表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大坂の陣で豊臣軍と戦う宮本武蔵  作者: カイザーソゼ
10話 道明寺の戦い
115/145

10-1

 樫井川が大阪府南部を流れている。

 一六一五年四月二十九日昼、三百人の首なし死体が樫井川の川原を埋め尽くしていた。流れ出る血で川は赤く染まった。

 首を取られた指揮官の死体がゆっくりと赤い川を流れていった。


 北から遅い援軍千がやってきた。

 指揮官の大野治房は荒い息使いで川を見つめた。

 敵は既に撤退していた。


 先鋒隊が死闘を繰り広げていた間、治房は寺で泉州水ナスの天ぷら定食を食べていた。口の周りがまだテカテカしていた。

 周囲は冷たい目で治房を見つめた。

 治房は部隊に命じた。


「今度の事は不運が重なった仕方のない事故だった。楠木正成にも防ぐ事は出来なかっただろう。

 浅野は我らに恐れをなして逃げた!勝ち鬨を挙げるぞ!」


 治房隊は「えい、えい、おう」と声を合わせた。


 治房の目的は和歌山藩浅野家の北上阻止だった。

 その和歌山では一揆が起きていた。勝利した浅野隊は急いで引き返した。

 治房は目的を達成した。


 樫井川の北に岸和田城があった。

 五十人の首なし死体が城北部の街道に横たわっていた。

 岸和田の城兵五百人は「えい、えい、おう」と勝ち鬨を挙げた。


 治房の弟、大野治胤隊千は岸和田城を包囲していたが、樫井戦の敗北を知って退却を開始した。城兵は追撃して勝利した。


 治胤の目的は徳島藩蜂須賀家の東進阻止だった。

 治胤は沿岸部の港を焼いた。蜂須賀隊は大阪に上陸出来なくなった。

 治胤の方も目的は果たした。


 兄弟は敗残兵を率いて大阪城まで後退した。岸和田城の部隊は深追いせず守りを固めた。

 大阪は東西南北から攻め込まれる地形だった。大野兄弟の働きで南と西の攻め口は封鎖出来た。


 豊臣家は幕府軍主力は東の奈良から、別動隊は北の京都から来ると想定していた。当初は打って出る積極策も話し合われたが、最終的には守りやすい要所で受ける防衛策が採択された。


 五月一日、真田幸村、後藤又兵衛、毛利勝永、明石全登率いる豊臣軍主力部隊二万が大阪城を出発。大阪城の南の天王寺に移動した。

 部隊は防衛作戦が失敗した場合に備えて、天王寺一帯に野戦築城を施した。その後部隊は奈良~大阪間の要衝、河内国分へ向かった。

 大阪城に残った部隊は幕府軍の南進を警戒した。


 豊臣軍は八万。この内牢人衆は六万で、正規軍は二万。牢人は数は多いが戦力としては大分怪しかった。


 幕府軍は十六万。三部隊に分かれていた。

 東の奈良から攻める大和方面軍三万五千。奈良と大阪の県境近くにある法隆寺まで進出していた。

 北の京都から攻める河内方面軍五万五千。京都と大阪の中間地点にある枚方まで進出していた。

 徳川家康、秀忠親子の本隊七万はまだ京都に留まっていた。


 枚方から大阪に至るルートは二つある。

 南西に進む京街道ルート。南に進んだ後、西に転じる東高野街道ルート。

 豊臣家首脳部は別動隊がどちらから来るのか測りかねていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ