表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大坂の陣で豊臣軍と戦う宮本武蔵  作者: カイザーソゼ
9話 大和郡山城の戦い
102/145

9-3

 夜、幸村は大野の屋敷を訪れた。二人は茶室で密会した。

 大野は頼んだ。


「牢人衆が勝手に工事を始めている。市中の店から米や大豆を買い上げる奴らも現れた。あいつらは徳川を舐めてるんだよ。あんな目に遭ったのに。

 俺が止めろと言っても無理だ。お前から言って聞かせてくれないか?」


「牢人衆の大半は私を講和に同意する裏切り者だと思っています。やってはみますが、効果は限定的でしょう。期待はしないでください」


 大野はがっかりした。

 幸村は提案した。


「この動きはすぐ終わります。工事費用はどうします?米穀を買い上げる資金はどこから?御舎弟が自由に動かせる金が尽きるまで待てばいい。

 今一度、御公儀に加増を頼んではいかがでしょう?」


「また俺に恥かけっていうのか!?」


「御舎弟を粛清して牢人を追放する勇気もない。御主君や御譜代を説得して財務を切り詰める根気もない。これで御家のためにかく恥もないのなら、何のための筆頭家老かという事になる。ご検討お願いします」


 大野と有楽斎は治房グループに工事中止を申し入れた。

 治房グループは応じなかった。逆に「何をしても実力行使に出てこない」、と見切られて行動が過激化した。

 治房グループは城本体だけでなく、城下町全体を囲む惣構えの修復にも着手した。牢人の再雇用も始めた。


 二月中旬、城内の動きを掴んだ板倉は「反逆の兆しあり」として幕府に報告した。

 紀伊和歌山藩の浅野家も豊臣家監視の任務を託されていた。こちらの方は「問題ない」、「全て噂だ」と報告した。


 開戦前は現地から「敵が攻めてくる」、「いや攻めてこない」と異なる情報が上がってくる。これをどう判断するかが司令部の腕の見せ所だ。そして大抵「何もしない」が選ばれる。


 幕府は黙認した。待っている間に奇跡的に自浄作用が働いて、大野が治房グループを追放してくれるかもしれない。


 二月末、有楽斎は駿府に家臣を送り、「こんな城もう嫌だ。引退して京都か堺に住みたい」と打診した。

 幕府は有楽斎を宥めた。

 大野も慰留した。大野一人では治房グループを抑えきれない。何とか頼んで城に残ってもらった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ