表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

試作集

〈雛鳥の羽〉


雛鳥ひなどりの はねうすきを かす 

はなびらのよに ほのあかるきや



◇解説

 「hn」の子音により押韻し、短歌の韻律で試作しました。

 儚い印象の歌になりました。

 「n」の音は包み込むような優しい印象ですね。

 「薄き」と「透かす」でも「sk」で韻を踏んでいます。

 このように行中やに現れる不完全な押韻を勝手に「挿韻」と読んでいます。





〈櫻〉


けるような

さくらはな

かさなり

めらる



◇解説

 「sk」の子音により韻を踏み、6音の連続で韻律を作っています。

 6音だと3連符が2回続いているようで、リズミカルになる気がします。

 「s」も「k」も清らかな響きで、詩に透明感のようなものが出る気がします。

 三行目は「ks」と逆転させていますが、冠韻定型詩のルールでは許容しています。

 「よう【な】」「は【な】」「かさ【な】り」で挿韻を作っています。





〈氷〉


そっとつまんだ

こおりがするり

のどおきまで

とおぎてく



◇解説

 こちらは「oo」の連続した母音で冠韻を踏んでいます。

 韻律は7音で統一しました。

 子音より分かりづらい気がしますが……。

 子音では印象をコントロール出来る気がしますが、母音ではボリュームというか、感情の開放感をコントロールしている気がします。

 「o」はやや抑制気味な感じがしますね。

 「こおり」「とおり」「するり」で挿韻と類韻を使っています。

 「r」の音の連続がちょっと艶めかしい感じがしませんか?





〈抱えて〉


のこわずかな はかとき

しそうな わたしのこころ

ぬくもりくれた 貴女あなたこえ

失くさぬように 抱えてゆくの



◇解説

 「nk」の子音で冠韻を踏んでいます。

 優しく、かつ切ない印象になる気がします。

 韻律は七七で統一しました。

 行の後半も「aa」の母音で冠韻を踏んでいます。

 行末で極めて微弱な脚韻を踏んでいますが、3行目は無視しています。

 これは漢詩の七言絶句に倣っています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ