表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
247/491

未来

「血の跡がある方から行きます。念の為、零は後ろだけでなく、森の方にも警戒してください」


 カイトは引き摺った跡ではなく、死神が見つけた血の跡の方向を選ぶ。


「分かりました。引き摺った跡は見つけてくれと言ってるような物ですからね。呼び寄せるための餌って感じです」


 零もカイトに選択を求めた以上、文句は言わない。それは死神も同じ。


「では……行きます。庭の罠がある場所に違和感があっても言ってください。侵入者が魔力を補充しているかもしれないので」


 魔導具に魔力を補充するのも回数として含まれるかもしれないが、使えない魔導具を復活させている事も考えられる。


 そうなれば、そちらに視線が行き、侵入者もカイト達の裏をかきやすくもなる。


「勿論です。……あの……静かに行動した方が良いですよね。けど、壱と会話しながら進むのは駄目かな」


 会話すれば、警戒の集中力は減るだろう。更に侵入者がカイトの接近に気付きやすくもなる。


 一度断りを入れる以上は、零も承知済という事だ。


 零は緊張をしており、それを解すために会話を必要としているのか。


 緊張感は重要だが、高く過ぎても意味はない。逆に集中力が散漫になる。緊張感と集中力は綱渡りでもある。


 それを受け入れるのは侵入者に居場所を教える事になり、本当に綱渡りの行動にもなる。


『構わないぞ。私が見ている分、彼女の話を聞いてやれ。侵入者の共犯である可能性もあるが、館の主の情報に関して、口を滑らせるかもしれない。彼女もそうだったからな』


 死神が言う彼女というのは、三の事だろう。調合室、薬室でカイトと二人が会話する時間があった。


 館の外に出る前であり、戻れないと考えていたのかもしれない。今回も似たような状況ではある。


『もしくは、彼女は君を疑っている……共犯であった場合は警戒しているのかもしれないが』


 零がカイトを疑うとすれば、館の外で死体を発見した時だろう。それは逆に彼女を疑う要素でもあった。


 このタイミングで会話を振るのであれば、死神が気にするのも無理はない。


「……いいですよ。緊張し過ぎも見忘れが増えるかもしれません。僕に何か聞きたい事でもあるのですか? 勿論、小さな声でお願いします」


「……ありがとうございます!! それでは……従者はこの先に未来があると思いますか?」


「えっ!? 従者の未来ですか?」


 零からは予想外の質問が来た。カイトに疑いを向けた質問でもなく、自身の疑いを晴らす弁明の言葉でもない。


 従者の未来。主従関係の事を彼女は言いたいのか。そういえば、三との会話もカイトとメアリの主従関係からではなかったか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ