表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
溺れるほどカプサイシンを求める日々の日録  作者: 夜霧ランプ
ななくぎりめ:一月中旬
86/300

八十六話目「グリルチーズサンド再び」

 時々作る、フライパンで食パンを焼く料理。

 今回は、食パンにバターを塗って、溶けるチーズを挟んで焼く、グリルチーズサンドを作りました。

 とても簡単でとても美味しい。はずなのでが、今回は火加減が強かったみたいで、パンの表面がこんがりしても、中のチーズが溶けていなかったのです。

 なので、フライパンからサンドウィッチを救出して、レンジに一分半かけました。

 チーズは溶けました。そしてパンは茹で上がってしなしなに成りました。

 それでも美味しい。良いチーズを使ったら、きっともっと美味しい。


 フライパンで食パンを焼く料理と言うと、大体の人は「フレンチトースト」を思い浮かべると思います。

 ある日の僕は考えて居たんですよ。

 フランスに行って、フレンチトーストを頼んだら、意味通じるんかな? と。

 ウィーンには、「ウィンナーコーヒー」って、無いらしいんですよ。

 困った時はグーグルです。

 どうやら、フランスでは「フレンチトースト」ではなく、パン・ペルデュ(失われたパン)と呼ぶそうです。

 柔らかさが失われたパンを、卵や牛乳に浸して「生き返らせる」料理なんだって。

 フランスでは、デザートとして食べられている…と言う事です。

 パン・ペルデュにはフランス語で「埋没費用」を示す、隠喩でもあったそうです。


 なんでも、日本で言う「フレンチトースト」に近いものはたくさんあって、香港、台湾、イタリア、ドイツ、イギリス、アメリカ等々でも、似たような「パンに液体を染み込ませてフライパンで焼く料理」があるそうです。

 各地での、その料理の呼び名は少しずつ違っているのですが、欧州では「貧乏騎士」と言う意味の言葉をあてられる事が多いみたいです。

 スウェーデンだったかでは、牛乳の代りにクリームを染み込ませた「金持ち騎士」と言う料理もあるそうで。


 結論を出すと、フランスでは「フレンチトースト」と言っても、意味が通じないようですね。

 パン・ペルデュと言って注文しないと成らない。

 しかも、朝食に食べる物ではないそうです。

 フランスの朝食と言ったら、クロワッサンですね。と言う先入観が僕にもあります。

 ベーグルも流行っているようだと聞いたけど、ベーグルってそのまま食べるんじゃなくて、スライスしてトースターで焼いて食べるんですって。

 アメリカ版のベーグルの場合は、そのトーストした物にサワークリームをつけるそうで。

 トーストすると、サクッとした軽い感じになって、食べやすいと聞きました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ