表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

お薬を、予防で飲むと、変化がありました。

作者: 幻邏

こちら、コロンさまが出したエッセイ

気圧が上下すると、人間の身体は思う以上に変化が起きる

https://ncode.syosetu.com/n8938kk

を読んで実践したものです。

(もとは脳内溢れ話https://ncode.syosetu.com/n5649ic/7/からだよ!)

 どうも、ぼんじゅーる!

 繊細さと真逆の位置にいる物体げんらです!

 繊細の反対語はなんだろう、と調べていたら『図太い』『がさつ』『大雑把』までみて、そっ閉じしました。

 わかってるわい!!


 気圧の単位はパスカル!

 単位記号は【Pa】

 ピーは大文字だって何度も言ってるのに、職場の報告書、小文字で書かれます(´・ω・`)


 そんな気圧ですが、一部の方にはその気圧、数値の変化で、不調がぐーるぐーるやってきます。

 自律神経とかなんやらとか、いろいろ影響受けていました。


 家人が。


 週5〜6で、頭痛起こすくせに、薬も飲まない(そもそも頭痛起きてから痛み止め飲んでも、効果なんてほぼない)そのくせ痛い痛いと。せめて薬飲めや。


 予防で飲めと伝えても、飲みません。

 コロンさまのエッセイにある内容を覚えていたので、半年以上に渡り言い続けました。(短編は2025年5月発信ですが、初出は連載エッセイで2023年3月です)


 抗ヒスタミン剤を飲みなさいと。

 ※アレルギー症状を抑える薬――よく見るのは、花粉症対策で飲むお薬で、ドラッグストアにも売っています。


 言ったところで、素直に聞きやしねぇ。

 しつこくしつこく言い続けて、ようやくですよ(´・ω・`)

 家人は予防でお薬という習慣がないのか、不調がなければ飲まない。あとから不調出るのに、予測しない。

 そんで、週1〜2くらいで出ていた頭痛が、週5〜6になってようやく。痛み出したら薬を飲むようになっていきました(遅い

 そんな状態だから薬の効きを実感しない。


 ちなみに頭痛発生頻度が、週1〜2くらいの時点で、薬を予防で飲めと言ってたのですが、ワシの言葉はなかなか届かない。生活における9割ほどアドバイスはスルー……いえ、無視されます。(;´ᯅ`)ワシ、存在してる?


 そんで、抗ヒスタミン剤をあらかじめ飲むと頭痛が起きないよと、何度も何度もしつこくしつこく言って、やっとこ飲むように。

 ワシのお伝えするアドバイスを実践すると、楽になることばかりだったのに、スルーと無視を重ねに重ねる。

 不思議でたまりませんが、ようやくしつこく言い続けた積み重ねが効いたのか、薬を飲むようになりました。

 遅ぇよ!!(;˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾



 抗ヒスタミン剤を飲んでいたとしても、頭痛が多少起きる時もあります。

 少し前までは、頭が割れそうとか、のたうち回るとか、あまりの頭の痛さに耐えられず早めに寝る。

 そんなことが起きていましたが、薬を飲むようになってからは、そこまでの状態は起きていなくて、頭痛が起きてから、市販の痛み止め薬を飲んでも、効くようになりました。


 今までは痛みがひどく、痛み止めの薬も効かない状態が続いていたので、薬なんて効かないってインプットされてしまっていたし、本人は薬に頼ることをしたくないと言い続けていました。

 気持ちはわかりますが、痛みが出るって時点で、自分の持つ耐える力・回復力などは、もうない状態なんですよ(´・ω・`)

 そういう場合は、薬に頼った方が回復も早く、無駄な体力消費もしません。

 ワシがそうやって、予防しているのだけれども、予防しているから元気に見える。元気に見えるからなんともない。になるんですよ、なんでだよ!!!( ;∀;)言ってるよね!?



 週のほとんどを不調で過ごしていたのが、予防のお薬ひとつで劇的に変わった家人。

 そんで、予防で飲むということはとても有効だと己の体で実感するので、ようやく、ようやく薬を飲むようになりました。

 今日は気圧が低くなるし午後不調になりそうだから、痛み止めも予防で飲みなよ。と説明すると、今現在痛くない状態でも、痛み止めも飲んでくれるようになりました。


 けどな、 自 主 的 に 飲 ん で く れ


 なんでそこまで、こっちが気を遣ってやらにゃあならんのよ!!(;˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

 天気図を見て変化を確認して、気圧情報アプリを入れてもらってみてもらって。

 わずかな気圧変化で頭痛が起きるようになっているので、この変化だと予防しないとダメだよね、と伝えてあげて……。


 散々言ってるのに、まだこの程度よな(´・ω・`)

 薬を飲むようになっただけ、進歩しましたけどね。


 不調の予防、大事だな。と家人に実践させて、改めて思いました。


 実験したろ!笑 とかそんな邪な気持ちではありません、から、ね!

 ほら、痛い状態を脱するきっかけになればって、ね、ね!(´・ω・`三´・ω・`)



 不調を予防して、自分の楽しい時間をいい体調で過ごせますように!(*´꒳`*)


 不調を感じやすい方、予防で良くなる場合もあるので、ご参考までに。

 たまたま、この方法が家人に合っていただけの可能性もありますし、この予防をすれば完璧ですとは言いません。

 ご自身の体質や状態によっては、医者を訪ねた方がいい場合もあります。

 お薬でアレルギーが出る人もいるので、気づかずにいると本末転倒状態にもなりかねません。

 すでに実践されている方で、効いてない人もいるかもしれません。

 抗ヒスタミン剤で、頭痛予防ができた一例です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
私も偏頭痛持ちなので、予防でお薬飲む人間です。 というか、起こりそうな時は、あ、なんか痛くなりそう!って感じがあるので、すぐまず痛み止め。 ズキンと来そうな感じが本格的に来たら、頓服で対処してます。 …
予防、大事ですね。 てか先日のお料理の件から豆ん中で株が上がってた幻邏様ん家の家人様、ココ読んで株ダダ下がりしてるのは何故(笑) 耳のイタイ話は素直に聞けない典型?(*´_ゝ`)
症状が出る前に薬を飲み、尚且つそれを習慣づける。 それはとても大切な事ですね。 正しく「転ばぬ先の杖」と言えそうです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ