二種の経本を参照しつつ現代人に音読しやすいよう表記しました。が、宗派や団体等によって読み方や文言が違うかもしれません。これはあくまで参考ていどにということでお願いいたします;
■漢文で読む場合
無量義経十功徳品第三。
仏言。
善男子。 第一是經。
能令菩薩 未発心者 発菩提心。
無慈仁者 起於慈心。
好殺戮者 起大悲心。
生嫉妬者 起隨喜心。
有愛著者 起能捨心。
諸慳貪者 起布施心。
多憍慢者 起持戒心。
瞋恚盛者 起忍辱心。
生懈怠者 起精進心。
諸散乱者 起禅定心。
於愚痴者 起智慧心。
未能度彼者 起度彼心。
行十悪者 起十善心。
楽有為者 志無為心。
有退心者 作不退心。
為有漏者 起無漏心。
多煩惱者 起除滅心。
善男子。
是名是經 第一功徳 不思議力。
■書き下し文で読む場合
無量義経十功徳品第三
仏の言く。
善男子。第一に是の経は。
能く菩薩の未だ発心せざる者をして菩提心を発さ令め。
慈仁無き者には慈心を起こさしめ。
殺戮を好む者には大悲の心を起こさしめ。
嫉妬を生ずる者には随喜の心を起こさしめ。
愛著有る者には能捨の心を起こさしめ。
諸の慳貪の者には布施の心を起こさしめ。
憍慢多き者には持戒の心を起こさしめ。
瞋恚盛んなる者には忍辱の心を起こさしめ。
懈怠を生ずる者には精進の心を起こさしめ。
諸の錯乱の者には禅定の心を起こさしめ。
愚痴多き者には智慧の心を起こさしめ。
未だ彼を度すること能わざる者には彼を度する心を起こさしめ。
十悪を行ずる者には十善の心を起こさしめ。
有為を願う者には無為の心を起こさしめ。
退心有る者には不退の心を起こさしめ。
有漏を為す者には無漏の心を起こさしめ。
煩悩多き者には除滅の心を起こさしむ。
善男子。是をこの経の第一の功徳。
不思議の力と名づく。