表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

第1章・前編:ルーシファー家のクソガキ

静かな村に、奇妙な“病”が忍び寄る。


仮面をかぶった少年の足跡が、石畳に静かに残っていく。


正しさの意味も、優しさの形も、すでに腐りかけている世界で――


これは、「特別」に呪われた一人の子どもの物語。

第一幕:病める子ども(ビョウ・ノ・コドモ)


下の空は、年老いた肺のようにきしんでいた。


本当の現実は、あの黒雲の奥に沈んでいる。息もできぬまま、腐りかけながら、空を目指しても届かない。


山は、まるで子を憎む母のように、俺たちを抱いている。


村は、古代の詩のように斜面に刻まれ、石に残された祈りのように広がっていた。


黒木造りの家々は、金の装飾を身にまとい、神話の鳥の翼のような湾曲屋根をもって森の間に生えていた。軒下には小さな燈籠が浮かび、青い炎が静かに踊っていた。それは霊素結晶で燃える、魔術と命の境にある灯。


生きた縄と魔法金属でできた吊り橋が、峰と峰をつなぐ。金の蛇のように脈打ち、霊気をたたえる。無言の僧たちがそれを渡る。その衣には忘れられた古代文字が織り込まれ、月光に瞬いていた。


生木で彫られたトーテムたちは、金の糸と失われた印に覆われ、死語の祈りをささやく。その声は、存在しなかった神々の記憶のように、空間を漂っていた。


そして、その中に――俺がいた。


裸足だ。みんなと同じように。でも、俺は奴らとは違う。


白いポンチョが、痩せた身体を隠している。木彫りの仮面は、俺が見せたい顔をくれる。ナイフで刻まれた笑顔。感情のない笑み。


でもな、内側じゃ――歌ってる。


内ポケットには、二本の注射器。


それが俺のサイン。俺の才能。


俺の怪物たち。


まずは、石化したガラスの祭壇にひざまずく老人。


耳元に、そっと息を吹きかける。


針が首に刺さる。まるで千回目の儀式のように。


老人が震える。眼が赤黒く染まり、焼け焦げた肉のように。


病が、嫉妬深い恋人のように体を支配する。


そして、俺は歩き続ける。


隠れんぼをしている双子の兄妹の間をすり抜けながら。


もう一本、注射。


少女が転び、兄が闇色の花びらを咳き出す。


死なない。けど、忘れられない。


化粧をした目の女が、俺を見て一歩下がる。


知ってるんだ。俺のことを。


木の仮面の下で、俺はにやけた。


「……あいつだ」誰かがつぶやく。


――「ルーシファーのクソガキ……」


声が四方八方から聞こえてくる。


走る者もいれば、見ぬふりする者もいる。


三本目の注射が、指の間で踊って――


その瞬間、首根っこを掴まれた。


触れられただけで分かる。


こいつだ。


俺の双子の姉。


顔が地面に叩きつけられる。親密すぎるほどに。


ポンチョが、しおれた花のように広がった。


「エゴウ……」――その声は、まるで神の裁きのように重かった。


「また、神様ごっこ?」


必死に身をよじって、顔を上げる。


彼女は、俺の上に立っていた。まるで歩く判決文のように。


白い髪は凍った川のように背中に流れ、完璧な団子にまとめられ、こめかみの横には風に揺れる二本の房。


細く、鋭く弓なりの眉。深く、宇宙のように暗い目。


小さいが、決して揺れない口元。骨のミルクのように白い肌。


そして、あの忌々しい黄色い蓮の花の着物……


いつも清潔。いつも優雅。


いつも俺より“上”。


顔は可愛い。若い――当然だ、俺と同じ十一歳。


けど、あの目は――千年を生きたようだった。


姉は無言で、俺を持ち上げた。


その力は、皮膚の下に見えないエンジンを搭載してるようだった。


「ほんと、自分に優しくしないよね、エゴウ。」


その声は冷たく、犬に話すみたいに呆れていた。


深く息を吸う。仮面が重い。


やっとの思いで立ち上がる。


仮面を外した。


鼻は整い、少し上を向いている。幼い四角い顎が、大人ぶろうとしてる。


目は――彼女と同じ。深い黒。


でも俺のは、もっと獰猛。


笑った時、犬歯が見えた。


「“母親”ぶるの、もうやめたら? 本物の母さんですら諦めたのに、なんでお前はまだやってんだよ?」


彼女は何も答えなかった。


ただ俺の手首を、ギリ、と握った。


毒があっても、かなわない。


あいつの方が、ずっと強い。


ずっと、特別なんだ。


第二幕:特別であることは、お前の才能じゃない


プライダはいつものように前を歩いている。背筋を伸ばし、後ろも見ず、きっちりと結ばれた髪を揺らしながら、まるで世界を背負っているかのような顔で。


「今日はお利口な説教はなし? かわいい妹ちゃん?」


「ゴキブリ相手に時間を無駄にする気はないわ。」


俺は目を回しながら、マスクをポンチョの下に隠す。


そして、石を蹴りながらついて行く。村人たちの視線なんか気にしてないフリをしながら。でも、実際はめちゃくちゃ気になる。


気にしてる。クソほどに。


この村には、甘ったるくて腐ったような臭いが漂ってる。蓮の花と壁のカビと、人間の嫌悪が混じり合ったような匂い。


窓から流れるようなジャッジの視線が、肌に刺さる。


黙っていても、舌打ちが聞こえてきそうだ。


──そして、俺たちは家に着いた。というか、残骸に。


ルーシファー家の家は、村で一番殴られてる家だ。


白い壁には落書きだらけ。「疫病」「怪物が住んでる」「とっとと死ね」とか、インクや炭や乾いた血みたいなもので書かれてる。


門には人形のパーツが吊るされてる。正気じゃねえ。


でも、俺は嫌いじゃない。この光景。俺が何かを残してるって気がしてさ。


プライダがドアを開ける。


俺は先に入り、ポンチョを床に投げ捨てる。お香と何か焦げたような臭いが混ざってて、吐き気がする。


──そして、彼女が目に入る。


母さん。


座ってて、涙ぐんだ目で俺を睨んでる。でも、そこには怒りが渦巻いてる。彼女の暗い巻き毛はボサボサで、生気のない本人よりも生き生きしてるように見える。


顔にはそばかす。昔は可愛いと思ってたけど、今じゃ三年で三十年老けたみたいなシミにしか見えない。でもまだ、どこかにかすかな若さが残ってる。まあ、一応ほめとく。


彼女が立ち上がる。


「もう限界なのよ! 限界なのよッッ!!」


俺は目を回しながらキッチンに行って水を取る。


「病気ばっか探して自分に打って、他人にうつして、近所の人たちから苦情殺到! 私、殺されそうよ!」


俺は一口飲みながら、黙って聞く。


「もう大人なんでしょ!? なのにいつまでも子供みたいな行動ばっかして、父さんの名前を汚して!」


ああ、父さんね。この家で一番出てくる幽霊。


「父さんの名前を? 俺、あいつのこと知らねぇし。あんたと二人の子供をこの家に置いて出てった奴だろ? それなのに、まだ完璧な存在みたいに話すのかよ。」


彼女は固まり、顔を真っ赤にして、目を見開いた。まるで俺が神を侮辱したかのように。


「父さんのことをそんな風に言わないで!!」


笑いそうになった。


プライダは氷像みたいに黙ってたが、ついに口を開いた。


「もう無理よ、エゴウ。あなたのせいで、隣の子供三人に殴らなきゃいけなかった。あんたのせいでペンキ投げられたから。」


「ってことは、俺、有名になってきてるってことだな!」


俺はニヤリと笑った。傲慢で満足げに。


「やっと何かで“特別”になれたんだよ! 俺は気にしねえし──」


パァン!


ビンタが飛んできた。


不意打ちだった。顔が横向いて、頬がヒリヒリする。


でも、本当に痛かったのは──


その後の沈黙だった。


母さんは怒り、悲しみ、失望…いろんな感情を乗せた目で俺を睨んでいた。


「もう疲れたのよ! “特別”? あんたなんか、自分の膨らんだエゴの半分にも満たない!


プライダの方が、よっぽど特別よ! あんたみたいに自分のことばっか考えてる子じゃない!」


そして、言葉を詰まらせたあと──息を吐くように、冷たく言った。


「……あんたは特別なんかじゃない。」


その言葉は──


俺の魂がガラスでできてるみたいに、スッパリ貫いた。


隣村の警官にボコられたときより、ずっと痛かった。


俺は初めて、何も言えなかった。


母さんは息を整えようとする。でも、もう声に力はない。あるのは、後悔だけ。


「エゴウ…聞いて…」


──でも、彼女はフラついた。


「……母さん?」


彼女は、崩れ落ちるように倒れた。


びしゃっ、という音を立てて。


プライダがすぐに動いて、膝をついて母さんを支えた。


俺は動けなかった。まだビンタの痛みを感じながら、何か──たぶん“罪悪感”ってやつ──の重みに押し潰されそうになってた。


でも、それを認めたくなかった。


プライダが顔を上げて、俺を見る。


そこには、初めて“嫌悪”以外の感情があった。


──それは、怒りだった。


純粋な、燃えるような怒り。


「……これは、あんたのせいよ。」

人は皆、誰かの期待に潰されて育つ。


でも、それは才能の証じゃない。ただの呪いだ。


この章で語られたのは、「特別」であることの代償。そして、「特別」じゃないと認められたときの痛み。


仮面の下の笑顔が、本当に笑っていたかどうか──それは読者の想像に任せよう。


次の章では、“痛み”が新たな形をとって現れる。


どうか、その目をそらさずに。


では、また次の病で会いましょう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ