表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
自作小説倶楽部 第12冊/2016年上半期(第67-72集)  作者: 自作小説倶楽部
第67集(2016年1月)/「御節」&「自転車」
1/35

01 奄美剣星 著  自転車 『ドワーフ親爺の自転車屋』

挿絵(By みてみん)

挿絵/深海様より御拝領

.

 その自転車は、再就職先である地方都市の会社が準備してくれた宿舎・ガレージに放置してあったものだ。宿舎はもと自動車修理工場を無理無理改装した二階建てで、八世帯が棲んでいる。居住費・光熱費無料。ただし、きたときは、玄関を兼ねたガレージの天井に燕の巣があって、床には糞がべったりと堆積して煎餅みたいになっており、おまけに壁際には物干し台や竿、アルミ製アトラック、ザリガニの遺骸が入った水槽まで残されていた。 

 先住者のガラクタは燕の糞塊と一緒に処分したのだが、自転車だけは残しておいた。

 ――というのは、町の北側に湖があり、水面に臨んだスタジアムではサッカーの試合が催される。会社はチームのスポンサーの一つになっていたので、ときどき、タダ券をもらえる。……しかし仕事帰りに競技場にゆくと専用駐車場は満杯で、仕方なく近隣のパーキングに入ろうとすると、駐車料金が二千円に吊り上っていて、ふざけるんじゃねえ、と引き返したことがあった。そこで……。

 そうだ、自転車を買おう!

 と思いたったわけだが、買おうとすると何万円もする。――ガレージのオンボロ自転車は、うまい具合に盗難防止用の自転車登録も貼っていない。そんなこんなで安くあげようと、自転車屋に持ちこみ、修理を頼むことにした。おそらく費用は五千円前後というところだろう。

 有限会社サトウ自転車店。

 インターネットの地図で検索すると、駅前商店街の奥まったところにあるようだ。住所・電話番号が書いてあったので、店に連絡する。のむこう側からきこえてきたのは、オッサンの声だ。

「お客さん、当店へは直接のお持ち込み?」

「はい、そのつもりです」

「いや助かる。なら場所は御存じすけ?」

「カーナビに従ってゆきます」

「お車すけ? では車種とカラー、ナンバーを教えてくなんしょ」

 なんでそこまでいわねばならんのだと思いつつ、まあいいか、親爺と喧嘩しても仕方がない、と考え直し、きかれるままに答えた。

「車種はホンダのフィット、カラーは白、ナンバーは8585」

「8585? おおっ、愛車〝バコバコ〟ときたか。毎度あり、マイカー修理は自動車屋の仕事っすが、自転車だったら、こん儂がお手ごろ価格で引き受けさせていただきますけ!」

 うるせえ。

 電話を切った僕は、これまた廃車寸前の、甲虫みたいでノスタルジックな車体をしたフィットに、自転車を積み、カーナビの音声に従って、商店街に走った。

 各店舗は、歩道から一メートルばかり引っ込ませたうえで、庇を一律に並べて和風アーケードをつくっている。このあたりではそういう施設を〝がせんき〟というのだそうだ。

 鞄屋、豆腐屋、酒屋、生花店、本屋、床屋……。

 しかしだ。

 ナビは同じところをくるくる回って、店はみつからない。いまどきはどこの地方都市にもあるシャッター商店街というやつで、虫食い状に空き地まであった。機能しているのは、信託銀行に、郵便局、和菓子屋といったところだ。

 そこで電話がかかってきた。

「どわっふっふっ……。やっぱり、迷ったっすね、お客さん。儂、二階の窓からお客さんのお車をみつけましたすけ」

「そのために、車種やカラー、ナンバーまできいたのですか?」

「もちろん。これから下に降りて軒先に立っていやしょう。たぶん一発で儂だと判りますけ。では。どわっふっふっ……」

 オヤジギャグをかけたかのような変な笑い方から、僕は、容易に自転車店主の体型を想像することができた。――小柄にして猪首・猫背な筋肉質、手先が器用な職人。……ファンタジー映画にでてくる架空種族・ドワーフそのものではないか!

 携帯を切って間もなく、あれほど探してもみつからなかった自転車店の看板が、ひょこり〝がせんき〟軒下にでてきた。そこで、前掛けをした蛸入道が、ガラス扉の前に立っていて手揉みしていた。

 車一台がようやく停められる店の駐車場に、車を頭から突っ込み、自転車を降ろした。

「ほお、これは、〝砂漠の蜃気楼工房〟で限定十台つくられた特別仕様車だ。〝あっち〟の世界じゃ、大変な値打ち物っすよ」

 たしかに自転車のなかには、自家用車なみの値段のするものがある。しかしこの自転車はママチャリをもっと安くしたような、単純構造で、とてもそんな物凄い代物にはみえなかった。

 店は木造モルタル二階建てで、一階が店舗兼工房の土間になっている。

 親爺は僕を一瞥して、「まあ、任せてくなんしょ」というので、任せることにした。親爺はシャツを腕まくりして、鉢巻をし、両手に唾をぺっぺっとかけて、スパナやらドライバーやらを手早く動かして分解。水槽にタイヤを沈めて泡の漏れ具合からパンク箇所を探り当てて、つぎはぎのゴムを貼りつけた。

「もう出来上がりかい。親爺さん、いい仕事しましたねえ」背中ポンポン。

 だが、そこで親爺は不敵な笑みを浮かべた。

「ここからは企業秘密。お客さん、三分ばかし、店の外でお待ちくだせえまし。――ついでにむこうをむいていてくだせえ。こっちをみたりしたらタダじゃおきませんすけ」

 親爺の顔が、職人種族ドワーフから、妖鬼ゴブリンになった。小柄なくせに、ボディービルダーのような隆々たる筋肉がパリパリと膨れ上がってきて、眉・目じり・口許が吊り上った、邪鬼を踏んづける運慶の仁王像のごとき憤怒の表情。まるで格闘系漫画に登場する悪役そのものだ。

 ひょろひょろした僕なんざ、親爺の指先一つ衝かれてで、「おまえはもう死んでいる」とか宣言されて、アベシーとか言葉にならない断末魔の雄叫びをあげ、空中分解するに違いない。

 くわばらくわばら。

〝がせんき〟の天井をみると、ディスコボールが放つような光、赤・青・黄色が反射している。後方である店内土間からは、トンチンカントンチンカンひっぱたいたり、キュルキュル、ネジを回したりする金属音がひっきりなく続いた。

 それから。

 腕時計が三分経過したのを確かめたとき、親爺が片腕で額の汗を拭いながら、店外にいる僕の横にきた。

「ふう。しばらくぶりにいい汗かいたっすよ、お客さん。どうぞ、お入りなんしょ。お会計は五千円。業界ナンバーワン、サプライズなお値段」

 自分でいうな!

 勘定を済ませてから、親爺に手伝ってもらって、僕は自転車を車に乗せた。

 そこでまた親爺が、例の仁王像のごとき、顔の縁辺を吊り上げた、獰猛かつ凶悪な、厳しい表情になった。

「そん自転車は、峠の上り坂でもスイスイ登っていける優れもんっすが、一つだけ厄介な事があるんで、忠告しておきやす」

 え、ここにきて、放置自転車を店に持ち込んだのが、不法取得で罪になるとかいいだすんじゃないだろうな。

 しかし僕の危惧とするところは外れた。

「――月のない夜は自転車に乗らないほうがいいっしょう。ライトをつけていても、〝あっち〟へ、トリップしやすい状態になりますけ……」

 そういい終えた親爺の顔が、孫デレな好々爺みたいに緩んで、街路にバックででる僕の車を誘導。ハンドルを切って宿舎にむかうとき、バックミラーには、手を振り続ける親爺の姿が映っていた。

「毎度ありぃっ!」

 おつ……、お疲れ様です。

 〝あっち〟というところがどういうところなのか想像もできないのだが、親爺の口ぶりから、関わらないほうがいい世界であることだけは確かだ。――そういうわけで僕は、月のない夜、自転車に乗らないことにしている。

     了

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ