表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ス イ シ ク ヨ ウ  作者: でうく
1/16

pro.~水子の還る場処~

命を懸けて産みし子に先立たれる母の哀しさと、差し違えに母に逝かれる子の侘びしさはどちらが勝りし感情で在ろうか




「・・・・・・」


高木(たかぎ) 振麿(ふりまろ)と彼に介抱されし女・八十(やそ)に、今や優秀な医師となった落ち零れだった弟・須久那(すくな)は非常に心苦しげに云った。


(まこと)に・・・遺憾であるが」


申し訳無い、あの悪童だった奴が、らしくも無く頭を下げている。ずるりと手を引き抜くと、赤くて小さな“足”がついてきた。


赤ん坊は、時間(とき)に合わず既に息絶えていた。




「――・・・死産、也」




 僕には住まう場処が無い

   (私には棲まう場処が無い)

 僕には還る場処が無い

   (私には帰る場処が無い)


魂は、居場処を求めて延延に彷徨い続ける。




産土(うぶすな)は、謂わば児童養護施設の様なものだ。その様な魂が住まう事を受け入れてくれる、唯一の場処だから。

(しか)し、全国に分布する産土の中でも、受け入れてくれるのはたった一つしか無い。自分が産れた場処の産土しか受けつけられないのは産れたその時居た場処で得た国籍の大使館でしか保護されないのと少し似ている。




―――あの日から、僕はずっと宙を只漂っている様で

落ち着く事が出来る居場処が無かった

まるで最初から、僕の存在なんて無かった様に

誰だって、話し掛けては()れやしない



僕が産れて、父は(なげ)き哀しむ様になった。あれだけ母の腹の中に居た折、偉大に映っていた父の背が、いざ腹を出ると之程に小さい。其が初めての失望だった。

僕は産れた事を歓迎されていないと知った。


父はずっと泣いており、僕の方を見向きさえしない

僕は此処に居るのに・・・

こうも泣いて(ばかり)いられれば、僕も泣きたくなって仕舞う


されど、僕は父と共に泣く訳にはいかなかった。父と僕では、余りに立つ瀬が違いすぎる。

父は天上より雨を降らし、其の侭姿を隠してしまった



雨が其の侭止む事は無く、僕は父の涙に溺れた

此の侭、地球は父の涙に覆われて仕舞(しま)うのではないかと思われた

光も差さぬ深海の如き洪水に、方舟を持たない僕は、何故生きてこられたのか―――・・・




その理由は、僕が自分の産土を見つけた時に解った

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ