二百十八話目「本を読む」
二千二十五年三月十九日。
朝。
時間がある時は、十五分から三十分くらい本を読む事にした。
今は、古代ローマの飯の話の本か、もしくは「ホ〇・デウス」の上巻を読んでいる。
なんでそんな小面倒くさい本を読むのだと言ったら…面白いからと言う事もあるし、ネタになるからと言う事もある。
おいどんの家には、おいどん用の「ちっさい図書コーナー」がある。
なんで本をため込んでしまうんだろう…と考えたこともあるが、まぁ、本を読む習慣があるからだろう。
この小さな図書コーナーの本達は、参考資料になる他に、心を休める時とか、何も考えたくない時にも役に立つ。
特に漫画本を置いてから、何も考えたくない時に漫画を読む習慣がついた。
体が疲弊していて休憩したいけど、頭が暴走している…などの時に、一定時間漫画を読む。
すると、いつの間にか回復している。
逆に、頭を動かしたい時は、映画や動画は良い刺激になる。音がついている映像と言うのは、気を引かせるのだろう。
現在は朝の六時四十分で、後に十分もしたら作曲作業に取り掛かる予定である。
ドラム譜を一から打ち込んでいるのだが、ハット(ちっさいシンバル)の表記を打つのにすごく時間がかかる。
入力して聞いてみて、「おお。思ったような表現になっている」と思うと、少しはすっきりするのだが、多分後々「違うこうじゃない」と言う現象も出てくるかもしれない。
夕。帰って来て、夕飯作って食べた後。
朝ご飯、卵焼き。昼ご飯、ひじきの白和えと、サラダチキン。夕ご飯、フライパン焼きクタクタうどん。
ついに、袋茹でうどんを「くたくたに煮込む」方法を編み出した。編み出したと言うか…火にかけていたのを忘れていたら、結構良い感じに煮えていたんですよ。
火を使っているのを忘れるな。
クタクタうどんのレシピ。
うどん一袋をフライパンに入れる。
最終的にうどんを食う器に軽く水を張る。出汁つゆを入れる。塩を少々入れる。一味唐辛子を入れる。
フライパンにそれらを混ぜた液体を流し込む。コンロ着火して中火にする。うどんをほぐしながら煮始める。
卵を一個入れて溶く。ケチャァップを良い感じに入れて溶く。トメィトの酸味で(なのかは不明だが)卵の白身が固形化する現象が起こる。
しばらく蒸気を逃がしながら煮込む。
フライパンの底からぐつぐつ言う音が聞こえてくるまで煮る。
麵を回収し、スープを注ぐ。スープの量が丁度良かった。
食す。すごくうどんにコシがない。そうなのだ。食べたかったのはこのくらいクタクタのうどんなのだと納得する。