第8話
「何だか別人になった気がするな」
「姓が篠田になっただけなのに大袈裟ね」
1915年1月、彼は陸軍少尉に任官したばかりだったが、私と結婚して、我が家に婿養子として入り、篠田の姓を名乗ることになっていた。
結婚式の席で、彼はそうこぼし、私は満面の笑みでそれをたしなめた。
あれから約1年余りが経っていた。
親族会を開いて、兄を篠田家の推定家督相続人から廃除して、彼を私の婿に迎え、篠田家を継がせる。
父の決断は、周囲に大きな波紋を引き起こした。
親族の多くが当初は反対したし、兄も自分がそこまでのことをされるのは心外だ、と長文の手紙を何度も書いてよこした。
だが、私は色々と裏工作を行い、兄の廃除に動いた。
仕事の合間を縫って、親族に会い、本当と嘘の情報を織り交ぜることで、嘘の情報の信用性を高めるという手段まで講じて、兄の廃除に同意するように、私は親族を説得した。
篠田家の跡取りとして、株式相場という博打を打って借金を作る長男を取るか、将来が有望な陸軍士官の娘婿を取るか、そう突き詰めて聞かれると親族の多くが、段々と兄の廃除に賛成するようになった。
それに兄は東京にいるのだ。
兄が手紙で説得するのと、私が直に会って説得するのとでは、親族に対する説得力がまるで違う。
結局、兄を推定家督相続人から廃除するという親族会の決議が行われた。
そして、兄は裁判所に訴えを起こしてまで、これに抵抗しようとしたが、所詮、兄には金が無く、弁護士を依頼することもできず、かといって会社を休んで自分が裁判所に行くこともできず、ということに気づいた兄は、訴えを取り下げざるを得なかった。
更に、この兄の抵抗は、親族の心証を害した。
素直に親や親族の忠告を聞かずに反抗するとは、と兄の抵抗は受け取られてしまったのだ。
そのため、今や、私と彼の結婚、彼を父の婿養子に迎えて、篠田家を継がせるということを、私の親族のほとんどが歓迎している有様だった。
「篠田の姓くらいしか、最早、我が家には遺っていないから。後は借金ばかり」
溜息を吐いて、私はそう言った。
「そんなこと気にしなくてもいいのに。借金なら、一緒に返していこう」
彼は優しく言った。
「ありがとう」
私は微笑んで、彼に言った。
私は本当に幸せだった。
後は、娘を産んで、他の子も産んで、と幸せな未来を思い描いていた。
陸軍少尉に任官したばかりの彼は薄給だったが、それでもこれまでより私は裕福な暮らしができた。
だが、未来が分からなくなっていた自分は分かっていなかった。
第一次世界大戦の嵐は、容赦なく何れは私達に襲い掛かろうとしていることを。
1914年6月28日、サラエボの街角で響いた銃声は、第一次世界大戦の導火線になった。
1914年8月19日には、日英同盟に基づき、日本は対独宣戦を布告し、日本は参戦した。
1914年8月25日、日本海兵隊の欧州派遣が正式決定した。
だが、青島要塞攻略等に陸軍は赴いたものの、陸軍が欧州に赴くという情報は流れてこない。
陸軍士官になった彼は、欧州に赴かずに済むのだろう、と漠然とこの頃の私は考えていた。
私は、結婚後すぐに妊娠した。
1915年秋には、息子、私達の長男が産まれ、私達の仲を取りなしてくれた簗瀬さんの名前をもらい、真琴と名付けた。
そして、私は続けて妊娠した。
子どもが好きな彼は喜んでくれた。
「今度は娘が欲しいな」
「そうね。できたら千恵子と名付けたい」
「良い名前だね」
私達はたわいのない会話をし、お互いに幸せを噛み締めた。
だが、その頃、欧州に派遣された日本海兵隊は、見事な初陣をガリポリ半島上陸作戦で飾り、欧州で名を高めたが、ヴェルダン要塞攻防戦で地獄を味わっていたのだ。
ご感想をお待ちしています。