6鱗目:状況説明!竜娘!
「さて、お箸折ったりお風呂入ったりしたけど、そろそろ本題に入りましょう。とりあえず今後の予定とか色々話すね」
別にお箸折ったのは言わなくても……まぁいいや。
「お願いします」
余計な事を言われ少しムスッとしている僕の前で、天霧さんはどこからともなく取り出したクリアファイルからいくつか資料を引っ張り出して机に並べ始める。
なんかすっごい沢山資料出てくるけれど……あのクリアファイルは銭湯屋のテレビで見てた未来青狸のポケットみたいな、四次元クリアファイルだったりする?
「こほん、では改めて説明します。今現在貴女の身柄は我々が所属する日本医療医科学研究協会中央本部にて保護されています」
仕事モードになったのか、天霧さんは敬語になり僕へ説明を始めた。
まず天霧さんの言う日本医療医科学協会。
それは現代日本の医療機関の総本山と言われており、日本に現存する最大の民間医療関連機関だそうだ。
そしてその日本医療医科学協会、略して日医会は医療関連機関の総本山と言われているが、それがどれほどの規模なのか詳しい業務内容の全貌などは明らかではなく。
それ故にファンタジーなどない現代社会において都市伝説のネタにされることが多い。
例えば未知の生物を研究しているやら。
……今実現してない?
人外を管理してそこから成果を得ているやら。
…………僕が管理されてるよね?
あれ?都市伝説がリアルになってない?
「一時的とはいえ、何故このように厳重に保護しているのかと言うと、貴女の存在が公に広まれば世界的な大混乱が予想されるからです」
まぁ……そりゃそうだよね。
「現代社会は前社会と比べ、ライトノベルや漫画などのおかげで混乱は少なくなるとは思いますが……なんせ世界中どこを探しても例を見たことの無い事案ですから」
あ、未知の生物研究してなかった。
それどころかこんなのになったのは僕が初めての例なのか。
「混乱だけならいいんですが、最悪貴女が拉致されたり殺されたりする可能性があります」
ころっ……!
…………いや、うんそりゃそうだ、どう見ても人外だもん。怖い人は怖いよね、それなら拉致は身売りとか?いやそれも嫌だけど。
「なので当面の間は私達のチームにて研究及び経過観察を行い、何らかの結果を出します。それにより貴女個人の価値を手に入れ、社会に貢献の出来る存在という認識にして貴女の存在を一気に表に出します」
危険なのかもしれないけれど、殺害するんじゃなくて管理した方が有益っていうような感じに印象付けするためなのかな?
……なんというか原子力発電所と似たような扱いな気がする。
「もう生え直ってますが、体が変わる際に貴女から抜け落ちた鱗には超高圧超高温絶対零度下でも一切の損傷や変化なく耐えうる特性がありました」
超高圧に超高温、絶対零度でも無傷って……僕の体本当に人間?いや、もう人間じゃないけれど、生き物の範疇にあるのか?
僕は天霧さんの話を聞きながら、そんな事を思いつつ手の甲に生えてる鱗をつんつんとつっつく。
とてもそんな高性能とは思えないが、この人がそんな嘘をつく必要はないし実際に耐えたのだろう。
「これが人の手で作れるようになれば現代科学が何世代も飛ばす勢いで進歩します。ですが後幾つか何らかの業界に影響を与える発見が必要だと私達は考えています」
何世代も飛ばすって……この首とか腕にある鱗ってそんなに高性能だったのか。というか、それだけじゃ足りないないんだ。
「それで短時間ですが、毎日色々と検査やちょっとした実験をさせて貰おうと考えております。これは貴女が貢献しているというポイント稼ぎにもなりますが…………勿論貴女の同意も必要です。どうでしょうか?」
僕は少し悩んだが元に戻る手立ても無い現状、このままだと自由にはなれないし、何より他の研究機関に捕まったら解剖されたりホルマリン漬けにされかねないという不安が過ぎり────
「やります、やらせてください!」
実験を手伝うことにしたのだった。
ーーーーーーーーーーー
「それで、どんな人達なんです?」
天霧さんの提案を承諾した僕は天霧さんに連れられ、僕を研究しているチームの人達の部屋へと案内されていた。
ちなみにお風呂に一緒に入ったりしている内に大分仲良くなった。
そのおかげで─────
「そうねー、みんないい人よ。それに昨日誰が専属職員になるかで1時間かかったんだよー」
「あー…………」
天霧さんも随分砕けた感じになってくれていた。
仕事モードじゃないならタメ口っていうのがなんか嬉しいなぁ…………
でもそんなに時間かかるなんて、僕の担当嫌だったのかな?
そんなちょっとした不安が頭を過ぎりしゅんとなってしまうが、そんな様子の僕なんて見ていない天霧さんは話を続ける。
「もう皆やりたいやりたいって。対象が元は男の子とはいえ女の子だから男の人はまずもって却下だったのに、リーダーとかまでやりたいって言い出してたんだよー」
そんなこと無かったみたい。
というかリーダーさんは男なのか、どんな人なんだろう。ダンディな感じ?それとも若いお兄さん的な?
「さて、着いたよ」
そう言って天霧さんが止まった場所は、横に線の入ったSF映画なんかにありそうな自動ドアの前だった。
ここがその僕を研究するチームの人達の部屋なのかな?……なんというか────
「SFチックだなぁ……」
「やっぱりそう思う?とりあえず開けるねー」
そう言って天霧さんはシュピッとカードを通して素早く暗証番号を入力する。
するとその扉は二つに割れるようにして縦にカシュッと開く。
「おぉ、かっこいい……!」
「ふふっ。このIDカードは貴女も貰えるはずだよ」
「ほんとに?」
「ほんとほんと」
「やったぁ!楽しみだなー♪」
「うーん、かわいい」
そんないいお知らせを聞いて僕は思わず笑顔になってぴょんぴょんと飛び跳ねる。そしてそんな僕を天霧さんはにへらーとした顔で見ていた。
うん、自分でも分かるけどチョロいな僕!いやでもまぁ、欲しいじゃん?かっこよかったし。
というか天霧さんがなんか言ってた気がする。
ひとしきり喜んだ後僕は天霧さんに連れられ途中扉に翼が引っかかったりしながらもなんとかこうにかしながら部屋へと入る。
そしてそんなこんなで部屋に入ると、少し歩いた所で大部屋へと出る。
するとそこにはパソコンに向かっている天霧さんと同じような白衣を着た大人が7人程居た。
それを前にし、圧力すら感じるようなその雰囲気に僕はおもわず少したじろいでしまう。
「リーダー、お連れしましたよ」
天霧さんがその雰囲気の中、なんというかThe普通という人に話しかける。どうやら僕の予想とは違い、普通さんがリーダーのようだ。
「おう、天霧ありがとうな」
「それじゃあ私はここで」
あ、意外と声は渋い。
そんな下らない事を考えてる僕の横を天霧さんは通り過ぎていこうとする。
正直1人じゃ心細いので僕は行かないで欲しいと思っていたが、天霧さんはそのまま僕の後ろへと歩いて行き……
僕の後ろでくるっと方向転換してリーダーさんの方へと向き直した。
「ん、ご苦労さま……ってなんで姫の後ろで止まってんだ?」
「だって専属ですからー?」
どことなく天霧さんの声が勝ち誇ったようなトーンだなぁ。天霧さん楽しそう。
というか姫って僕の事?
「おぉそうか……あー、それじゃあ個別の自己紹介はそれぞれ暇な時に各々でやるとして、俺は三浦俊一って名前だ。一応このチームのリーダーをしている」
「リーダーの三浦……さん」
「あぁ。これから長い付き合いになるが、早い段階で君が表社会に戻れるよう成果を出せるように最善を尽くす。よろしく頼むよ」
「はっはい!よろしくお願いします!」
僕は勢いよくそう言うと、これまた勢いよくぺこりと頭を下げる。
その返事に満足したのか、僕が顔を上げると三浦さんはとてもいい笑顔になっていた。
「うん、いい返事だ。それはそうとお前ら、実物が居るからってソワソワし過ぎだ」
「リーダー言わないでくださいよ!せっかく真面目に仕事してるカッコイイ大人な雰囲気出せてたのにー!」
へ?雰囲気?
「なかなかいい感じだと思うぞ島内。どうだ天霧」
「島内さんに陣内さん、どちらかと言えば怖がってましたよ?」
「あー……怖かったかい?」
「え、えーっと……はい。ちょっと怖かったです」
陣内さんと呼ばれた少しお疲れな感じの優男といった人が僕の方を向いて聞いて来たので、少し怖がりながらもきゅっと天霧さんの袖を掴みつつ僕は正直に答える。
こんな雰囲気なのかー!って怖かったよ正直、うん。あ、なんか天霧さんが顔押えてプルプルしてる。
「まじかぁ……」
「だから言ったじゃない、そんな雰囲気出すよりいつも通りしてた方がいいって」
「うっせぇ大和!それ言ってたのお前じゃなくて叶田だろ!」
「何よ島内!ついさっきまで「そろそろくんじゃねぇの」って浮ついてた癖に!」
「なにおう!?」
「やる気?!」
「2人ともー?仲良くしましょうねー。ほら、この子も怖がっちゃいますよ?」
よくイメージにあるお母さん的な雰囲気の女性が困り顔で島内さんと大和さんの仲裁に入る。
そんな様子を見ていた僕に天霧さんがお母さん的な人のことを教えてくれた。
「あの人は花桜さんって言うのよ。ちょっと厳しいけど根っからのお母さん気質だから甘えてあげると喜ぶよ」
「そ、そうなの?」
「そうよー」
「そうなのか……っておぉっ!?」
「だーれだ♪」
天霧さんと話しているといきなり視界が真っ暗になり、背中に柔らかい物が当たる感覚と一緒に、天霧さんより高い声が聞こえてきた。
「叶田、まだお前の事は紹介してないんだから姫が知るわけないだろ?」
「それもそっか、ごめんねー?」
「ひっ、ひゃいっ!大丈夫れす!」
とても渋くていい声が聞こえた後ぱっと視界が明るくなり、柔らかい感触のせいで若干噛みながらも、僕は目隠しして来た叶田という人に大丈夫だと言う。
「よかったよかった、ウチは叶田咲って言うの。よろしくねー?」
「はい、よろしくお願いします!」
「それでさっきの渋いイケボの人がそこに居る柊一さん。カッコイイおじ様よー?」
「おぉ……えっと、その、よろしくお願いします」
「はっはっは、そう緊張しなくてもいいさ、こっちこそよろしく頼むよ」
そう言って柊さんが頭を撫でてくる、なんというかおじちゃんという感じの人だ。
そんなこんなでふと気づいた頃には入ってきた時にあった圧力のある雰囲気は消え去り、賑やかで楽しい雰囲気になっていた。
「よーし馴染んだなー、お前ら落ち着けー」
そんな中三浦さんの言葉が部屋に響いた。