表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
秘伝賜ります  作者: 紫南
328/449

328 同級生の今に興味があるらしい

2023. 6. 22

同窓会は、ピアノの余韻と驚きを残しながら始まった。


「校歌を歌って始めるとかっ。楽しすぎなんだけどっ」

「いやあ〜、一発目から盛り上がったなっ」

「ちょっ、さっきの動画撮っとけばよかったっ」

「あっ! ほんとじゃんっ! 歌うのに夢中になってたわ」

「ピアノ素敵だったよね〜。録音すればよかった……」

「それよっ。露ちゃんにもう一回やってもらうように頼んでみようっ」

「「「それだっ!」」」


テーブルごと、近くの人でそんな話で盛り上がっていた。


今は、この会場を借りたことなどの説明がされているが、半分以上はほぼ聞いていない。


そして、飲み物が行き渡り、乾杯がなされる。


代表は時島先生だ。


「『長い話は必要ないだろう。成長し、こうして再会できたことへ感謝を。乾杯!』」

「「「「「乾杯!!」」」」」


そうして始まったのだが、同窓会で必要なのは、自由に話せる時間だとのことで、そこに料理が運ばれて来れば一気に騒がしくなる。


「やばっ! めっちゃ美味しいんだけどっ」

「いやいや。まだサラダじゃん? 前菜じゃん? これで感動してたら次どうなんの?」

「これってさあ。結婚式の披露宴? みたいな感じよねっ。ちっさい時のおじさんの結婚式を薄っすら思い出したわ」

「ねえっ。ナイフとフォークの使い方ってこれでいいの? ちゃんとしたレストランとか行ったことないんだよね……」

「使い方? 使い方とかあんの? 食べれればいいんじゃないの?」


とても賑やかだ。会話なんて絶対に尽きない。久しぶりに会う友人との会食。そんなの興奮しないわけがない。


こうした経験などないのだから当たり前だ。


そんな中、落ち着いた雰囲気を見せるのが高耶だ。嶺が正面に座る高耶を見て呟く。


「……高耶……なんか慣れてる?」

「ん? なんでだ?」


高耶は少し首を傾げる。


「いや……食べ方綺麗だなって……」


そこに、俊哉がやって来る。今回、幹事は複数いるため、交代で食事も問題なく取れる。高耶の隣に、俊哉の席もあった。


そこに付きながら、代わりに得意げに答えた。


「高耶は、結構お高い店にも同僚のおっさん達に連れられて行ってるもんよ。それこそ、レストラン貸し切りにするような人に拉致られてさっ」

「「「は?」」」


満、嶺、槇が目を丸くする。


俊哉は食べながら高耶に話しかける。


「この前、蓮じいに連れて行かれた店は凄かったよな〜。ムニエルがめっちゃ美味かったとこっ」

「ああ。あれは美味かったな。トマトソースが絶品だった」

「そうそうっ。ソースが美味くて感動するとかっ。はじめての経験だったぜっ」

「あれから珀豪が、時間があれば研究してる」

「うわ〜、けどわかるっ。優希ちゃんにも食べさせたいし?」

「それが一番かもしれん」

「あははっ」


蓮次郎に呼び出しというか、お誘いを受けて食事に出る事は多くなり、その度に珀豪も是非となるのだ。


お陰で、珀豪の蓮次郎への好感度は高い。それが少し不気味だ。腹黒い所のある蓮次郎のことだ。裏を読みそうになるのは仕方がない。


「……え〜っと? 何? 金持ちのおじさんにメシ連れて行ってもらうとか?」

「俊哉も?」


満と嶺は不思議に思いながらも、推測する。そして、槇が高耶を見つめながら呟いた。


「……同僚? というか、パトロンか?」

「パトロンって。ああ、ピアノの?」


そうして答えるのはなぜか俊哉だ。


「ピアノのパトロンは俺、聞いてねえな。メシ連れてってくれるのは、高耶の同業者。ほれ、ここ来る時言ったじゃん。陰陽師ってさ」

「っ、ああ……それ、結構多いのか……?」


気になっていたのだろう。槇は真剣な様子で尋ねてくる。


「まあ、そうだな……一族単位だからな。それこそ、分家も多い。もちろん、素質があるなしってのもあるから、一代に数人だったりするけどな。けど家業だし、関わっているのは、結構な人数にはなる」

「……一族か……すごいんだな……あっ、それで蔦枝は……その一族の当主? すごいな。大変だよな……それ、いつからだ?」


ここぞとばかりに質問をしてくる槇。少しこの場にも慣れてきたようだ。


「当主になったのは十歳の時だ」

「それ……四年……の時……」


小学四年生だ。


「ああ」

「けど高耶。その……父親が亡くなったのって、五年の時だっただろ?」


声を抑えて問いかけて来たのは、満だ。


小学校の時に、同級生が親を亡くすというのは、かなりの衝撃がある。覚えている者は多いだろう。


「そうだな。当主になって半年ぐらいしてからだった」

「……え? でも、当主って普通、父親から継ぐだろ?」


この時、周りのテーブルの者達も、これに耳を澄ませていた。


どうやら、高耶のピアノを聴いたことで、かなり興味が出たようだ。『同級生、蔦枝高耶』を知りたいと思った者は多かった。


そこここで、今どうしてるのか。何をしているのか。どこの大学に行っているかなど、周りと話す声がしていた。


そんな中、高耶に話しかけようと、テーブルから離れて近付いて来ている者も多かったのだ。




読んでくださりありがとうございます◎

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ