表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
竜の赤ちゃん、拾いました。第一章~第三章  作者: 小川せり
第二章 幻を見る者
35/70

9. 男の子、ガッコウへ行く

9. 男の子、ガッコウへ行く



このお話を読んでいる良い子の皆さんの中には、リューイはいつ学校に行っているんだろうと疑問に思われた人がいるかもしれませんね。良い子の皆さんのために、ここで少しキリキア国の教育制度についてお話ししようと思います。

キリキア国では、子供たちは自分の好きな科目を選ぶことができます。例えば、体を動かすことが好きな子は体育だけを選択しても良いし、イラストレーターや漫画家になりたい子は一日中、絵を描いていてもOKです。コックさんやパティシエになりたい子は、小さい頃からプロの料理人について学ぶことができます。デザイナーになりたい子は、一日中、服を縫っています。アイドルになりたい子は、声楽、ダンス、演劇などを基礎(きそ)からみっちり学びます。研究者になりたい子は一日中、白衣を着て研究室にこもっていてもOKですし、先生と一緒に野山や海に出てフィールドワークをこなすこともできます。中には新種(しんしゅ)の生き物を発見した子もいますし、病気に強い新しい野菜を生み出した子もいます。

皆が同じ事をしなくてもいいので、ゆっくり学びたい子は時間を掛けて学ぶことができますし、逆にすごく頭の良い子はさっさと勉強を終わらせて残りの時間は好きなことをして過ごすことができます。飛び級も可能です。

また、子供たちは選択科目以外の授業にも自由に飛び入り参加することもできますので、暑い日の水泳、雪の日の体育(雪合戦)、調理実習などはいつも大盛況(だいせいきょう)です。

キリキア国の人達は子供たちの個性を尊重し、多種多様性(たしゅたようせい)()んだ教育制度に誇りを持っています。キリキヤ国の高度な技術、医学、芸術、農業などはすべてこのような教育制度の賜物(たまもの)と言ってもよいでしょう。

では、このお話の主人公リューイは何を学んでいるのでしょうか。リューイは将来、ゲームを作りたいと思っていたので、プログラミングを中心に学んでいます。プログラミングだけではなく、機械工学にも興味があるようで、コンピュータを組み立てたりもしているようです。ちなみにリューイのお父さんは飛行機の設計技師です。


さて、皆さん、今日はリューイが久しぶりに学校へ行く日のようです。朝から何やらバタバタしているようです。ちょっと様子を見てみましょう。



「ねぇ、おかあさん、おかあさんってば!ちょっと来て!」

玄関からリューイの大きな声が聞こえてきました。

「なあに、リューイ?どうしたの?」

朝ご飯の後片づけをしていたお母さんが、キッチンから出てきました。

「お母さん、ミュウが外に出ちゃうから、ちょっと押さえていて。これじゃあ、学校に行けないよ!」

リューイはドアの隙間から片足を外に出したまま、片手でミュウを押さえていました。頭を押さえられたミュウは、キュイ、キュイと鳴いています。 

「ごめんよ、ミュウ。今日は学校に行く日なんだ。連れていきたいけど、学校はペット禁止だから、ミュウは学校に入れないんだよ。」

リューイはミュウを優しく(さと)すように話し掛けました。ミュウは首をかしげてリューイの言葉をじっと聞いていましたが、すぐにまたリューイと一緒に外に出ようとしました。

――ガッコウ?ガッコウってなに?どこでもいいから、ボクもリューイと一緒に行きたいっ!

この三ヵ月間、ミュウとリューイは朝から晩までいつも一緒でした。急に一人にされそうになり、ミュウは強い不安を感じていました。リューイがいなくなったら怖い魔女…ではなく怖いママさんと二人っきりです。そんなの死んでも嫌です。

体は大きいとはいえ、ミュウはまだ孵化(ふか)()三ヶ月の赤ちゃんでした。誰がミュウを責めることができるでしょうか。リューイは(うし)(かみ)を引かれる思いでした。

まれにペットの犬が学校までついてきてしまい、子供たちが騒ぎ出すことがあります。子供たちは大歓迎ですが、先生にとっては迷惑な存在でしかありません。ましてやドラゴンなんて問題外です。

――でも、ミュウを学校に連れていったら、楽しいそう。

リューイはほんの一瞬、ミュウを内緒(ないしょ)で学校に連れて行こうかとも考えましたが、リューイの考えを見透(みす)かしたかのようにお母さんがミュウに話し掛けました。

「ミュウ、ドラゴンは学校には行けないのよ。今日は家でお留守番(るすばん)しましょうね。」

お母さんは猫なで声でミュウに話し掛けました。その声をちょっと怖いと感じたのか、ミュウはじりじりと後退しました。

「さあ、早く学校に行きなさい。遅刻するわよ。」

お母さんはミュウをリューイの足から引き()がすと、有無(うむ)を言わせぬ調子で言いました。

お母さんに取り押さえられたミュウは必死でもがいていました。ミュウが本気を出せばお母さんの手など簡単に振りほどくことができるはずですが、恐怖で声が出ないようです。この三ヶ月で「ママさんはこの家で一番怖い人」という()()みがされてしまったミュウにとって、お母さんは絶対に勝てないラスボスのような存在でした。

「ミュウ、行ってくるね。良い子でお留守番をしているんだよ。夕方になったら帰ってくるからね。」

リューイはミュウの頭をなでると、お母さんに()かされるようにして外に出ました。

バタン

目に前で扉が閉じられ、ミュウは目の前が真っ暗になったような錯覚(さっかく)(おぼ)えました。



外は快晴(かいせい)でした。からっとした気持ちの良い風が吹いています。こんな日はみんなと一緒に校庭を思いっきり走り回りたいものです。外に出た途端、リューイの頭の中はみんなと遊ぶことでいっぱいになりました。リューイはランドセルからぶら下げたサッカーボールの袋を蹴りながら、弾むような足取りで学校に向かいました。スキップで大通りを抜け、空き地を突っ切って近道をし、塀の上にいる野良猫の頭をなで、パン屋さんのショーウィンドーをのぞきました。そんなことをしているうちに、すぐに小学校が見えてきました。



一方、その頃、ミュウは...

目の前の扉を信じられない思いで見ていました。

――リューイが…リューイがボクを置いていっちゃった…

いつも一緒にいたリューイが突然、いなくなってしまったのです。悲しくて、心細(こころぼそ)くて、涙が出そうでした。

――リューイ!リューイ!どうしてボクを一人にするの?どこへ行っちゃったの?もう会えないの?どうして!どうして!?

ミュウはカリカリと玄関のドアを()()きました。

「ミュウ、大丈夫よ。リューイは夕方になったら帰ってくるから。」

お母さんはミュウを落ち着かせようとして、背中や首の後ろをさすってくれました。いつもなら、背中や首の後ろをなでられると気持ちが良くてすぐにゴロンと横になってしまうのですが、今日はそんな気にはなれないません。

ミュウはドアを見つめたまま、お母さんのほうを振り返ろうともしませんでした。全身でお母さんを拒否(きょひ)しているのが感じられます。お母さんはため息をつきました。

――このぶんでは、リューイが帰ってくるまで何を言ってもムダね…

やがて、フューイの泣き声が聞こえてきて、お母さんはミュウを玄関に残したまま奥に引っ込んでしまいました。

――リューイ!リューイ!帰ってきて!ボクはここだよ!ここにいるよ!ボクのこと、忘れちゃったの?!

ミュウは何度もドアを開けようとしましたが、(かし)の木でできた重たいドアはビクともしませんでした。

数時間後、やっと(あきら)めたのか、ミュウはしおしおと二階の子供部屋へ戻って行きました。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ