表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
未来を紡ぐ者達  作者: 聖那
第1章 邂逅
4/28

暗流の悪意

多くの人々で賑わうスタッツ通りを抜けて、街をさらに北に進むと、堂々としたスターフォード城が巨大な姿で立ちはだかる。街と城を隔てる豊かな水量を蓄えた壕は、数十メートルまで掘られ、この壕を橋で渡る以外の方法を誰も思いつかないであろう。


城を目の前に、改めて見上げるスターフォード城は、威厳に満ち、まさに鉄壁の要塞だった。


隔絶されていた空間を繋ぐように、城側に吊り上げられていた巨大な跳ね橋が、ジャラジャラと鎖が放つ甲高い金属音と共にゆっくりと下りてくる。跳ね橋の左右には、通ってきた街中で何度も目にしたスターフォードの国旗、「真紅の五芒星(シャイニングスター)」を連想させる朱塗りの匂欄(こうらん)が、太陽の光に反射して淡い輝きを放つ。


父であり、師でもある祈秀の後ろに着いてたった今下りてきたばかりの橋を渡る秀因は、さっきまでの喧騒な街の雰囲気とは一転、城に近付くほどに殺伐とした空気感へと変化していくのを肌に感じた。


今までに、城下のスタッツまでは何度か来たことはあったが、今回、初めてスターフォード城内に足を踏み入れる秀因は妙な緊張感に息詰まり、自分の体が自分のものではないような心許ない感覚に囚われた。


『そう固くなるな、秀因』


大抵のことには動じない息子であり弟子でもある秀因が、珍しく緊張感を漂わせているのを背後に感じ、祈秀は前を向いたまま秀因に声を掛けた。

祈秀に声を掛けられ、自分が思った以上に緊張していることを知った秀因。ゆっくりと深呼吸を繰り返し、いつもの自分を取り戻していく。

落ち着きを取り戻した秀因の心にある疑問が湧き上がる。


(あの星を見てから父上は、まるで何かに突き動かされるようにここスターフォードまで来た。一体、何が起ころうとしてるんだ・・)


後ろの秀因から伝わっていた張り詰めた感覚は薄れ、落ち着いた雰囲気に祈秀は少なからず安心した。


『大丈夫のようだな』


『・・はい・・』


しかし、今度はさっきまでの緊張感とはうってかわって、心ここにあらずとすぐに分かる息子の気のない返事に祈秀は思わず後ろを振り返る。そこには、左手に右肘をのせ右手でしきりにあごを触るいつもの物思いにふける秀因の姿があった。


(フッ、全く此奴は)


小さい頃から思慮深い(気になったことは徹底的に考え尽くす)秀因を、いつも納得がいくまで考えさせ、自分で答えを見つけるまではいつまででも待つことにしている祈秀。

この時も、いつもと同じように秀因の気の済むまで考えさせることにした。


『何か気になることでもあるのか?』


『気になるということではないのですが・・ただ』


『ただ?』


相変わらず、親指と人差し指で自らのあごを摘まみ虚空に意識を固定させたまま視線を全く動かさない。考えを巡らせながらも歩みを止めることなく祈秀の後ろを一定の間隔で着いてきていた。


何かを言おうとした秀因の口は「へ」の字に閉じられ、再び自らの脳内(せかい)へとその意識を潜らせてしまった。


橋の中央付近まで渡り終えたとき、城側の(たもと)辺りに、文官らしき濃紺の僧衣を着た男が立っているのが見える。愛想の良さそうな笑顔を向けて、深々とこちらにお辞儀をする男はまだ若く見える。


『お待ちしておりました。祈秀(・・)様に秀因(・・)様』


そう言って男は満面の笑顔で二人を出迎えた。


『ほう!よく分かりましたな。儂等のことを』


『えぇ、そろそろお出でになるはずと、元帥様より伺っておりましたので』


男は落ち着き払った様子で、相変わらずその顔に満点の笑顔を張り付かせている。


予言の搭で、祈秀は秀因の瞳に映りこんだあの星を見つけたあと、スターフォードに出立する前に大まかな内容を記した文を伝書使を遣って「スターフォード聖ガイア軍元帥ゼロ」へ宛てて運ばせていた。その文のなかに、遅くとも今日明日中には城に着くことも記しておいたので、祈秀が今日、スターフォード城へ到着することは容易(たやす)く想像がつくのは当たり前だ。しかし、息子の秀因が一緒のことについては一切触れていない。


『儂はともかく、よく連れが息子の秀因とお分かりになりましたなぁ』


『それは・・服装もそうですが、橋を渡って来られる時のお二人の雰囲気が、とてもよく似ておりましたので』


『ほぅ、儂と此奴が』


『えぇ』


満更でもない表情を浮かべる祈秀ではあったが、その心中に、ある可能性と疑問が同時に湧き上がる。


(見張られていたということか・・・。しかし、いつから・・何のために・・)


笑顔と困惑が同居した複雑な表情の男は、


『ところで秀因様は何かございましたか?先ほどからとても難しい顔をしていらっしゃいますが』


そう言って秀因と祈秀の顔に何度も視線を往復させる。


『あー、此奴は暫く捨て置いてくだされ。いつ我等の世界へ戻ってくるかも分からんので』


『我等の世界・・ですか』


困惑顔一色になった男をよそに、秀因は未だお得意のポーズで自らの脳内(せかい)にふけ込んでいる。


『ところで・・』


男は、祈秀がそう言って自分の顔を見つめているのに気付き、ハッと二人にまだ自分が何者なのかを名乗っていないことを思い出した。


『申し訳ありません、自己紹介が遅れました。私は、聖ガイア軍元帥ゼロ様に仕える「軍令師(ぐんれいし)」のレイと申します。此度(こたび)は本来であればゼロ様が直接お出迎えさせていただくところ、どうしても外せない任務がございまして、私がお出迎えさせていただくこととなりました』


『ほぅ、そうでしたか。それはご丁寧に』


(この若さで、ガイア軍の軍令師(序列的には総部隊長と同等)?それに、"元帥ゼロに仕える"・・とは。何やら意味深に聞こえないこともないが、これは一癖も二癖もありそうだな)


祈秀もレイに負けず劣らない笑顔の仮面を張り付かせながら、頭の中では、レイの話をあらゆる角度、あらゆる可能性に考えを巡らせていた。


『いかんなぁ、年をとると無駄に疑い深くなっていかん』


『はい?何か』


『いやいやなに、こっちの話です』


古狸と妖狐、にも見えるお互いにお互いの腹の中を探りあぐねているのか、表情と反して周囲の空気が妙にピリピリとしてきた。そんな切れ者同士の二匹?が醸し出す凍えそうなほど冷たい雰囲気の中、秀因は何事もないかのように未だ己の思考の世界にどっぷりと浸かっていた。


アーチ型の城門を抜け、厳かな城内へと足を踏み入れると石造り特有の冷んやりとした空気感が一帯に漂う。縦横に伸びる石畳の回廊が歩くたびにその足元から乾いた音を響かせた。


暫く真っ直ぐ進むと東側に階段が現れ、そこから二階へと上がる。階段を上がりきった踊り場正面の壁には、歴代の王達の肖像画が飾られていた。

(がく)に収められた動かぬ王達を前にレイは立ち止まり、目礼だけでやり過ごし、再び北に伸びる廊下へと二人を促した。二人を伴って目の前を悠然と歩くレイは、なんの迷いもなく進んでいるところを見ると、この城の造りを熟知しているのだろう。


進む廊下の先に外の光が当たっている所が見てとれた。そこでは中庭の演習場を見下ろすことができ、近付くにつれて中庭から空を斬る鋭い斬音が幾重も聞こえてくる。

そこは、凡そ城内中央に位置する広大な演習場で吹き抜けになっており、見上げると四角く切り取られたパノラマの晴れた空がこちらを見下ろしている。

演習場では、数百にものぼる灰色の鎧に身を固めた隊列が空からの光を乱反射させながら整然と並んでいた。


『ほぅ!これは』


三人の眼下で掛け声とともに各々が持つ剣、短剣、槍などの多種多様の武器が音をたてて虚空を斬り裂く。降り下ろした剣先をすかさず袈裟に返し、再び大きく降り下ろす連撃の息つく暇もない程の一糸乱れぬ隊列の動きは、精緻(せいち)で芸術と言ってもいいほど美しく統一されていた。滅多なことでは驚かない祈秀でさえ感嘆の声を漏らさずにはいられなかった。



それは突然だった。



あれほど晴れ渡っていたライトブルーの空は、どす黒い、(にわ)かに広がる雲であっという間に覆われていく。その瞬間、目を眩ませる閃光の後に、腹の底まで震わせる破音が鳴り響き、さらに重い衝撃波となって大気や建物、大地までも震え上がらせる。


『ほぅ、まさに青天の霹靂(へきれき)


『全くです』


(大した心胆だ。これほどの天変に眉ひとつ動かさないどころか、薄ら微笑を浮かべるとは・・しかし、まぁ、その辺はウチの坊主も負けてはおらんがな)


青天の霹靂どこ吹く風と、相も変わらず眉間にシワを寄せ(あご)を弄ぶ秀因を尻目に、眼下の演習場に視線を戻すと縦横に広がっていた見事な隊列は散り散りとなり、皆、足早に避難し始めている。


祈秀の隣で、同じように演習場を見下ろすレイを横目に見ると、やはり薄ら笑みを浮かべている。演習場をというよりは、虚空を見つめて夢想しているようにも見える。視線に気付き、祈秀の方を向くレイの動きは、スローモーションのようにゆっくりとしており、その動きに合わせるかのように、空から演習場の一角へと、竜の牙のような鋭い稲光の尾が伸びる。わずか数秒遅れで、大気を破壊せんと竜の咆哮を思わせる轟音が鳴り響く。

閃光に目を細め、向かい合うレイを見つめる祈秀の目には、一瞬、レイの瞳が鮮紅色(せんこうしょく)を帯びているように見えた。

まるで血液を思わせるような鮮やかで生々しい紅色が、街中で揺らめいていた真紅の五芒星(シャイニングスター)と、預言の搭で秀因の瞳に映り込んで見えた、北東の鬼門に妖しく輝く紅星(こうせい)を連想せずにはいられなかった。


(気のせいか・・)


今はブラウンに見える瞳と、何事もないかのように、再び満面の笑みを浮かべるレイに、何か得体の知れない底知れぬ不気味さを感じる祈秀だった。


空は澄み渡った青空から、まるで幼い子供が機嫌を損ねたときのように、今にも泣き出しそうな鉛色の空へと目まぐるしく変化していく。

遂に堪えきれなくなった空が、ボロボロと大粒の涙の雨を大地へとこぼし始める。一瞬にして演習場に敷き詰められた石畳を暗灰色に染め、尚も勢いを増していく涙雨は怒りをぶつけるかのようにその身を大地に叩きつけて()ぜる。さらに石畳の上で行き場を失くした雨の残骸は、川のように増水した下水溝へと流れ込む。


『恐ろしいほどの変わりようですなぁ』


『全くです』


祈秀に軽く応え、再び廊下を奥へと歩き始めるレイ達三人。しばらく進むと、そこには幾つかの装飾された扉があった。そのうちの一つの扉を開け、扉の前で向き直ったレイの顔はやはり見慣れた笑顔が張りついていた。


『こちらの部屋でお待ち下さい。直、用意が出来しだいお迎えに参りますので』


『では少し休ませてもらおうか、秀因』


『・・・・』


秀因を振り返った祈秀の目に映ったのは、こちらも右手であごをいじりながら難しい顔をする見慣れた秀因の姿だった。


『はぁ・・・・秀因!』


『は、はいっ!』


祈秀の声に体をビクッと震わせ、今にも瞼からこぼれ落ちそうなほどにパッチリと両の目を見開いて、周囲をキョロキョロと見回す秀因。


『ここで少し休ませてもらうことにするぞ』


『はい、分かりました』


おどおどとした様子の秀因が部屋の中へと滑るように入り、祈秀もそれに続くように部屋へ入ろうとしたとき、祈秀は視界の端でレイを捉えた。その時のレイの表情は今までの見慣れたあの笑顔ではなく、なんとも形容し難いほどに歪んで見えた。


(ほぅ、此奴の心は一体何処にあるのか)


掴みどころのないレイの存在に惑わされているように感じる祈秀。


『では、暫しごゆるりと』


祈秀の心の中を知ってか知らずか、レイの顔は再びあの笑顔に包まれている。

扉を閉めようとしたレイの動きが止まり、巻き戻されたかのように閉まりかけた扉がゆっくりと開いた。


『申し訳ありません・・』


不意に声を掛けられた祈秀は扉の方に向き直り、秀因は意識だけをレイに向ける。


『祈秀様より伝書をいただいたとき、まだ早計かとは思いましたが、事が事なだけに隣国の国々へも此度のことを伝書させていただきました』


レイはそこで言葉をきり、様子を窺うように祈秀と視線を合わせる。


『ほぅ、隣国にも』


思案するように視線を上へと逸らす祈秀。


『はい、ランティスからはすぐにでも話を聞きたいと、聖ガイア教団の星学士長サーンターン様と、星学士ラギア様が既にご到着されております』


『そうですか・・サーンターン殿とラギア殿が』


暫し思案した祈秀はレイへと視線を戻し疑問を口にした。


『そうすると、此度(こたび)が円卓会議となると・・』


『・・いうことになりますね』


祈秀の言葉に続けてレイが答えた。その声には何故か少し楽し気なトーンともとれる雰囲気が混じっていた。


今まで遠巻きに二人のやりとりを聞いていた秀因だったが、何故かレイの発した言葉の雰囲気が、自分の心に(わだかま)りという鋭い棘となって突き刺さる不快感を感じた。


『それでは後ほど』


そう言って立ち去ろうとするレイに、思わぬ声がその動きを止めさせる。


『軍令師様・・・でしたか?』


満面の笑みを浮かべて立つ秀因だった。

祈秀は驚いて秀因を振り返る。その時の秀因が醸し出す雰囲気に祈秀は一瞬、全く根拠は欠いているが自分が考えるほど行く末はそう悪くないのではないかと思わせるくらい、秀因の佇まいは凛としたものだった。


『左様・・ですが』


突然、思いもよらない人物から声を掛けられ、多少の焦りはあったもののなんとか平静を保ったまま答えるレイに、初めて人間味を感じるところでもあった。


『私は、いずれ父の跡を継いで陰明寺家当主となる秀因と申します』


一息に言い終えた秀因は軽く会釈をし、レイを見つめるその表情はレイが見せた以上の満点の笑顔だった。


『はい、存じております』


『私が次の当主となることも?』


レイの答えに、秀因はわざとらしく少し驚いた表情を浮かべる。


『陰明寺家は代々世襲制と伺っておりましたので』


『確かにそうですが、私に双子の兄がいることは・・』


『存じております』


二人から視線を逸らしていた祈秀の肩が微かに動いた。


『世襲制だと、私の兄、翔因が跡を継ぐことに・・』


『しかしお兄様は確かご病気で・・・・』


先ほどとはうってかわり、真顔で自分を見つめる秀因の不敵な目を見つめ、レイは己の浅はかさに気付き言葉を切った。


『兄が病気のことは陰明寺家の中での秘め事。けっこうレアなところまで知ってるんですね・・・我が家のことを。一国の軍令師たる者、これくらいの情報を得るのは朝飯前といったところでしょうか』


(此奴・・)


レイの顔から少しずつ笑顔の仮面が剥がれ落ちていく。


暫し視線をぶつけ合う二人のちょうど間に立つ祈秀の心中は、バチバチとした空気感とは裏腹に、穏やかで、そして何処か淋しくもあった。


『では・・』


『レイ殿!』


なんとかこの場から立ち去ろうとするレイに、尚、呼び止める秀因の顔にはわざとらしい笑顔が張りついている。そんな秀因の顔を見ての苛立ちからか、一瞬顔をひきつらせたレイだったが、すぐさま例の笑顔を浮かべる。しかし先ほどまでとは変わり、目の奥が全くと言っていいほど笑えていなかった。


『まだなにか?』


『レイ殿は何故、軍令師という要職にお就きになろうとご決心なさったのですか?』


質問の意味を理解できないのか、それとも、答えられない何かが心中にあるのか、あれほど余裕のあったレイの表情は強張り、饒舌(じょうぜつ)だった口は閉じられてしまった。


『秀因、レイ殿に失礼ではないか』


『申し訳ありません、出過ぎたことを・・』


祈秀にたしなめられた秀因は恭しく頭を下げる。


『あぁ、いえ、お気になさらずに。ただ・・』


『ただ?』


レイの返答に即座に返し、下げた頭をゆっくりと持ち上げてこちらを見つめるレイと視線を交わす。


『ただ、一口に言うことはできないので・・』


『そう・・ですよね。聖ガイア軍のなかでも軍の全てをまとめる元帥に次ぐほどの要職、どのようなご覚悟や志がればそれほどの若さで軍令師という要職に就くことができるのかと気になりまして』


『はぁ、いえ・・』


『ですが・・』


さらに切り返す秀因に、どきりと眦を上げて更なる言葉に備えるレイ。


『この城を訪れたときから、どーも腑に落ちないことがありまして』


『と申されますと?』


『あっ、いえ。私自信が勝手に感じたことで大した事ではないですから』


『是非、お聞きしたいですねぇ』


舌戦は尚も続く。


『そうですか・・では、城に足を踏み入れたとき、私はとてつもない緊張感のようなものに包まれる感覚に囚われました。この城全体を包み込む緊張感とは一体何なのか・・まるで今すぐにでも戦争が始まるのではと思わせるほどの重い空気感に、息詰まる感覚を覚えたのです』


『・・・・』


『しかし、跳ね橋まで迎えに来ていただいたレイ殿からは、微塵もその気配が感じられなかった、何故か・・。さらに中庭の演習場で行われていた訓練を見ているときにも、レイ殿と軍との微妙な温度差に変な違和感を覚えました。まだあります。青天の霹靂、あの時、突然の雷鳴のときに貴方から感じられたもの、あれは・・・・そう、暗流(あんる)の悪意』


(チッ、此奴、自分の脳内(せかい)どころか、しっかりこちらを観察してたということか・・)


最早、秀因を見返すレイの目は敵意に満ちた力で溢れていた。そして、それを正面から受け止める秀因の顔からも、笑顔は消え去っていた。


どれほどの時間が無言のまま流れただろう。(むし)ろ、この重苦しい空気感に時間さえも進むことが許されないかの如く、息苦しい真空の時が漂う。


『もう良い!』


それを打ち消したのは、二人のやりとりを見ていた祈秀だった。


『それでは・・』


思わぬ助け船を得て、今度こそレイは素早く扉を後ろ手に閉め二人の前から姿を消した。どんよりとした重苦しい空気を残したまま、舌戦は一時中断された。


この後に開かれる円卓会議が、どれほど波乱に満ちたものになるのか、残された二人には想像することすら出来なかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ