表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/145

1-10

 二条城会見の後、加藤清正、浅野幸長、池田輝政が相次いで病死した。

 紀伊九度山の善名称院でも一人の男が死を迎えつつあった。


 信濃上田城の元城主、真田昌幸。関ヶ原では西軍に付いた。長男が東軍に付いた事で領地は保全されたが、本人は全てを奪われて和歌山に追放された。


 城主時代は裏切りと暗殺を繰り返した。味方は少なく敵は多かった。

 島津義弘も関ヶ原で西軍に付いたが、全国から赦免願いが届いて家も自分も守る事が出来た。立花宗茂も周囲の後押しで復活した。

 昌幸は今、政治的には無縁仏の形で世を去ろうとしている。


 一人の男が庭に立って夏の野山を見ていた。


 一五六七年という生年さえ不正確という。

 確かなのは、朝鮮出兵以降に秀吉に仕えて一万九千石の大名になった事。この時に大野治長の面識を得た事。戦後は和歌山に追放されて苦しい生活を送っていた事である。

 穏やかで優しい性格だったと伝えられる。彼の兄は「弟が声を荒げた所を一度も見た事がない」と語る。


 屋敷から嘆き悲しむ声が聞こえた。

 男は目に浮かんだ涙を拭った。


 屋敷から僧侶が出てきた。男は問いかけた。


「終わったのですね?」


「はい。見事な大往生でございました。皆様がお待ちです。どうぞ中へ、真田幸村様」


 幸村は僧侶と一緒に屋敷に戻っていった。



 家康陰謀論は政治の話であって歴史の話ではない。

 あるいは文学の話だ。浪花節の忠臣蔵ストーリーに書き換えるために、秀頼のミスは全て家康、淀、大野に押し付けられた。

 家康は無理難題でいじめる吉良上野介に、秀頼は忍耐に忍耐を重ねて遂に立ち上がった浅野内匠頭に、幸村は忠臣大石内蔵助に改変された。


 実際の家康は秀頼に甘かった。何度挑発外交を仕掛けられても遺憾の意を表明するだけだった。

 そして大阪城の主導権は秀頼こそが握っていた。


(続く)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ