表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
秘伝賜ります  作者: 紫南
57/449

057 資料を探すのに苦労はしません

2018. 11. 21

高耶が大学に着いて真っ直ぐに向かったのは図書館だった。今日最初の講義までには二時間近く余裕がある。


まだ午前中であることもあって、図書館にはほとんど人がいないようだ。


「さてと……せっかくだし古いのを漁らせてもらうか」


民俗学研究にそれなりに力を入れている大学だけあって、伝承物や古い文献は多い。案外、陰陽師として持っている資料よりもこちらの方が役に立つ時があるので、高耶はよくこの図書館を利用していた。


「……鬼関係……」


先ずはと手を付けたのは古い古文書の写しが載っている本が多く置かれた棚だ。資料として載っているだけの物であっても、無視はできない。


何が書いてあるのか分からず、ただ、こういう物があったという資料の写真。そこに高耶は注目する。


多くの者が写真として流し見てしまう物であっても、高耶には大抵の古文書を読み解ける力がある。だから、資料の中の資料までも読んでいくのだ。


「これは見たことがない……どこに保管されているんだ?」


できれば現物をと思う時も多く、それをメモしていく。


連盟の方で保管されている物もあるのだが、多くは博物館だ。その場合はツテを駆使して見せてもらう時もある。


「……こっちは……個人蔵書か……」


そんな呟きを拾った者がいた。


「それは祖父の実家にあるよ」

「っ……ヒナガシ教授……」

「相変わらず熱心だね〜。現役の陰陽師って、そんなに勉強するの?」


人好きのする笑みを見せて、高耶の手元を覗き込んだのは民俗学者として教授の立場にある雛柏教授だ。


「どうでしょうね。実戦にしか興味がない者も多いと聞きますから、珍しいかもしれません。だいたい、大学にまで通う者は稀ですし」

「そっか。家業だもんねぇ。でも、来てよかったでしょ?」


彼は高耶の力を知っていた。親戚筋に陰陽師の家があるのだ。その家の関係で現場で会ったことがあり、この大学を薦めてくれたのも彼だった。


「ええ。気楽な学生というものを堪能しています」

「はは、そうは見えないんだけど?」

「そうですか? 確かに……遊びに行くというのはないですけどね……」

「でしょ。君は真面目だしなぁ」


そう言って隣に座った教授は、一冊の本を高耶へ差し出した。


「これは?」

「家の蔵から出てきたんだ。あ、雛柏のね。けど、開かなくてね」

「……なぜ私に……ヒナギ家に持っていくべきでは?」


日凪家というのが、ヒナガシ教授の筋の陰陽師の家だ。今回持ってきた物は、間違いなく陰陽師の領分の物。とはいえ、資料はその家の財産だ。本来ならば、簡単に他家の陰陽師に任せたりしない。それをなぜ高耶へと差し出すのか。


教授は、頬杖をついて面白そうな笑みを見せる。


「だって、明らかに君の方が腕が立つでしょ。こっちの家は、細々としたお祓いが精々だ。これやってくれたら、祖父の持ってたその資料を見せてあげるよ。どう?」


その提案を受けて、高耶は目の前に置かれた本を見つめる。


「……まぁ、中身はこっち系の資料ではなさそうですし……わかりました」


陰陽師として保管すべき資料ならば、こんな状態にはならないのだから、中身を見た所で特に問題はないだろう。


「やったっ。いつできる?」

「今ここでいいですよ」

「んん? いや、だって……え? すぐに?」

「ええ。すぐに」


言いながら高耶は小さく結界を張る。


「見えるようにしますか?」

「そうして!」

「なら、人払いも……いきますよ」


周りに人が来ないように術を発動させ、力を凝縮した指で本の一点を突く。それは、題名が書かれているらしい部分。


らしいというのは、ボヤけているように文字が読み取れなくなっていたからだ。


しかし、そこに高耶が手を突いた途端、本が歪むように一度ブレると、黒い小さな虫のようなものが本の隙間から溢れ出した。


「うわっ!」

「大丈夫です。この結界からは出られません」


それから高耶は指で題名の書かれてある部分をなぞる。


「……」


文字が濃く浮き上がり、同時に蠢いているようだった黒いものが動きを止める。そして、スッとコマ送りされるようにそれらが本の隙間に吸い込まれていった。


「これで落ち着けば終わりです。『改書虫』が取り付くのは、蔵の状態が良い証拠ですよ」

「カイショチュウ……それがさっきの黒いやつ?」

「ええ。これが黒ではなく青いのなら『書食虫』で、退治すると中身の文字がかなり消えるか文字の場所がバラバラになってしまいますから、良かったですね」


『改書虫』は、心を込めて書き込まれた文字の一つ一つを写し取り、そこに住み着く。そのまま一体化し、何百年と保管されることを望む。良いことなのだが、これが取り憑くと、彼らが納得する時期まで何百年と本が開かなくなるのだ。


「では、今回は……」

「退治の仕方を間違えなければ、消えかけていた文字すら復元してくれるんです。ほら、墨がとてもはっきりしているのがわかりますか?」

「本当だ……まるで書かれて間もないような……」

「『改書虫』が焼き付きましたから、もうあと数百年、この資料は長生きできます」


劣化していた墨も全て新しく塗り替えられたので、この後の保存状態を整えれば、また数百年と保つものになる。


「良い妖なのだね」

「そうですね。陰陽師の持つ資料の中には、わざとこの『改書虫』を取り憑かせて後世に残すものもありますからね」

「へぇ……凄いなぁっ。不思議だなぁっ」

「さぁ、どうぞ。もう結界も解きましたし、お持ち帰りください」

「うんっ、ありがとうっ。約束の資料は早めに用意しておくよ」

「はい。お願いします」


こんな感じで資料を見ることができるという時もあるので、人の縁とは大切だなと改めて実感する高耶だった。


読んでくださりありがとうございます◎


次回、24日です。

よろしくお願いします◎

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ