1. 始まりの日
「……なんで俺がっ……! こんな目にっ……!!!」
細長い月が空に浮かぶ、高2の夏休みのとある夜。PM11時。空高く舞い上がり、バカみたいなスピードで夜闇を突っ切る、バカみたいな大きさの鷲の上で、俺は目に涙を浮かべてそう叫んだ。
「はははっ! 振り落としても良いくらいの気持ちで飛んだのですが、これでも堪えるとは、なかなか根性がおありのようで」
大鷲はカラカラと声を出して笑う。
「亘、そろそろ奏太様を試すのもいい加減になさい」
俺の直ぐ側で、小さな蝶が僅かな月明かりにキラキラ光る水色の翅を翻しながら呆れた声でたしなめたが、亘と呼ばれた大鷲はどこ吹く風だ。
「しかし汐、新たな守り手様を迎え入れるのだぞ。お仕えするにせよ、どの様な方なのかを知るのは重要なことだろう? 結様の代わりだというなら尚更な。まだ足りないくらいだ」
面白がる様な言い方に、俺はうんざりしながら空を仰いだ。
日本最恐ジェットコースターも目じゃないくらいの乱高下に、シートベルトも安全バーもなしになんとか耐えきったのに、これでも足りないらしい。
「……やっぱり、柊ちゃんに言われた通り、あのまま帰ればよかったかも……」
人目も憚らず……もとい、妖達の目も憚らず、子どもみたいに泣き出したい気持ちになりながら、俺は数時間前の自分の選択を心底悔やんだ。
――― そう、全ての始まりは数時間前に遡る。
山に囲まれた小さな町。
その隅にある山裾の集落に俺の家はあった。 父方の実家はその地域では歴史ある旧家で、広い敷地や山をいくつか持ち個人で使用人を雇うような家柄だ。親戚関係も広い。自分たちの住む地域の者は、近かれ遠かれ、どこかで血が繋がっているのだと聞いたことがあった。地域の祭りで集まった子どもたちを見て、これが皆遠い親戚なのかと驚いたのは小学生の頃だった。
近所の神社には大きな岩が祀られていて、年に一度の祭では十歳になった子ども達が岩に触れ
「大岩様、大岩様、我らを御守りください」
と言いながら周囲をぐるぐる歩く奇妙な習わしがあった。
ただそれは奇妙な習わしでは終わらず、極稀に、そうやっていると掌が光を帯びてくる子どもが出てくるのだと本家の大人が言っていた。
実は俺も掌が光った子どもの一人だった。当時はそれが何だか誇らしかったのを覚えている。
それからしばらくして、同じ様に掌が光った事があるという従兄姉二人と共に本家に呼ばれ、何だかすごく難しい話をされた。
呼ばれたのは、結と柊士という大学生の二人だった。二人は当時中学生だった俺と違い、すごく深刻な表情で話を聞いていた。俺には話の半分も理解できていなかったし、今振り返っても何の話だったのか覚えていない。
まあ、部活で疲れていて半分寝ていたのが理由の大半だろうけど。
結が死んだと聞かされたのは、一年ほど前の事だ。その少し前には、結のおじさんとおばさんが事故で亡くなっていて、心労からの自殺だったと聞いた。
本家で行われた結の葬儀には、俺の両親しか参加しなかった。ただ話を聞くところによると、遼という、小さい頃によく遊んでもらった結の同級生が急に葬儀に乱入してきて相当暴れたのだと言っていた。警察を呼ぶか議論になったが、その場にいた男性陣で抑え込むことができたので呼ばずに済ましたのだそうだ。
本家から再び呼び出しがあったのは、結の命日を控えた高二の夏休みのある日。つまり、今日のことだった。
夕食を終えたあと、父に行ってこいと言われて一人で本家に向かうと、東京に就職したはずの柊士が来ていた。
本家の当主であり柊士の父親である伯父さんと柊士本人、それから見知らぬお爺さんがいる部屋に通される。いったい誰だろうと思ったが、そんなことを聞く前に伯父さんが本題を切り出した。
「結があちらに行った代わりに、奏太にも柊士と共に役目を果たしてもらう必要がある。もうすぐ一年だ。そろそろやり方を教えてやれ、柊士」
あちらに行った、というのは、亡くなった、ということだろう。結がやっていたことを、何かやらされるらしい。柊士と結と俺ということは、祭りで手を光らせた者達だ。でも、ただ手が光ったというだけで、面倒事を増やされるのは正直いただけない。
そう思っていたら、隣から不満気な声が聞こえた。
「俺、仕事があるんだけど……」
「辞めればいいと何度言ったら分かる。こちらに実入りがあるのだから、他に仕事などせず集中しろ」
しかし、柊士はイヤイヤといった様子だ。そんなに面倒なことなのだろうか。俺自身はいったい伯父さんから何を求められているのかが全くわからない。
「あの、役目って何? 俺は何をさせられるの?」
首を傾げながら聞くと、伯父さんも柊士も呆れ顔になる。
「以前話してやっただろう、何を聞いてた」
「前に柊ちゃんと結ちゃんと一緒に呼ばれた時のこと? 俺、まだ中学生だったし覚えてないよ、難しい話をしてるなとは思ったけど」
伯父さんはハアとため息をついた。
「結界にできた綻びを修復しろという話だ。」
「何を直すって?」
「結界だ、結界!」
「神社の何か? あ、あの岩に巻かれてる注連縄の話? それとも境内の周りに何か……」
そこまで言って伯父さん達の顔を見ると、唖然と俺の顔を見つめていた。
「お前、あの時の話、本当に何も覚えてないのか? 一つも?」
まさか寝てましたと言えるわけがなく、曖昧に唸っていると、伯父さんは再び、深々とため息をついた。
「うちの先祖はなんだ、奏太」
「……神社の宮司?」
「そうだ。正確には、鬼や妖の住む世界から隔てられた、この人の住む世界の結界を維持する事が仕事だった。それは今も続いている、当家の大事な御役目だ」
「……はぁ」
「気の抜けた返事をするな、ちゃんとわかってるのか?」
そんな事を言われても、鬼や妖からこの世界を守るための結界だなんて、いったいどこのアニメの話だ。
「……親父、粟路さんを見てもらった方が早い。俺もそうだったが、実際に見なければ現実離れしすぎて真剣に話なんて聞けない」
柊士が、伯父さんと同席したまま一言も発しないお爺さんに目を向ける。
「宜しいですか、粟路さん」
伯父さんが言うと、お爺さんがコクリと頷いた。
それから、おもむろに立ち上がると、ふっとその姿が消え失せる。
「は!?」
俺は驚きに目を見張った。
いったいどこに行ったのだろうと視線を彷徨わせていると、先程までお爺さんが座っていたところに雀が一羽佇んでいた。
さらに、雀が羽を震わせたと思うや否や、その場に再びお爺さんが現れる。
「……イ…イリュージョン……?」
「よく見ろ」
隣で柊士が顎をしゃくる。
すると、お爺さんの背に羽が生え、羽ばたき僅かに宙に浮く。
「しゅ、柊ちゃん、あれどうなってんの?」
柊士の腕をパシパシ軽く叩くと、柊士はうざったそうに肩を動かしながら、
「妖だって言っただろ」
と言った。
……いやいや、イリュージョンでしょ。種か仕掛けがあるでしょ、絶対。
そう思っているうちに、お爺さんは畳の上に降りて、先程の様に座る。背中には、もう羽は生えていない。
ちらと伯父さんと柊士に目を向けると、二人は大真面目にこちらを見た。
「真面目に話を聞く気になったか?」
「……今のトリックを教えてくれるなら」
俺の言葉に、柊士はハァーと大きく息を吐く。
さすが親子だ。すごく似ている。
そんなどうでも良いことを考えているうちに、柊士は、すっと指を一本、自分の眼の前に差し出した。
「栞」
柊士が言うと、一匹の金色にきらめく蝶がどこからかヒラヒラ飛んできて、柊士の指にとまる。
「こいつに姿を見せてやってくれ」
すると、蝶がまるで柊士の言葉に反応するかのように体を前に倒すと、フッと飛び立ち、畳の上に舞い降りる。次の瞬間、蝶は着物姿の小学生くらいの金色の髪の女の子の姿に変わった。
ぽかんと口を開けて見ているしかできない。
……妖……?
本当にそんなものが居るのか……?
今度はお爺さんの方から、嗄れた低い声が響く。
「汐、ご挨拶を」
「はい」
先程の女の子とは違うまた別の方向から高い声がして、そちらを見ると、青く透き通るような、こちらもとてもキレイな蝶が、こちらに向かって飛んでくる。
それが、目の前の床に止まったかと思うと、フッと、先程の女の子によく似た、青色の髪の女の子に変わった。
目を瞬いているうちに、すっと両手を前に付き、俺に向かって頭を下げる。
「はじめまして、守り手様。今後、私、汐が貴方様をご案内させていただきます」
すごくキレイな子だが、顔を上げてニコリと笑うその透き通った目が、何だか妙に怖い。
ツイと視線をそらして、柊士と伯父さんに順番に目を向ける。
「……本当に……妖なの……?」
「そうだ。今後、汐がお前を手助けしてくれる。よくよく教えてもらえ。柊士、妖では教えてやれない事もある。お前もしばらく、奏太についていてやれ」
「だから、俺は仕事があるって言ってるだろ!」
当たり前のような顔で指示を出す伯父さんに、柊士は怒声を上げる。
「今まで、結にほとんど任せてきたんだろう。本家の者が残された役目を果たさずどうする。本来、お前があちらに行くはずだったんだぞ」
伯父さんの低い声に、柊士は一度、口を噤む。
「……結を選んだのは親父たちだろ、俺に責任を押し付けるな」
「お前がいつまでたってものらりくらりとしているからだ」
柊士はキツく拳を握って俯いた。
またしても何の話か全くわからず置いてきぼりの状態だが、空気がすごく張り詰めていて重たい。
「奏太」
「は、はい!」
急に名前を呼ばれて飛び上がる様に返事をすると、伯父さんは小さく息を吐き出した。
「とにかく、お前には結の代わりに、結界の補強をしてもらう。岩で手の光った者にしかできない仕事だ。やり方は、柊士と汐に教えてもらえ」
伯父さんはそれだけ言うと、俯いたままの柊士に目を向けたあと、粟路と共に退室していった。
「……あの、柊ちゃん?」
おずおずと声をかけると、柊士は無言のまま、すっくと立ち上がる。
それから、バサッと紐で綴られた紙束を俺の前に落とした。
「結が使っていたものだ、使い方は汐に聞け。俺は東京に帰る」
「え!? 困るよ! 結局何をすればいいのかもわからないのに!」
「だから、それを汐に聞け。それに、親父はああ言っているが、別に強制じゃない。聞いた上で自分で判断しろ」
……この子に全部教えてもらえって?それに自分で判断しろって言われたって、やらなかったら伯父さんに怒られるのは俺なんじゃ……
目の前にちょこんと座る汐に目を向けているうちに、柊士は話は終わりとばかりに、蝶に戻った栞を連れて、無言で背を向け戸に向かう。
「柊ちゃん!」
呼びかけてみたものの、柊士は結局振り返りもせず、部屋を出ていってしまった。