二百九十八話目「いよっしゃあ!」
二千二十五年五月六日。
連休最終日。
振替休日と言うシステムに感謝。
十八時も半になる頃。
このエッセイが終わったら始めるはずの連載物の、第十一話目を書き終わりました。
思ったより進みました。
昨日今日は、二区切り目の、九話、十話、十一話を書いていたのですが。
最初の状態では単調だった話の流れを、途中からぶった切って、もにゃもにゃと展開して、後方に取っておいた部分と連結して、文脈を整えて……と言う、切ったり貼ったりを続けたのです。
九話目で思いついた発端を、「展開」させてみたら、三話分の物語性はあったわけです。
おかげで、九話が初期の状態だったら見えてこなかった、二区切りめの着地点が、ちゃんと見えてきました。
見えたくないけど、それを書かずに進められない着地点が、ありありと見えています。
二区切り目では、主人公が二回変わる事になるのですが、それはやはり……おいどんが、追い詰められて行く心を書く事に執心しているからだろうか。
今日は十三時台に起きて、お昼に砂糖を入れたヨーグルト食べてから、何も食べていません。
その代わりに、大量にコーヒーを飲んでいます。
胃袋は水分でいっぱいです。
食糧事情のほうも、ジャガイモとホットケーキミックスと卵くらいしか食べる物が無いです。
調味料はあるのですけど。
毎日三食分のエネルギーを、週末に買ってくる家の備蓄だけで賄うと言うのは、少し難しかったみたいです。
明日から、労働に従事する日々が始まるので、帰ってくる前に、牛乳とヨーグルトとバナーナを買って来ます。
よく考えたら、食事に関するほうの連休中の目標は、ほぼ叶えられなかったです。
ハンバーグを作ってみたけど、食べた感じが思ったんと違いました。ハンバーグと言うのは、あんなに油っこくてつゆだくな物なの?
それともツナギが多すぎたの? ハンバーガーのパテみたいに、ほとんど混ぜ物無しで作ればよかったんだろうか。
後、おいどんの胃はやはり、鶏さんの肉じゃないと受け入れられないっぽい。
次は鶏さんの挽肉を買って来よう。
鶏さんの挽肉でもダメだったら、もう、挽肉と言う物は、おいどんの胃袋には受け入れられないと考えよう。
唯の肉の部分だけじゃなくて、ミンチになる時に内臓とかも入ってるわけだから、「ホルモン」が嫌いだったら、挽肉も嫌いになるでしょうよ。
もっと、あっさりさっぱりした挽肉ってないのかな。
まずは、鶏さんの挽肉を試してみてから考えましょうかね。