表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
溺れるほどカプサイシンを求める日々の日録  作者: 夜霧ランプ
よんくぎりめ:十二月中旬
38/300

三十八話目「DTMerのぼやき」

 左の足の人差し指の爪の横が…何故か剥がれている。

 親指の爪がずっと痛いので、また変な切り方をして、尖ってる部分が出来ているんだろうかと思ってたけど。

 爪は綺麗に切れていて、爪の側面の肉が、ピロッと動くのです。

 これは側面の「くっついてなきゃならない所」が剥がれているな…と判断しました。

 左足の人差し指については、先週からずっと痛いので、自然治癒で治らなかったら、紫雲膏と絆創膏で治してみます。

 手指に関する怪我は、大体この二つで治してきたので、たぶん行けると思うのです。


 ボカロ界隈でも、現在は、とあるDAWがとても行き届いていて、度々「ああ、あの効果音使ってるんだ」と分かる曲があります。

 まぁ、それはそれで良いと思うのです。効果音も作曲の一環だと考えるなら。

 だけど、それが「ああ、この効果音は…」と気づいてしまうと、何か、やるせない。

「あの効果音だ」ってばれないように効果音を使う方法とかないんかな。

 そんな俺は動画ソフトの効果を全然使いこなせてないのである! 他人の事どうこう言ってる場合じゃない!

 効果的な動画ソフトの効果の使い方を編みだそう。

 そんな事を考えている今の僕の耳元では、Pe○fumeの曲が鳴っています。

 中田○スタカさんの曲作りって「凄いな。流石プロだな」と思わせる。

 シンセサイザーがすごく歌メロのリズムとリンクしている。

 今後の僕の作曲の時は、さっき例に出した某DAWを使って行くことになるので、よりエレクトリックミュージックって気になって行くと思うんですよ。

 前のDAWでやってた「地獄のような低音速弾きピアノ」とかは作れなくなると思うけど。

 後、俺が好きだった表現としては「ピアノベース」。

 ピアノはベースには成り得ないかも知れないけど、低音の速弾きピアノを「ベース」として使いながら、高音のピアノと絡めるとかね。

 高音と絡んじゃったらベースじゃないじゃないかって言う意見はあるのだろうか。

 まぁ、作ってみた時に面白かったから良いや。正当性とかどうでも良いわ。

 そう言う奴だから成長速度が遅いんだと思う。

 だけど、とある曲で使った「低音の唸りピアノからCコードにサラッと切り替わるピアノ」は、今でも「よくぞ思いついた当時の俺」と思う。

 あの頃は、何を作っても否定されている気がして、心の中が汗でつゆだくに成りながら作曲してたんですよ。

 そこで学んだことは…簡単に他人とコラボしようとするなと言う事です。自力で何とかしよう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ