(四)鄭玄門下
崔林が従兄についていまでも畏敬の念をおぼえるのは、いまさら何を、と族人からさんざん諌められ、あるいははっきりと嘲笑されたにもかかわらず、まったくの基礎から学問に着手しついに途絶しなかった意志の強さである。
二十三といえばすでに妻子を持つべき頃であり、実際、崔琰の姿を路上にみとめるや頬を染めつつ果実を投じる若いむすめは、東武城県内と言わず近隣の県にまで大勢いた。
それにもかかわらず、危うく軍人などに任命されかかったという経歴に加え、二十歳を過ぎて学問を志すなどという酔狂が広く知られてしまったことで、彼にむすめを嫁がせてもいいなどという父母は郷里にほとんどいなくなってしまった。
こうなると三兄や崔林もさすがに心配したが、当の崔琰はほとんど意に介することもなく、むしろ煩わしさが減ったとばかりにさっぱりとした顔をして書物に向かっていた。
崔琰が経学の入り口として選んだ『論語』は、『孝経』と並んで、文字をおぼえたばかりの子どもが最初に学ぶ経書である。彼は昼間は校(県単位の中等教育期間)で十五六の少年たちに混ざってその講義を聴き、夜は崔林のところへ質問を持ってやってきた。崔林は拒みこそしないものの、
「俺のところへ来なさると、兄さんまで馬鹿にされますよ」
と無関心そうな顔で言いながら、質問された事項に対する自分なりの解釈を述べ、夜半に送り出すのが常だったが、崔琰は
「わたしの見込みに誤りはなかった。そなたのいうことのほうがよく分かる」
と真顔で謝意を述べるばかりだった。
いつまでつづくか、と族人たちから呆れと好奇の半ばする目を注がれるなか、崔琰はついに郷里の師から学びうる限りのことを学び終えた。すでに二十九歳になっていた。このころになると、崔家の上の世代の族人にも、「あれにはやりたいだけやらせてやろうではないか」と感嘆を込めつつ呟く者が少なからず現れるようになった。
海内で一二を争う碩学として名高い鄭玄に師事したい、という崔琰の希望が容れられ、宗族内で集められた資金を手に青州は北海国へ旅立つことが許されたのも、すべては一族の期待を背負ってのことだった。
とはいえ、彼の前途はここに至っても平坦ではなかった。鄭玄の門下に到着してから一年もしないうちに北海は黄巾賊の襲撃に見舞われ、師の鄭玄はひとまず弟子たちとともに避難策を講じたものの、最後には山中に困窮し、坐して餓死を待つよりはとみなに退学を促した。崔琰もやむをえず北海を後にし、親族たちの待つ清河をめざそうとした。
北海と清河はそれぞれ青・冀という他州に属すとはいえ、地理的にはそこまで隔絶していない。だが、黄巾軍の蜂起以来幾重にも引き起こされた動乱を経て、主要な街道は至るところで破壊され、旅人が宿を請うべき各地の村落は離散し、見る影もないありさまになっていた。まずはたどれる道のりをたどりつづけた結果、その足跡は江南にまで及んだ。
あるいは崔琰には、せっかくの遊学の機会を得たにもかかわらずわずか半年であきらめざるを得なかった無念さを、せめて異郷の見聞を広めることで補いたい、という思いもあったのかもしれない。清河東武城の地を踏んだのは実に四年後のことであった。
その前年、三兄夫婦は念願の赤子を授かり、そして相次いで世を去っていった。崔林の予期した通り、帰郷した崔琰は兄夫婦の死を知るやひとかたならぬ悲嘆に落ち込み、兄に対する一年の服喪を終えるとすぐに、忘れ形見の女児を崔林に請うて譲り受けた。
赤子の哺育が喪礼に触れるというわけではないが、崔琰は遊学前に妻帯していなかったので、喪明けに妻を娶るまではさすがに独力では育てられまいと考えたのだ。
当初からの予定に添った流れとはいえ、いざこのときを迎えると、二年近くも赤子を手元に置いて十分愛情を抱くようになった崔林の妻はさすがに不満の色をあらわにしたが、崔林は珍しくことばを尽くしてなだめこんだものである。
彼自身にも愛惜がなかったわけではないが、やはり長い目で見れば自分より血が濃く、自分よりはるかに近親への情が深い季珪兄のもとで育てられるほうが赤子自身にとって幸福であろうと結論付け、それ以上は考えないことにした。
その後、従兄夫婦のもとで健やかに育ちゆく女児のようすをしばしば見に行くにつけても、やはり自分のやりかたでよかったのだと崔林は思った。
崔琰は誰に対してもおよそ甘い顔というものを見せない男だが、どこへいくにも彼について歩きたがる女児の安堵しきった表情を見るだけで、たしかな愛情を注がれていることは誰の目にも明らかだった。
兄たちの死に先立ち父母をすでに亡くしている崔琰は、自分で媒氏を立てて郷里の未婚の女子のなかから妻を娶ったが、彼ほどの美丈夫に寄り添うにはあまりに平凡な容姿の主だった。そのうえ、女子は成人してまもなく十五、六で嫁ぐのが通例にもかかわらず、すでに二十をいくつも越えている。
だが、病床に就いて久しい老母と嫂に最後まで奉養を尽くしたという郷里の評判どおり、つつましくも献身的な性質の婦人であることはまちがいなく、崔林は従兄の選択に感謝した。
それから時が流れ、女児はすでに数えで九歳である。崔林に引き取られた当初、ともあれ呼称が必要だというのでつけられた伯女という無味乾燥な小字を背負ったまま今に至っているが―――そして崔琰が後日つけた正式な名のほうはある意味さらに味気ないが―――花や鳥の名を用いた愛くるしい小字を崔琰がつけなおさなかったのは、浮華を好まず質朴を旨とする彼の生来の気性によるものかもしれなかった。