表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
秘伝賜ります  作者: 紫南
325/449

325 こういうのも居ます

2023. 6. 1

白いスーツを見て高耶が思うのは、さすがに着たことはないなということだった。だから、その呟きは思わず出た。


「……白いスーツって、普通に売ってるんだな……」

「「「っ、ぷっ」」」


満と嶺、それと、緊張気味だった槇もそれを聞いて吹き出す。予想外の感想だったらしい。


そして、ここでも彰彦はいつも通りだ。


「その辺のショッピングセンターに入っている店には中々置いていないだろうが、ホスト用にと狙って置いている店はあるぞ」

「なるほど……じゃあ、アレはそういう店で……」

「うむ。婚礼用でなければ」

「そうか……十代といっても、もうじきに二十歳だし、結婚してるのもいるかもな」

「因みに、この中で結婚している者が三組と五人居るらしい」


同級生で結婚したのが三組。それ以外で相手がいて、結婚しているのが五人ということ。


「三組ってのは、同級生でってことか……すごいな」

「うむ。ほぼ純愛である」

「へえ」


彰彦の『ほぼ純愛』という言葉には特に触れず納得しておく。


高耶には結婚というのに実感が湧かないが、実際に同級生の中には、既に結婚している者が居ると知って感心してもいた。


考えてみれば、子どももいてもおかしくない年齢だなと不思議な感慨を受ける。


そんな二人の会話を聞いていた満と嶺、槇は、向かって来ている人の事も忘れて必死で笑いを堪えていた。


「なに? ほぼって……ほぼ純愛ってなに?っ」

「既婚者が居るってのは確かに衝撃だけどっ……すごいなって……寧ろ白スーツからその会話来る?」

「純粋過ぎるだろ……っ」


白スーツを見て槇達が先ず思うのは『同窓会にそれ着てくる?』だ。場違いとも言えるし、良い印象は受けない。


それも、槇達にとっては少しばかり因縁のある相手だ。間違いなく嫌な笑い方をしながら近付いて来ているのだから、気分も悪い。知らず体も強張る。


しかし、高耶と彰彦の会話を聞いていたら、それもほぐれたようだ。


だから、険悪な雰囲気になることなく向き合えた。


「よお。白木。久しぶりだな」

「……ああ」

「お前が来るとは思わなかったぜ」

「そうか……」

「……」


会話が成り立たない。高耶には、二人の関係が見えず、不思議そうに見ていることしかできない。


大体、相手が誰なのかが分からなかった。顔を知っていたとしても、その顔には覆い隠すくらい大きな口頭蛾が憑いており、高耶には顔が判別出来なかったのだ。


それを知ってか知らずか、彰彦が囁いた。見事に高耶にだけ聞こえるよう、調整した囁きだ。彼は特殊能力を持っていると言っていいのではないだろうか。


「古坂だ。高耶とは同じクラスになっていない」

「……だよな……」


知らないのは当たり前ということで、良かったと少しほっとする高耶だ。こうも顔と名前が一致しないどころか知らないというのは、高耶としても、ないわと思っていたのだ。


とはいえ、相変わらず女子で名前がすぐに分かる者はいなさそうだ。


「そうか。中学の頃の二人を知らなかったな」

「ああ」


高耶は父親が亡くなったことで、小学校を卒業すると、違う土地へと移った。よって、中学まで持ち上がりであるこの場にいる同級生達とは違い、記憶の中の顔も朧げなのはある意味仕方がない。


小学生の頃からの面影を見つけるのは難しいだろう。


そして、彰彦が考えた末に説明する。


「ふむ……何と言うか……あの二人は、拳で語り合う仲だった」

「そうなのか」


ここで少しばかり認識のズレが出る。拳で語り合うと高耶が聞けば、それは『良いライバル』『高め合える仲』となる。


とはいえ、高耶も世間での認識とのズレをそれなりに理解しているため、納得したあとに首を捻った。


「あ、そうか……逆か。仲が悪い?」

「刃傷沙汰になったことも三度ほどある」

「それは……なるほど……」


一度の刃傷沙汰なら、わざとではないかもしれないが、三度となると故意だろう。


相当仲が悪いのだと認識できた。


古坂という白スーツは、いかにも顔を歪めていそうな口調で喋っていた。


「高校も退学になったんだってなあ。お前が行けたんだ。レベルもそう大したこともない所だったんだろ? そんな所も卒業できないとか、もはやクズだな。ああ、中学の時からお前はクズだったか」

「……」

「「っ……」」


槇の顔色に変化はない。寧ろ、満と嶺がキレそうになっている。良い友人だなと、高耶は一歩引いて見ていた。


だが、古坂が喋るごとに、口頭蛾の鱗粉が舞うのだ。良い気分はしない。


テーブルを挟んだ向こうであっても、視えている高耶にすれば、槇達の並べられたカトラリーに鱗粉が降りかかっているのが見えるのだ。いくら視えない振りが得意でも、不快さに眉根が寄るのは仕方がなかった。


槇はまっすぐ古坂を見つめるだけ。それが古坂には気に入らなかったようだ。


「なんだよその目。あ〜、やっぱお前はアレだ。妹が行方不明で可哀想な奴で、グレても仕方ないよな〜って思われたかったんだろ? 良かったよなあ。俺より可哀想な奴で。先生達も中学の頃はまだ気い遣ってたもんなあ」

「っ……」


槇の顔色が変わった。


彼も分かっていたのだろう。状況に甘えていた所もあるのだと。今槇が世話になっている所では、そうして自覚を促すこともできる大人達が集まっている。


だから槇も、むやみに手を出したりしなくなったのだ。


しかし、これはダメだろう。


最初に立ち上がって口を開いたのは満だった。


「古坂、お前、相変わらず性格の悪い奴だな。お前みたいなのに群がる女が、未だに同級に居るってのは信じたくなかったぜ」


高耶は、まさかの周りの女の子達への牽制に目を丸くした。


傍に居た女子達も、古坂の言動が不快だったのだろう。眉を寄せている者もいた。そんな女子達は、今だと思ったらしい。


「っ、ちょっ、あ、わ、私達は……ちょっと挨拶しただけよ……」

「そ、そうよ……も、もう行くわ」

「じゃあ私も……」

「うん……」


あっさり女子達は散らばっていった。


「おいっ」


古坂がその背中に声をかけても、怯えるだけで足は止まらなかった。


「ちっ」


舌打ちする古坂。満が少し満足そうに見えたのを見て、高耶は納得する。


「なるほど……やるな……」

「アレは昔からそうだ。周りに被害を出さないためにも、他を離すのが上手い。もう一人は、やめ時を見定める役だな」

「へえ……」


満は、周りを逃す役だったようだ。そして嶺は、折を見て教師を呼んで来る役だったという。


しかし、今回はどう収めるのか。


高耶は完全に見ものに回っていた。





読んでくださりありがとうございます◎

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ