表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/16

 銀河は、ルームの仲間で最年少だ。 一番近い岸田次郎が2年で7歳。 この岸田と銀河は同じセクション E で 今後助け合って生きていくことになる。

「ウ~ウ~ウ~!」「ウ~ウ~ウ~!」


「警報だ!急げ、こっちに来い!」


 2人はカフェテリアの緊急避難シェルターへ走った。

この地球軍隊教育センターには

無数の緊急避難シェルターが色々な所にあって

万一の場合には、シェルターごと

空中に脱出飛行することができる。

シェルター自体が戦闘機になっているのだ。


 天井が崩れて「ガガーン!」という爆音とともに

銀河の目の前で爆発が起こった。


「伏せろ、伏せろ!目を隠せ、つぶれるぞ!」

木村副長が必死に怒鳴る。


「おい、大丈夫か?」

「はい」

「よし、今だ、走れ!」


2人はシェルターに間一髪飛び込んだ。


「今のは何ですか?」

「火星人の急襲だ」

「何のために攻撃してくるのですか?」

「よくわからないが、火星以外の惑星を略奪するのが

彼らのねらいと考えている」


 木村一郎副室長のガイドが終わり

銀河は105号室に戻って来た。

後の訓練生9名もデナー前になると

全員部屋に帰還してくる。


 105号室はC, D, E の3セクションに分離しており

C は山川平太室長と木村一郎副室長の幹部2名で

D は4名、銀河の E は5名となっている。


 各セクションには専用のバス、トイレが設置され

冷蔵庫や電子レンジ付簡易キッチンもある。

もちろんTVもPCも各セクションにある。


 この教育機関での全ての購買は

購買書に記入さえすれば

何でも無料で手に入れることができる。

銀河達訓練生には給料などの報酬はない。


 更に、105号室専用の

緊急戦闘機15名乗船可能が設置されており

いつでもルームから離陸発進できる。

これは各ルームにも全て常備されている戦闘機だ。

全部で111機配備されている。


 携帯やスマホなどはない。

全員モバイル・ウォッチが与えられ

それで交信できるようになっている。 


 鴻池銀河1年生は、初めて105号室の

10名全員にデナー前にルームで会う。


 銀河は、ルームの仲間で最年少だ。

一番近い岸田次郎が2年で7歳。

この岸田と銀河は同じセクション E で

今後助け合って生きていくことになる。


「今日105に来た新人の鴻池銀河の歓迎会をする。

副長、ルーム内にデナーの準備をしてくれ」と

山川室長が命令する。

木村副長は、部下を5人連れて食料調達に出かける。

そして、他の者達は歓迎パーテーの会場作りをする。


「銀河君、我々は君の仲間だ、同志だ。

我々は一心同体、親兄弟よりも絆が深い同志だ。

君が困っているとき、僕らは惜しみなく助ける。

君が悲しいとき、一緒になって泣いてやる。乾杯~!」

山川室長が歓迎の言葉を述べ

コーラを上に向って高々と掲げた。


「おい、木村副長、例の歌を頼む」

「はい。それでは手拍子をお願いします」


「貴様と俺とは同期の桜~同じ兵学校の庭に咲く~♪」


 1000年以上も前の太平洋戦争時の軍歌だ。

華々しく散る兵隊の姿を桜花に喩えた軍歌を

彼らは愛して歌っているのだ。


「しかし、俺達の先祖は勇敢だったなあ。

写真で見たけど、神風特攻隊なんか最高だよ」と

6年生、11歳の加藤美星が言う。

「今は地球全体が同志だから戦争はないけど

宇宙戦争があるから神風特攻隊も復活するかもな」と

同じ6年生の山下も同調して言う。


「おい、鴻池銀河、何か挨拶をしろ」

山川室長が命令する。


「はい。僕は何も知らない人間です」

「おい、僕と言うな。わたくしと言え」

「はい。私は何も知らない人間です。

どうかいろいろとご指導をお願いします」


「銀河、お前のライフは?」

「はい、ライフ55です」

「ほう~、結構長いな。俺なんか、ライフ35だから

後、22年しかないよ。

俺は俺なりに精一杯生きてやるさ」 (4)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ