表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
現在進行 鳥の国 1  作者: 蓮尾純子(はすおすみこ)
65/90

65 トラクターがけとカーポートづくり  2000年4月

65 保護区はいつも現在進行  すずがも通信121号 2000年4月

  トラクターがけとカーポートづくり


「思ったよりも耕運機がはねるというか、足をとられないんです。上池の観察壁の前はうまく終わって、ぜんぜんはまりませんでした。ただ、かたまりをくずすのは意外に手間がかかって、6回ぐらいかけないとむずかしかったですけれど」

 服にも顔にも点々と泥はねをつけて、大黒柱1号の一樹くんが戻ってきました。2月15日からスタートした春先のトラクターがけが、思いのほか順調に、ペースも快調に、3月4日で一段落したところ。水を戻した浄化池には、うれしいことに、アカガエルがさっそく卵を産んでくれました。抱接している(おんぶガエル)ヒキガエルも見られているので、産卵は確実です。あとはもう少し季節が遅くなってから、トウキョウダルマガエルやアマガエルが産卵してくれることを期待しています。願わくは、卵やオタマが順調に育つ程度には、水の浄化が確実に続いてくれますように。

 感動的なことには、今回のトラクターがけでは、ただの一度もトラクターがはまらなかったのですよ。ぬかるみにタイヤが埋まってにっちもさっちも行かなくなることを、私たちは「はまる」と言っています。これを「抜く」のは、ありったけの知恵と力をふりしぼる、充実感、達成感たっぷりの作業でありまして、大黒柱1号氏などは「はまらないと面白くないですよ。次は水をつけたままでやるからチャンスがありますね」などと公言してはばからないのであります。

 でも、はまらなくてすんでほんとうによかった。乾燥した晴天に恵まれたことをはじめ、ともかく運がよかった。それに、まる2年の経験から、若干は技術やら、見きわめの力がついてきたのかも。

 トラクターがけは、はらはらどきどきの花形作業ですけれど、もっと地道な現在進行もいくつもありました。秋から少しずつ進めていた浄化池の水位維持・調整のためのパイプ埋設がほぼ終わり、殺風景なのが難とはいうものの、水のコントロールがとても楽になりました。パイプの中でヒキガエルが抱接していたそうですが、昨年は同じ場所の松板の水路のところに卵があったので、まあ、認めてくれたことになるのかな。

 カーポートづくりも初めて手がけたもの。森田昭次さんの全面的な指導とバックアップで、5m四方のりっぱなものができあがりました。ミリ単位で柱の位置を出したり、垂直・水平をとったり、森田さんがおられなければとても歯がたたなかったと思います。

 もともとトラクターのために作ったビニールハウスの収納場に、トラクター(トラちゃん)ばかりか芝刈り機/(しばちゃん)、自走式の草刈り機/(オーレックくん)、中古購入の耕運機(耕太郎)、新品購入の耕運機(耕次郎)と、5台もの作業機械がひしめき、肩掛け式の草刈機やスコップ、塩ビパイプ、燃料タンクなども入っていました。カーポートのおかげで、ゆったりと整理がつくことでしょう。でも、ぴかぴか新品金属製のカーポートは、ビニールハウスと同様、いかにも風景になじみません。風雨よけと修景を兼ねて、竹材とオギやススキで壁をつくることにしています。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ