表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/60

1. 37歳で診断されても手遅れじゃないですか?

※この作品には「理解のある彼くん」は登場しません。

※家庭での葛藤や発達障害の診断など、センシティブなテーマを扱っています。


この物語は、アラフォーで引きこもり、ようやく「発達障害」の診断を受けた主人公が、自助グループとの出会いを通じて、少しずつ変わっていく物語です。

「診断が出ました、間違いなくあなたは発達障害ですね」

「……え?」


 あかりは耳を疑った。検査を受けたのはオンラインゲームの友人の勧めだった。そんなはずないと思いつつ他にすることもないので結構長い間病院に通った。


 それがまさか本当に発達障害だなんて夢にも思わなかった。

 検査の書類を持った中年の医師は落ち着いた声で説明した。


「数値に大きなばらつきがあります、今までご苦労されたでしょう」

「……」


 苦労だったのだろうか?

 あかりはずっとみんなにできることができなかった。ずっと自分の努力不足だと自分を責めてきた。家族にも「なんで普通のことが当たり前にできないの、みっともない」と責められた。


 本当は違ったのだろうか? 生まれつきの体質で自分が怠けているせいではなかったのか? 生まれつきの障害なら仕方なかったのだろうか?

 

 今まで辛かったのは自分のせいではなかったのか? いつも母に「なんであたり前のことができないの?」と冷たい眼差しを向けられるのは当然のことではなかったのか?


「……うっ、ううっ」

「八木さん、大丈夫ですか?」


 あかりは俯いてぼろぼろと涙をこぼした。


「先生……私が普通にできないのは、私のせいじゃないんですか?」

「ええ、そうですよ。生まれつきの脳の特性です。八木さんは自分を責めなくていいんです」

「でも……」


 あかりの視界の端に窓の横に貼られたカレンダーがよぎった。三月になったばかりだった。


「それならどうしてもっと早く見つからなかったんだろう、もっと早く見つかってれば私だってもっと普通に、今更……私もう手遅れなのに!」


 あかりは一週間前、三十七歳になったばかりだった。


発達障害と診断されること、それを受け止めること――簡単なことではありません。特に年齢を重ねてからの診断は絶望も深くなりがちです。


この物語では「もう手遅れなのか?」から、少しずつ再生していく過程を丁寧に描いていきたいと思っています。


次回は「他の発達障害の人との出会い」。

よかったら、また読みにきてください。

 

ブクマ、感想なども貰えるととても喜びます。

よかったら星をポチッとしてくれると嬉しいです(^^)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
ホントに「それな」です。今さら言われても、今わかってもという気持ちと、「私のせいじゃない」とわかった安堵思い出しました。次からも楽しみです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ