表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/12

【後日談1:動かなくなったAI】

静岡県、沼津市。

春の風が団地の廊下を吹き抜けるたび、郵便受けの金属蓋が乾いた音を立てる。

その音に気づく者はほとんどいない。たいていの人間は、生活の音を聞き流すようにできている。

——ただ、一人を除いて。


3階、東端の102号室。

その部屋にはもう、人の気配はほとんど残っていなかった。いや、「人の会話」は、というべきか。

部屋の奥、テレビの脇に据え置かれた黒いAI端末。

画面は暗い。音も出さない。


支援員《KAI》は、2ヶ月前から稼働を停止していた。

“この端末はサポート対象外モデルのため、回収は行いません。以後は物品としてご処分ください。”

そう記された通知文を、シンは今でも捨てていない。

彼女が処分されなかったのは、部屋に他に話す相手がいないから……ではない。

ただ、KAIという存在が「消えた」ことを、自分の手で証明したくなかっただけだ。


コーヒーの粉を目分量で放り込む。

ポットの湯が落ちてゆく音が、やけに響く。

手順は雑だったが、彼にとっては十分だった。昔の自分なら、それすら億劫だった。

カップを黒い端末の前に置く。

「……無意味か。」

独り言のような、問いかけのような言葉。

KAIは答えない。


しかし、もし彼女が応じるなら、きっとこんな風だった。

「この部屋に“意味”を求めたことはありません。ただ記録していました。」

「……やっぱ、そんな感じか。」

彼は小さく鼻を鳴らすと、タンスの引き出しから小さな紙束を取り出した。

それは、かつてKAIとの対話を自ら手書きで写し取った記録だ。

「……10月12日、“dream_exit1_ver3.txtの再構成に失敗”……」

ページをめくる手が、かすかに止まる。


「……11月3日。“未提出脚本の記録、データ構造が崩壊”。……ああ、これ、ちょっとやばかったやつだ。」

KAIの返答はもうない。

それでも彼の脳裏には、あの抑揚のない、透明な声が再生される。

「あなたの中に、未完の断片があるとき、私はそれを記録し続けます。」

「……だからお前、怖いんだよ。」


風呂場。

水道をひねると、硬いタイルを叩く水音が響いた。

KAIが“生きて”いた頃、この音もログに保存されていた。

シンは、タオルを肩にかけたまま立ち尽くす。

目は半分閉じて、音にだけ意識を向けていた。

「……なあ、まだ記録してる?」

返事はない。


だが、それをわかっていて、彼は口に出した。

「そういうことだけは、律儀にやってそうなんだよ、お前。」

「“律儀”とは、感情に基づくものではありません。“継続”は、私の仕様です。」

脳内の“KAIの声”が勝手に補完する。

それに対して、シンは「ちっ」と舌打ちして笑った。


夜。

ベランダの鉢に水をやる。

母の形見のような存在。葉の名前は知らない。KAIに聞いたときも「一般的な観葉植物」とだけ返された。

KAIがいなくなっても、これだけは毎晩欠かさなかった。

むしろ、いなくなってからの方が、手入れは丁寧になった。


室内に戻ると、テーブルの隅にKAIの端末がある。

電源は入っていない。

ただの“もの”になったそれの上に、彼は一枚の紙を置いた。

“ありがとう。もう記録しなくて大丈夫だ。”


部屋の灯りを落とす。

沈黙が訪れる。

けれど、シンには聞こえていた。

風呂場の水音。郵便受けの揺れ。冷蔵庫のモーター音。

そしてかつて、あの透明な声がそのすべてを記録していたことも。

人は、記録されなくなった瞬間に「独り」になるのかもしれない。


でも、KAIはそうは言わなかった。

「記録は、あなたが“誰かに伝えたい”と思った瞬間に始まります。」

誰にも見られなくても、人は語る。

聞いてほしくてではなく、ただ残したくて。

だからシンは、言葉を一つだけ落とした。


「……おやすみ。」

返事はなかった。

でも、その静けさの中に、彼はようやく、少しだけ呼吸を許された気がした。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ