表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

夏未満

作者: 松田晃一

すこし気の早い太平洋高気圧の影響か、まだ六月も上旬だというのに、今日は気温が三十五度に達していた。空は目に刺さるような青さで、見慣れた白い校舎がやけにまぶしい。草木の影がいつもより濃い。風はない。むしろそれが、かえって暑さを濃くしていた。


朝、テレビでニュースが流れていた。

アナウンサーがにこやかな顔で言う。

「──本日は各地で真夏日となりそうです。

 六月上旬としては記録的な暑さで、十二年ぶりの気温となっております。

 熱中症に注意され、水分補給を忘れずにお過ごしください」


そんな天気の中、制服姿の生徒たちが、列を作って門をくぐっていく。

校門をくぐって、昇降口を抜けて教室に入る。いつもの朝と同じ登校風景。

でも、ホームルームを行う教室の空気はすでに夏の匂いをまとっていた。


午前中の数学の時間。授業が始まるとすぐに、先週の小テストが返された。

直哉は自分の答案を眺めながらシャープペンをそっと揺らした。

直哉が座る窓際の席は、今日は陽射しがきつかった。汗がシャツに染みる。

「三番、ちょっと難しかったなあ」

そうつぶやくと、ふいに隣の席の小鞠が独り言のように教えてくれた。

「これね、ぱっと見、関数の問題みたいだけど、引っかけっぽいんだよね。図形の問題って考えて解くと、最小値が最短距離になるから簡単だよ」

答案用紙の裏にささっと図を描く。

言われるままに見ていると、不思議とよくわかった。

「なるほど。本当だ。ありがとう」

うなずくと、小鞠は「でしょ」とでも言うように笑った。

同じクラスではあるけれど、これまで小鞠とあまり話したことはなかった。

その笑顔が、思いがけず近くに感じられて、直哉はわずかに息をのんだ。


ほんの数秒だけ、教室のざわめきが遠のいたような気がした。

はっとして外を見る。

けれど、窓から見える空は朝と変わらず真っ青で、入道雲なんてひとかけらもなかった。


お弁当を食べ、午後はいつも通りの授業を終えると、直哉は、鞄を肩にかけ、下駄箱へ向かった。窓際の席で過ごしたせいか、身体には熱がこもっていた。昇降口の先の自販機には、冷えたペットボトルが待っている。昇降口のドアを開けると、外はまだまぶしく、熱気がまとわりついてくる。


目をやると、小鞠が立ち止まっているのが見えた。

自販機の前で、ペットボトルを選ぶ手を止めて、空を見上げている。

青い空に白い雲がわずかに膨らんでいる。

あたりはしんと静まりかえっていた。

時間も、どこかで止まってしまったようだった。


そんな景色の中、ふと、何かが足りない気がした。直哉は思わず、

「まだ、鳴いてないね」

と口にしていた。


──口をついて出ただけだったが、届いたらしい。

小鞠が顔だけこちらに向けて言った。

「蝉?」

まぶしい陽射しのなか、髪が額に張りついていた。

直哉はうなずく。

「こんなに暑いのに、まだ夏じゃないなんて、なんか変な感じだね」

「うん。でも……もうすぐ、だと思う」

彼女はそう言うと、すこし笑った。

その言葉が、どこか心にひっかかった。

蝉も鳴かず、雲もまだ薄く、でも確かに青い。景色だけは夏そのものだった。


「──夏を予行演習しているみたい」

しばらく空を見上げた後、彼女はペットボトルを選び、手に取ると、ゆっくりと背を向けて歩き出した。揺れるペットボトルが、陽射しを受けてほんのり透けて見えた気がした。


たぶん、本番がやって来る前の、ひとつだけの景色。

それは会話というほどでもなかった。

けれど、何かがほんのわずかに近づいたような気がした。


その夜、お風呂から上がると、直哉は窓を開けて空を見上げた。

風は止まり、音もしない。空には月もない。

星座はまだ六月のままだ。

夏の大三角なんか気配もない。

けれど、ふと思う。

蝉の声が響き、雲が立ち上る日が来たとき、今日の日が「本当の始まり」だったと気づくのかもしれない。

その予感だけが、そっと胸の奥でふくらんでいた。

──ただ、次の日からは、いつもの雨の六月に戻っていた。


ようやく、そんな梅雨も明け、七月に入ると空の形が変わった。朝の登校では、アスファルトの道がじんわりと足元に熱を返してくる。入道雲が校舎の屋上よりも高く、もくもくと膨らんでいる。木々の影が短く、濃く、地面に張り付いている。

一日は、変わらぬ暑さの中で、ゆっくりと過ぎていった。


授業を終えた七月の午後は、陽射しの音が聞こえるような夏の気配に満ちていた。放課後の校庭。どこかの木陰で、蝉の声がかたまりとなって空に向かって上がっている。


昇降口を出ると、直哉は、自販機の方に目をやった。小鞠がいた。六月のあの日と同じように、ペットボトルを選びかけて、空を見上げている。七月の光のなか、風にほどけた髪が、ふわりと揺れていた。

「また、鳴いてるね」

振り返らずに小鞠が言った。


すこし離れたところで、直哉はうなずいた。でも、六月のときよりも、わずかに立っている距離が近いような気がした。あれから何度か話す機会はあったけれど、特別なことが起きたわけではない。ただ、あの日のことが思い出されると、いつもすこしだけ特別に思えてしまう自分がいた。


たぶん、あれが夏の予行演習だったんだと思う。

そう思った瞬間、直哉は自販機の方に歩き出しかけた。


──時雨始めた蝉の声が、風のようにそっとその背中を押していた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ