表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
あいのものがたり。  作者: 結び羽
【第一章】
7/99

【第一章・第六話】救う側と、救われる側


 

「心が崩壊寸前の者は、魔法にかかりやすい。だから、先程のようなお客様はかなり珍しいんだ。大抵は付き添いがいて、『どうしても救いたいから偽物でもいい』『この人が救われるならなんでもいい』と言って連れてくる。……そういうところなんだ、ここは。


 偽物だとしても、その者にとって本物ならば、それはもう本物なのではないかと私は思う。それで、その者は救われるのなら」



 救われたいと願って、救いたいと願って、その願いを叶えられる店があるなら、それを頼ることの何が悪い。誰も彼も関わる全員が納得しているのだから、外野からとやかく言われるつもりはない。


 そう、言いたかったのだろうか。わたしが、今更とやかく言うような人間に、思われたのだろうか。外野だと、思われたのだろうか。


 それは、少しばかり心外だ。わたし自身がどうしたいのか、答えはまだ出せなくとも、お師匠様の考えを否定するつもりはない。


 そこまでして救いたいと思える……救う手助けをしたいと思えるのは、お師匠様がそれ相応の覚悟をしているからだ。手助けをする、ということは、つまりその人が本物と思っているものが偽物だと知っているということだ。


 本人が本物だと思うのなら偽物でもいい、だなんて、心を壊すほどその人が欲したものが偽物だと知って、それを秘密にしているだなんて、そんな苦しい役目、進んで負いたいものではない。


 それも、一人だけの秘密じゃない。店を続ける限り、何十人も、何百人もの秘密を背負うことになる。


 前から薄々感じているように、もしかしたら、これがお師匠様なりの償いなのかもしれない。それでも、その選択は、並大抵の覚悟ではできないものだ。


 ただ利益のためにこの店を開いているのであれば、さっさと道具を売って魔法をかけてしまえばいい。最初に、あのような問いかけをする必要なんてない。ただ金を稼ぐためならば、こんなに切ない瞳をするわけがない。


 そう思い至って、叫び出したいような切なさを感じた。けれど、お師匠様に背負われる側のわたしには叫ぶ権利も慰める権利もない。


 ___お師匠様を、(ゆる)す権利もないのだ。



「……だから、ここは『心を守る道具屋』なのですね」


「その呼び方は、あまり好きではない」


「そうでしょうか? わたしは、とてもお似合いだと思いましたよ」


「……」


「お師匠様は……辛くは、ないのですか?」


「……私がこの店を辞める理由にはならないな」



 その言葉は、もう辛いと言っているのと同じだ。ギリギリでなんとか立っている。そんなお師匠様の心の片鱗を、覗いたような気がした。


 泣きそうだと思ったのは勘違いだったのかと思うほどの一瞬、お師匠様の瞳が潤んだように見えた。けれど、確認する前に瞬きによってそれは、もう次に現れたときにはいつもの色を浮かべていた。


 お師匠様の優しさや気配りはあまりにも自然に寄越されるから気付かれにくいだけだ。まだ数回しか話したことはないが、お師匠様は救われるべき人間だと思う。


 事情を知らない外野にこんなことを言われるのは嫌だとは思うけれど、それでもわたしはお師匠様にも救われてほしいと思う。わたしに、なにかできることがあるなら、手を貸したい。


 ……けれどきっと、お師匠様がその手を取ってくれることはないのだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ