表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
溺れるほどカプサイシンを求める日々の日録  作者: 夜霧ランプ
じうよんくぎりめ:三月下旬
241/300

二百四十一話目「チーズケーキが作りたい動機」

 二千二十五年三月二十九日。

 夜。流石に冷えてくる。


 まだ願望の段階だが、チーズケーキが作りたい。ベイクドではなく、ゼラチンで固めるほうのチーズケーキが。

 クリームチーズを使わなくても、ヨーグルトとゼラチンとカッテージチーズで出来るらしいと、ユーチューブで観たのだ。カッテージチーズを売ってる所を調べねば。

 正確には、ヨーグルトとゼラチンとカッテージチーズとレモン汁がいるらしい。砂糖もいる。

 レモン汁で、チーズっぽさを出す…とか聞いたような覚えがある。

 レシピは後で確認するとして、クリームチーズ無しで作れると言うのは確かに嬉しい。クリームチーズさんは高嶺の花なのである。

 

 お菓子を作ると言うのは、それを浴びるように食べたいと言う気持ちとセットだと、個人的には思う。

 買って食べたほうが圧倒的に美味しいのに、材料を集めて作りたいと言う事は、「いっぱい食べたいから」と言う理由以外に、適切な動機が思い浮かばない。


 浮世の少年漫画の探偵ものって、「犯行手口」や「アリバイ」を暴くものが多いけど、動機を暴くって言うのはあんまり見かけた事がない。

 動機は、現場で犯人に語らせると言うのが多い気がする。そのほうが、漫画のネームとしては面白いのか。

 だけどなぁ。黙秘権(質問や声掛けなどに一切言葉を返さない権利)って言うのもあるしなぁ。

 探偵ものではなく、弁護士ものだと、敢えて罪を認めさせて反省の意志があるとして刑の軽減を…って言う策略もある。

 本当に無罪だった場合は、「判決を受け入れて下さい。刑が軽くて済みますよ」って言ってくる弁護士は悪魔だろうけど。

 実話として、昭和の時代に罪を着せられて、ずっと裁判で争っていて、おじいちゃんに成ってから無罪が証明された場合もあるし。

 証拠だとされていた「血だらけの衣服」を、後の世でよく調べたら、その服を汚していたのは味噌だったと言う話をニュースで聞いて、「え?」って思った。

 血液と味噌って判別つかないの? って。

 たぶん、当時の警察のお仕事で、偽の証拠を使って「事件はさっさと片付いた」って言う(てい)を作って業績にしたかったんだろう。

 何十年にも渡って犯罪者扱いされていたおじいちゃんには、何とも言葉をかけかねる。

 おいどんの些末な国語力を以って、心持を表現するなら、「長い戦いでしたね。貴方が勝てたことは、一緒に喜べます」と言う所かな。


 世知辛い世の中ではあるが、お休みの日は、甘いものでも作って食べよう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ