表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

全能の逆説の論破

作者: ネツアッハ=ソフ

 全能の逆説という有名なパラドックスがある。全知全能の存在を否定するパラドックスである。


 曰く、全能者は重くて絶対に持ち上げられない岩を創造(そうぞう)出来るか?


 曰く、全能者は自らの能力に制限を設け、全能でなくする事は出来るか?


 この二つの問いである。意味が理解出来ない者も多い事だろう。私も最初は理解出来なかった。


 ・・・つまり、持ち上げられない岩を創造出来るなら、持ち上げられない岩を創造した瞬間に全能では無くなる。創造出来ないなら、出来ないので当然全能では無くなる。


 自ら全能で無くなる事が出来るなら、それをした瞬間全能では無くなり、出来ないならやはりそれも全能では無い。


 要は、どちらにしろ矛盾(むじゅん)が生じるのだ。何せ、どちらにしろ出来ないのだから。


 それでも、全能者ならその矛盾すらどうとでも出来ると無理矢理押し通れば、それこそ理論がガラクタになるだろう。四角い丸の様な矛盾した概念(がいねん)である。


 果たして、このパラドックスを解決する方法などあるのか?・・・実は、一つだけあるのです。それも、今や子供でも知っている身近な理論で。


 それこそがパラレルワールド理論である。


 パラレルワールドとは、こうあったかも知れないという可能性により、世界が分岐(ぶんき)する理論の事だ。


 つまり右を選んだ、左を選んだ、はいを選んだ、いいえを選んだ、或いは何も選ばなかった。そんなもしもにより枝分かれした世界をパラレルワールドと言う。


 さて、それではこのパラレルワールドと全能の逆説とどう関係してくるのか?それこそが今回の重要な鍵となるだろう。


 つまり、世界そのものを二つの可能性に分岐させれば良いのです。


 持ち上げられない岩を創造した世界、創造しなかった世界。自ら全能性を失った世界とそうでない世界。


 その二つの世界を同時に観測すれば、全能性は証明(しょうめい)される。


 つまり、二つの可能性の中の自分を自己観測(じこかんそく)する訳だ。四角い丸という矛盾した概念も、その点で見れば不可能ではないだろう。


 箱の中の猫の様な物である。


 こうして、簡単に全能の逆説は完全に論破される。


 では、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 全能者は持ち上げられない石を持ち上げないまま、持ち上げることが出来る 同じように全能者でありつつ全能者でない状態になれる 矛盾してることを同時に出来るから全能者
[良い点] 無し [気になる点] 論破できていない [一言] 無学すぎる
[一言] 世界を分岐させずに自身の全能性を否定する、ということは結局矛盾するので論破はできていないかな と書こうとしたらもう書いてる人がいましたね。 でも面白い案でした やはり全能の逆説って難しいです…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ