表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
100年前の恋バナ  作者: コーノ・コーイチ
一生食べたい菜の花のみそ汁
2/22

一話 年季奉公 ~高見家へ~

 あれは、私が14の時でした。時代は……そうですね、大正の中頃とだけ言っておきましょうか。時期は雪の下り始める霜月の終わり頃でした。


 私の暮らす実家は百姓(農家)なのですけど、場所が山間にあり、冬になるとできる作物が少ししかありませんでした。

 なので、冬になる前に私はお仕事として、年季奉公(今で言うお手伝いさん)をするために、平地で多くの畑を持つ地主様の所へ行くことになりました。

 そこは大きなお屋敷で、立派な木の生垣に囲われ、門には立派な松が門かずきを作っていました。

 私はその松を見て、大きく口を開けてしまい、その口に冷たい雪の感触がすると、思わずビックリしたと同時にムセて、大きく咳込んでしまいました。


「こら、アッコ、咳をする時は口を手で押さえて、小さく抑えなさい」

「ゴホッ、すみません、お父さま。思わず立派な松に見惚れちゃって」

「ああ、どれもこれも立派な屋敷や。見てみ、瓦の屋根なんてワシらの村じゃ見たことあらへんで」

「ほんまやねぇ~、壁も土壁とちごうて真っ白で、えらい立派な家やんけ」

「こら、播州弁をだすな。みっともない」

「えぇ~、お父ちゃんかて出てたやんけ、じゃなくて、出てたじゃないですか」

「お父様と呼べ。あんな、今からお世話になる高見の家は百姓の間では有名な地主だが、商売においてもあちこちに顔が利く、立派な家柄なんだ。高見の家で働く以上、粗相のないように振る舞うんだぞ?」

「は~い、お父さま」


 私はそう言って、着慣れない草色の袴を整え、肩まで伸びた髪を正し、黄色い花の飾りがついた髪留めをつける。そして、大きな風呂敷をかついだ細身のお父さまの手を握り、高見家へと入っていきました。



「遠い所をよう~いらっしゃったなぁ、堤さん。寒かったやろ?」

 畳が敷かれた広い客間に、大きな熊のような人がニコニコと座っていました。


 この人が地主の高見でした。その恰幅の良い体つきは裕福の象徴と言ってもいいでしょう。まるで毛深い恵比須様のようでした。

 そのお方へ、お父さまと私は深々と頭を下げて座礼をします。


「この度は、娘を雇い入れていただき、ありがとうございます、良一様。娘はこの通り細身で力は弱く、畑仕事はいま一つですが、手先が器用でして、炊事、洗濯、繕い物、なんでもできます。どうか、あんじょう(具合よく)使ってやって下さい」

「よ、よろしくお願いします」

 私は声を張って言いました。すると高見良一様はウンウンと頷きます。

「おうおう、かねてから付き合いの長い堤さんちや、堤家のもんは器用と丁寧で有名やからな。見たところ娘さんの育ちもよくて利発そうな娘やし、こちらこそ頼んます」

 高見様も頭を下げ、話が一段落つくと、父は陽が沈む前に帰って行きました。


 ふわふわと舞う雪の中に、父の細い背中が消えていくのを見送ると、高見さんが私に声をかけてきました。

「さて、家のもんを紹介したいところやけど、あいにく長男も次男も三男も出かけておってな。おるんは、娘が5人やが、一人は出てもておらんし、三人は幼子でなぁ。おい、ミエ子!おるんか?おるやろ?」

「はいはい、なんや、お父ちゃん?」


 呼ばれて近くの襖が開き、紺の着物を着た女の子がトタトタと出てきました。


「なんや、とちゃうわ、聞き耳立てとったやろ。今日からお前と一緒に家事をしてくれるアッコさんや」

「ふ~ん、堤さんとこの?ほっそいねぇ、ちゃんとごはん食べとるん?」

「お前はちょいと太りぎみや」

「父親似やね」

「やかましいわ。ええから、アッコさんに部屋とか土間とか案内したれ」

「はいは~い」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ