表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大坂の陣で豊臣軍と戦う宮本武蔵  作者: カイザーソゼ
11話 天王寺・岡山の戦い
131/145

11-3

 真田幸村隊一万三千は西の茶臼山に入った。

 毛利勝永隊七千は中央の四天王寺に入った。

 大野治房隊五千は東の岡山に入った。


 四天王寺と岡山の間は距離が開いている。

 治房の弟、大野治胤隊一万五千は四天王寺の北東、今の大阪警察病院の辺りに入った。治胤隊は四天王寺~岡山間の守備を見つつ、三隊の支援に回る。

 大阪城には秀頼本隊一万が残った。


 城内の一万と後方の一万五千は戦闘能力が大分怪しかった。

 前線の中では幸村隊が相当ガタが来ていた。左サイドに不安を抱えた布陣だった。


 対する幕府軍。

 治房隊の対面に徳川秀忠隊五万が展開した。

 毛利隊の対面に徳川家康隊六万が展開した。

 幸村隊の対面に松平忠直隊五万が展開した。


 治胤隊の対面に筑前福田藩主の黒田長政隊と伊予松山藩主の加藤嘉明隊が展開した、と言われているが、両隊がどこに位置していたのかまだ確定しておらず、はっきりしない。

 四天王寺~岡山間には秀忠本隊から派遣された別動隊も展開していた。


 幕府軍はしっかりターンオーバーしてきた。疲弊した部隊は後ろに下がり、HP満タンの部隊が前線に出た。

 しかし家康隊六万の内、息子の徳川義直隊一万五千、徳川頼宣隊一万五千の移動が遅れていた。中央に一時的な不安を抱えた布陣だった。


 朝六時、両軍は一キロ隔てて睨み合った。

 戦場は高低差のある地形だった。敵味方の間にはなだらかな窪地が横たわっていた。攻める側は坂道を上らないといけない。守った方が有利だった。


 朝八時、大阪城の北側に池田利隆隊二万五千が現れた。

 秀頼本隊は簡単に出られなくなった。治胤隊も南ばかり見ていられなくなった。池田隊が攻めてくれば北に移動しないといけない。


 とりあえず城を出た振りだけでもしようと、馬印を持った小部隊が城から一キロ南、かつて真田丸があった場所まで先行した。

 秀頼の馬印は金の軍配。長い棒の先に、相撲の行事が持っている団扇を金色に塗った物が付いていた。


 幸村と諸将は茶臼山の頂上から幕府軍を見下ろした。

 既に戦闘が始まっていもおかしくない時刻だった。しかし秀頼はまだ城の中。治房からも命令が来ない。


 朝十時、幸村は城に伝令を送って出撃を催促した。


 秀頼は本丸表御殿の座敷で幸村の伝令と面会した。

 伝令は幸村からの言葉を伝えた。


「敵が近くに迫っております(実際は迫っていない)。今こそ合戦を始める時と思いますが、如何でしょうか?」


 秀頼はその場で即答しなかった。代わりに大野治長を呼ぶように部下に命じた。

 大野は名目上の総司令官として城内に留まっていた。


 大野が座敷にやってきた。彼は拒否するように説いた。


「お断りを。昨日固く申し合わせた通り、上様のご出馬を合図に合戦を始めるべきです」


 秀頼は出撃を渋った。


「今は城を空には出来ない。ここはしばらく様子を見るべきじゃないか?」


「空き巣に城を取られても両将軍を倒した後で取り戻せばよろしい。今はあの二人の首を取る事だけお考えなされませ」


 先行した馬印部隊は怖くなってきた。待っていても何の指示も来なかった。

 馬印部隊は城に伝令を送った。


 秀頼と大野は同じ座敷で馬印部隊の伝令と面会した。

 伝令は指示を求めた。


「敵は十六万。こちらは四万。大変不利です。この状況を覆せるのは上様のご出馬のみ!皆が今か今かと上様のお出ましを待っております!」


 秀頼は即答を避けた。

 大野は出撃を勧めた。


「人は一代、名は末代と申します。今出撃すれば、仮に負けたとしても、古今類のない戦の総大将として名を残す事が出来ましょう。

 しかし今のままでは、徳川に散々喧嘩を売った癖に、最後は怖くなって城から出なかった臆病者として世の笑い種になる」


 秀頼は怒った。


「俺は何も怖くない!でも城を離れる訳にも行かないだろ!?母上もお許しにならない!」


「では天王寺はどうなさいます?上様が来なければ戦は始まりません」


「今すぐには行けない!ここで敵の動きを見極める!」


 豊臣軍の作戦は暗礁に乗り上げた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ