表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
竜の赤ちゃん、拾いました。第一章~第三章  作者: 小川せり
第二章 幻を見る者
40/70

14. ミュウ、学校へ行く

14. ミュウ、学校へ行く



「スゲー、本物(ほんもの)のドラゴンだ!」

「マジ、かっけー!」

「きゃ~、かわいい!」

ミュウが校門をくぐると、あちらこちらに()らばっていた子供たちが、わらわらと集まってきました。

「えへへ、そんなにカッコいいかな?」

リューイは自分が()められたかのように、()れくさそうに頭をポリポリとかきました。

ミュウは尻尾(しっぽ)をブンブンと()りながら、子供たち一人一人の顔を不思議(ふしぎ)そうに見上(みあ)げています。ミュウの尻尾が左右に動くたびに、校庭の砂が小さく舞い上がります。

大人(おとな)しいのね~。名前、なんていうの?」

「ミュウだよ。赤ちゃんの頃、ミュウミュウって鳴いていたから、ミュウって名前にしたんだ。」

「ふ~ん、そうなの。ミュウちゃん、よろしくね。」

一人の子が(おそ)(きょう)る手を伸ばしてミュウの頭にそっと触りました。ミュウは、気持ち良さそうに目を(ほそ)めています。

――♪

一人がミュウを(さわ)り始めると、(われ)も我もと皆が一斉(いっせい)に手を伸ばします。

「ねえ、ねえ、見てっ!このコ、背中(せなか)にリュックを背負(せお)っているよ。かわいいっ!」

誰かがミュウの背中のリュックを指差(ゆびさ)しました。

「キャー、かわいいっ!」

女の子たちの間から、歓声(かんせい)が上がります。女の子が指摘したように、今日のミュウの背中の水色のリュックを背負っています。ミュウの体に合わせた特大サイズのリュックは、この日のためにお母さんが町中を(さが)(まわ)って見つけてくれたものでした。さらに、首には緑色のバンダナも()かれています。ミュウの太い首にも巻けるようなバンダナは見つからなかったので、お母さんが手作りしました。

ミュウ自身はバンダナにもリュックにもまったく興味(きょうみ)がなかったのですが、母さんがミュウを見てあまりにも「かわいい、かわいい」と喜ぶものですから、最後にはミュウもなんとなく楽しくなってきました。

ちなみに、リューイも水色のリュックを背負(せお)い、緑色のバンダナを巻いています。ミュウとお(そろ)いです。(あま)った布でお母さんが作ってくれました。

リューイはバンダナを巻くのが(いや)(いや)仕方(しかた)がなかったのですが、お母さんはお(そろ)いじゃないと可愛(かわい)いくないと言って、(ゆず)りませんでした。そのことでリューイとお母さんは朝から大喧嘩(けんか)です。

数分間の()(あらそ)いの(のち)最終的(さいしゅうてき)()れたのはリューイでした。くだらないことで言い争いするのが面倒(めんどう)になったのです。意見(いけん)利害(りがい)対立(たいりつ)したときに「譲歩(じょうほ)」という大人(おとな)対応(たいおう)をしてみせたのは、10歳の息子のほうでした。そんなところはお父さんに()たのかもしれません。しかし、ちゃっかり交換(こうかん)条件(じょうけん)(てい)()して、今日の(ゆう)(はん)を「ハンバーグとスパゲッティとグラタン」にさせたあたりは、お母さん()かもしれません。


女の子たちはお(そろ)いのバンダナに気付(きづ)くと、顔を見合(みあ)わせてクスクスと笑い出しました。

――ほら、みろっ!

リューイは心の中でお母さんを(のろ)いました。

――笑われているじゃないか!だから、(いや)だって言ったのに!

しかし、女の子たちの評価(ひょうか)はリューイが思っているようなものではなかったようです。

「お(そろ)いのバンダナしてる!」

「かわいい~!」

女の子たちのボルテージは上がるいっぽうです。仕方(しかた)がありません。可愛(かわい)い物を前にすると興奮(こうふん)(おさ)えられなくなるのが女子(じょし)という生き物なのです。

「あっ、リュックもお(そろ)いだ!」

その言葉に数人がリューイの背中を(のぞ)()みます。

「ホントだ!かわいいっ!」

お揃いのリュックとバンダナは女子(じょし)には大変、好評(こうひょう)のようでした。

――だから、言ったでしょ。お(そろ)いにしたら可愛(かわい)いって!

お母さんの(とく)意気(いげ)な顔が目に浮かびます。

――はぁ~

リューイは心の中でため息をつきました。()められても恥ずかしいことには変わりがありません。それに気になるのは女子(じょし)よりも男子(だんし)の反応です。「カッコつけ」と思われやしないかとリューイは内心(ないしん)、ビクビクしていました。しかし、男子の中でそのことに()れる者はいませんでした。男子的にも無問題(モウマンタイ)、というかどうでもいいようです。リューイは少しほっとしました。そのリューイ的には大問題だったバンダナですが、夢中(むちゅう)で遊んでいるうちにどこかに落としたようで、気がついたらなくなっていました。もちろん、リューイは()くしたバンダナをわざわざ(さが)すなんて奇特(きとく)真似(まね)はしませんでした。


「そのリュックの中には何が入ってるの?」

ミーくんがミュウの背中のリュックを指差(ゆびさ)しました。

()けてみる?」

「うん、見たい!見たい!」

子供たちは興味津津(きょうみしんしん)でした。(じつ)はリュックの中身(なかみ)はリューイも知らないのです。朝はお母さんと喧嘩(けんか)をしていましたから、それどころではなかったのです。

「え~、なに、なに?」

子供たちは()()()()いしながらリュックの中を(のぞ)()みました。リューイもさり()なさを(よそお)いつつ中を(のぞ)()むと、リュックの中には緑色(みどりいろ)の草がぎっしりと()()まれていました。独特(どくとく)(かお)りがします。

「何、これ?」

どうやらリュックの中身(なかみ)はイノンドのようでした。

「ミュウのお昼ごはんだよ。」

「お昼ごはん?!」

()の中からどっと笑い声が()がりました。

突然(とつぜん)のドラゴンの出現(しゅつげん)にテンションの上がっている子供たちは、何を聞いても可笑(おか)しくて仕方(しかた)がないようです。

「ドラゴンって草を食べるの?」

「ミュウは草食(そうしょく)なんだよ。」

「食べるところ、見てみたい!」

「食べさせようぜ!」

子供たちに()みくちゃにされながらも、ミュウは()の中で大人(おとな)しくじっとしていました。ミュウは子供たちから(はっ)せられる「かわいい」「楽しい」「面白(おもしろ)い」「カッコイイ」という感情にがミュウを(つつ)み込みます。(わる)い気がするわけがありません。

しかし、上級生(じょうきゅうせい)の中には

「なんだ、コイツ、草食(そうしょく)かあ。たいしたことないじゃん。」

肉食(にくしょく)(りゅう)が一番、強いんだぜ。」

などとわざと乱暴(らんぼう)なことを言う子たちもいました。

ミュウはけなされているのがわかったのか、(のど)(おく)からキュウ、キュウという音を(はっ)しながら、自分を馬鹿(ばか)にした男の子の(かた)前脚(まえあし)()せました。

「うわっ!こいつ、でけえっ!」

ミュウに前脚(まえあし)()せられた男の子は、思わずよろめきました。ミュウには男の子の顔をペロペロと()めています。

「オレよりでけえっ!(なま)意気(いき)!」

「あっ、コイツ、(つばさ)があるぞ!」

子供たちは団子(だんご)状態(じょうたい)で押し合いながらも、口々(くちぐち)に勝手(かって)なことを(さけ)んでいます。(さわ)ぎは当分(とうぶん)(おさ)まりそうにありませんでした。



さて、登校(とうこう)初日(しょにち)にして、あっという()にみんなのアイドルになったミュウですが、そもそも、何故(なぜ)、ミュウが学校にいるのかという事について説明致(いた)しましょう。(さかのぼ)ること、半月(はんつき)(まえ)。ミュウのいたずらが原因で、リューイとミュウは家出(いえで)をしました。家出した二人が()かった先はおばあちゃんちです。おばあちゃんの家にお(とま)りすることを()たして家出と言えるのかどうか?作者としては(はなは)疑問(ぎもん)ではありますが、本人たちが家出だと主張(しゅちょう)しているのですから、ここは家出ということにしておきましょう。二人はおばあちゃんの家で自由気ままな二週間を過ごしました。

二週間後、お母さんに()(もど)されて渋々(しぶしぶ)、家に帰ったリューイとミュウは「もう二度といたずらはしません」という誓約書(せいやくしょ)にサインをさせられました。ミュウは字が書けないので、誓約書(せいやくしょ)手形(てがた)を押しました。

家出の(けん)があってからミュウのいたずらは激減(げきげん)しましたが、()わりにリューイが学校に行く時間になると、(はげ)しく()くようになってしまいました。リューイに()いてきぼりにされたのが余程(よほど)、嫌だったのでしょう。リューイの(あし)必死(ひっし)(すが)りつくミュウを押しとどめるのは大変でした。ミュウの力は()(にち)に強くなっています。ミュウを押さえきれなくなったお母さんは、校長先生に事情(じじょう)を説明し、ミュウも学校に行かせてくれないかとお願いしてくれました。平和なキリキア国では、何事(なにごと)ともおっとりしたものです。学校側(がっこうがわ)は思ったよりもすんなりと許可(きょか)を出してくれました。

こうして二人は()れて一緒(いっしょ)登校(とうこう)できるようになったのですが、もちろん、ミュウを学校に連れて行くことについては、まったく不安がなかったわけではありません。しかし、(ほか)に方法がないのですから、仕方(しかた)がありません。とりあえず、一度、学校へ()れて()ってみて、様子(ようす)を見ようということになりました。なんと、学校ではミュウのために机と椅子も用意してくれるというではありませんか。

――これがゆとり教育というものなのか…

のんびり屋のお父さんでさえも、この話をお母さんから聞いたときはちょっと驚きました。

――(ゆる)いとは思っていたけど、まさかここまで(ゆる)いとは…

自国(じこく)(ゆる)教育(きょういく)制度(せいど)一抹(いちまつ)不安(ふあん)(おぼ)えるお父さんでした。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ