侵入者はいたのか
『間違いか。彼女が言う間違いとは何であるか。ある程度は予想出来る。言葉のニュアンス……使い方だ。君は偽装された死体が誰かなのかを聞き、メアリに用意された従者だとも伝えた。加えて、その従者がどのような役割を持っていたか』
「使い方……だとすれば、後者ではなく、前者になるのではないでしょうか?」
メアリをどうするのか。それを決めるのは三ではない。他の魔法使いが殺害されている以上、最終的には殺される。依代、媒体になった時も同じ事だ。
彼女の意識が消えれば、殺害と同じ扱いになる。
三がメアリを様付けしたのも、守る対象だから。体を傷付けないようにするためだとしたら。
「偽装された死体はメアリ様用の従者、僕の代わりじゃなかった。それが間違ってたとすれば、後者の質問も意味が無くなります」
偽装された死体が何者なのか。三が口を閉じた事で、カイトはメアリに用意された従者と考えを述べた。
それが間違っていたのなら、従者の役割自体も無くなる。
最初からカイトの代わりの従者は用意されていなかった事わけだ。
『そうだな。私も君と同意見だ。とはいえ、あの質問は彼女を同様させたのも確かだと思う。だとすれば、最後の質問はこうしてくれ』
「……最後の質問です。本当に侵入者はいたのかどうか」
「……はぁっ!? 最後の質問がそれなの? 私達が生きている時点で分かりきってる事でしょ。爺の殺害に関してもだって……侵入者なんていないから」
三は最後の質問に対して、先程とは違い、落胆した顔を見せた。
アルカイズ殺害が三が仕向けたと自白した事で、余計に彼女は無駄な質問だと思っただろう。
だが、メアリが零に感視の魔法を向けた際、侵入者の存在を知らなかった事に対しての疑問はそこで溶ける。
メアリの感視の魔法は感情を読み取り、ある程度の真偽を判断する事が出来る。
零は侵入者の存在を知らない事になっていた。侵入者の正体が従者であり、仲間である事から、侵入者に当てはめなかった。
それに十の自作自演だという事も分かっていたのもあるのだろう。
『彼女は余計な事を一つ言ったぞ。私達が生きている時点で。私じゃなく、私達がだ』
三以外に生存者がいるとすれば、十しかいない。
『彼女はこの質問を馬鹿にしているようだが、ある事を決定的にした。三達が侵入者を撃退して、利用したのではなく、あの死体は彼女達の仲間だったという事になる』
三は偽装された死体が何者なのかを答えなかった。
死体が侵入者という可能性も十分にあったが、それが消えた事になる。
勿論、それだけじゃない。




