表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
現在進行 鳥の国 1  作者: 蓮尾純子(はすおすみこ)
39/90

39 カモがいない  餌確保    1999年2月

39 鳥の国から  すずがも通信第114号 1999年2月

   カモがいない

 年末から年明けごろから、カモがほんとうに少なくなってしまいました。竹内ヶ原―上池をトラクターがけに備えて干上げていること、土づくりや手入れのために湊池の棚田を冬中干してあること。島がくずれてなくなってしまった三島池にカモが上がるための木の台を新しく作ってもらったこと、旧淡水池のへりに目隠し用のスクリーンを作っていること‥‥‥カモが喜ばないような事情は色々あるけれど、それにしても少ない。オオタカ、ハヤブサ、ノスリ、チュウヒとタカが多すぎるから昼間はカモがいない、ということかも知れませんけれど、三番瀬のスズガモの大群も見られない、となれば、保護区内だけの問題ではないのかも。

 田久保晴孝さんが心配しておられたように、昨年夏から秋の台風による被害で、三番瀬の貝類が大量に死んだことが、冬のカモの餌不足を招いたのかも知れません。観察舎のまわりでは、まあまあの数の鳥が見られます。でも、出演料として餌をやって招待しているカモメ類やカモ類だけなんていうのは、ちょっとねえ。カワウやサギ類がいてくれるからいいけど。

 

   餌確保

魚市場のお正月休みに備えて、鳥の国では12月中旬から必死になって餌用の魚のアラをためこみました。その量、約400㎏。外のカモメなどにやる分はたっぷりためたのですが、少し質のよいアラは「室内用」と呼んで、野鳥病院の患者さんたちのために小さめにカットし、2~3㎏ずつアルミのトレーに入れて冷凍します。これが、意外なほど早くなくなってしまいました。トレーに30枚分くらいはためたはずなのに、毎日2、3枚分がなくなるので、1月7日についに全滅。8日と9日は泣く泣くアジをやりました。ただで入手できるアラと違って、いくらいちばん安いお店で、価格が安い時に大量に仕入れていただいているとは言っても、アジは1㎏につき300円くらいにはなるのです。9日に、ためしにアジだけだったらどのくらいの量が1日に必要かを計ってみました。なんと、夕方までに10.2㎏も食べられてしまったので、餌入れが空になっても、最終の夜の追加はやめました。 

前日の餌が少なめだったことや、新鮮な冷凍アジはみんなの大好物であることを差し引いても、この半分の量では足りません。10羽もいるカワウが1羽につき400gは食べるし、アオサギをはじめとしたサギ類も10羽以上、カモメ類は20羽近く、と、魚食いの連中がいっぱいいるから無理もないけれど。あーあ、とみんなであきれてしまいました。

 日本獣医畜産大学で、ダイオキシンや環境ホルモンの関連を含め、カワウをひきとって飼育実験をするというお話があります。はやく実現するといいのですが。

 元旦は快晴で、ほんとうにみごとな初日の出でした。1999年。よいことがいっぱい降ってきますように。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ