表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
秘伝賜ります  作者: 紫南
345/449

345 温度差があります

2023. 11. 2

常盤に焔泉達へのこちらの事情説明を頼んだ後、気を取り直して、高耶は廊下側の奥の襖を、槇の家の庭にあるコンテナの入り口に繋ぐため、手を伸ばす。


しかし、襖に触れる前に俊哉が声をかけてきた。


「あ、今度はこっちなんだ?」

「ん?」


不思議そうに顔を向けられ、どういう意味かと首を傾げれば、シャワー室とドアと襖を見比べて俊哉は答えた。


「いや、シャワー室のドアを使わないんかと」

「ああ……そういう意味か。繋げるドアの形状を揃えた方が繋ぎやすいんだ。コンテナに繋げるなら引き戸だろ?」

「なるほどっ」


謎が解けたと俊哉は目を輝かせていた。


ここで、高耶は確認し忘れていたと気付く。


「あ、コンテナはあの時のと変わっていないよな?」

「っ、あ、ああ……大丈夫のはずだ……」


数年、家には帰っていないらしいが、買い替えてはいないはずだと槇が頷いた。だが、俊哉は確認を忘れない。


「もし、コンテナがなくなってたらどうなるんだ?」

「別に? 繋がらないだけだな」

「形状が違ったら?」

「ちょっと抵抗感があって余分に力を使うだけだ」

「ならいいや」

「ああ……」


少し心配させたようだとは察しながらも、高耶はそのまま襖を繋いだ。


「あ、靴がいるな」


繋いだ先はコンテナの外だ。コンテナの中から出てくる感じになっている。


槇が覗き込み、その先の風景を確認する。


「……家だ……」

「それは良かった」


別の家だったらびっくりだ。


そこに、彰彦がバスルームからバスマットを持ってきた。


「土がつくのは申し訳ないが、これを敷いてそちらに降りてから靴を履こう」

「そうだな」


コンテナから出た所にバスマットを敷いた。


靴を持ってきた俊哉が一番に外に出て、マットの上に立ち、自分の靴と高耶の靴を地面に置く。


「ほい。靴」

「悪い」

「気にすんな。それにしても、変わらないなあ。懐かしいわ。この塀はもっと高く感じたけど」

「子どもの頃の目線だな」

「うん。優希ちゃんの小学校に入った時みたいな感覚」

「そんなもんか」


槇も出て来て、二階建ての家を一度上まで見上げると、真っ直ぐに前を見て玄関の方に回って行く。


高耶と踏み出そうとした所で、満と嶺が留める。


「高耶達は待っててくれ」

「いきなり皆んなで押しかけてもな……先生は来て欲しいけど」

「そうだな。わかった」


時島と満と嶺だけで付き添うようだ。


「ここ、開けたままに出来るか?」


そう時島が確認するのに対して、高耶は頷いた。


「ええ」

「なら、説得に時間がかかるかもしれん。旅館の方で待っていてくれ。向かう時は電話する」

「分かりました」


靴を履いた意味がないが、確かに全員で押しかけていくのも問題だろう。


内容が特に混乱させるものだ。気を遣うべきだ。


時島達が玄関の方に回って行くのを見送っていると、塀の外を見ていた俊哉が振り向く。


「あっ、なあ。すぐ近くに、苺大福が美味い和菓子の店があるんだけど、行って来ていい?」

「ん? ああ……時間もかかるだろうしな……俺も行くかな」


これを聞いて、彰彦が口を開く。


「では、留守は任されよう。このままでいいのだろう?」

「ああ。なら、少し行ってくる」

「うむ。そこの和菓子屋はどら焼きも美味い。粒あんではなくこし餡のがある。それが絶品だ」

「そうなのかっ。優希も好きそうだ。行ってくるっ」


彰彦を留守番として置いて、高耶は俊哉と和菓子屋へと急いだ。


一方、槇達の方はといえば、家に入り、出迎えた彼の両親と対面出来たのは良いが、予想通りというか、気まずい雰囲気に包まれていた。


「……とりあえず、上がっていいか……」


そんな槇の声が、ぽつりと吐き出されていた。


時間がかかりそうだというのは、誰にでも察せられた。







読んでくださりありがとうございます◎

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ