表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
陳思王軼事  作者: 仲秋しゃお
清河
12/166

(三)玉環

「―――はい。屈子(くつし)の足跡をなぞろうとされているのかと、思い込んでしまいました。

 あなたさまはなぜ、こんな川の半ばまで歩んでこられたのですか」


「これを投じようかと思ったのだ。岸から投げてもよかったのだが、できるだけ確実に深いところに達するようにしたかった」


 そう言って青年は左手に握るものを崔氏に見せた。それは白地に青緑色を帯びた直径四寸ほどの玉環(ぎょっかん)で、両面に精緻な魚紋が彫りこまれ、中央に一寸ほどの穴が空いている。本来は(ひも)で腰に()びるべきものであろうが、いまは何も結わえつけられていない。


「まあ……かように美しいものを」


「だがこの渓流も美しい。これほど水がよく澄んで、底近くまで見通せる河川はめったにない。かくも清らかな流れの底で磨耗してゆくことができれば、この玉も幸せだろう」


「何か、大切な思い出のあるお品なのでは」


 青年は崔氏(さいし)を見返した。ふたりの間にはなお三、四歩ほどの隔たりはあるが、これほどの至近距離で見知らぬ男から直視されることに慣れていない彼女は、ほとんど本能的にまなざしを伏せた。


「僭越なことを申し上げました」


「いや、そんなことはない。

 ―――この玉はだいぶ前、さる婦人からもらいうけたのだが、やはりそろそろ、手放すべきときだと思ってな」


「そのご婦人をお忘れになるために、でございますか」


「まあな。俺もこの正月で成年に達した。割り切るべき時機というものがある」


「お悔やみに、なられるのでは」


「なぜそう思う」


 崔氏は黙った。やはり出すぎたことを口にしてしまったように思ったのだ。

 けれどなぜか、たとえ僭越だと思われても、この青年に自分の感じたことを伝えたい気がした。


「あなたさまはその玉環を取り出されるまで、この数歩前の地点で、水の冷たさもお忘れになったかのように長い間逡巡(しゅんじゅん)しておられました」


「そう、だったろうか」


「それに先ほどお転びになられたとき、左手ならわたくしにつかまることがおできになったはずです。

 けれど握り締められた玉環を手放そうとなさいませんでした。

 それほどに大切な、二度と失いがたいものではないのですか」


「よく見ていたな。―――たしかに、そのとおりだ。

 だが正直、これを手元に置いておくのがそろそろ苦しいと、そう思うようになってきた。

 その婦人を想うことも、これを形代(かたしろ)として懐に抱くことも、いわば礼教に背きつづけるようなものだからな」


 崔氏はふたたび目を上げて青年の顔を見た。苦しいという割にはその微笑はどこまでも開け放たれて陰影らしきものはなかったが、瞳の奥にどこか寂しげな色があった。彼女は何か、胸苦しくなるものを感じた。この青年に、少しでも心安らかであってほしいと思った。


「礼教に背くとはむろん、あってはならぬことですが、―――決してあってはならぬことですが、道ならぬ狂熱に御身を駆られぬためにこそ、偲ぶよすがが必要なのではないでしょうか。

 たとえ今ここでそれを(なげう)たれても、あなたさまはきっと、そのおかたをあきらめることはできますまい」


 青年は一瞬目を見開き、少し笑った。優しい笑いだったが、やはり瞳の奥に翳りがあった。


「そなたは巫祝(ふしゅく)か何かのようだな。俺に宣託を授けようとする」


「ご容赦を」


「かまわぬ。―――たしかにそうだ。これをいずこに投じようと誰かに譲ろうと、きっと同じことだ。あのかたを忘れることの助けにはならぬ。ならばやはり手元に留めておくか。

 水辺の窈窕(ようちょう)たる淑女に勧められたことでもある」


 崔氏は目元を赤らめ、反射的に顔をうつむけた。

 物慣れた都会の貴公子ならではの、単なる戯れの口上にちがいないとは思うが、受け流し方が分からない。


 (ぎょう)許都(きょと)に住んだことがあろうと、やはり自分は(ひな)の人間なのだと思った。そして、とにかく話題を変えようと試みた。


「あの、どうかよろしければ、お召し物を乾かしに我が家にお寄りください」


「そうか、すまんな」


「水をおかぶりになったのはわたくしのせいですから……まことに申し訳ないことをいたしました」


「いや、少し早い(みそぎ)だと思うことにする」


 青年はそう言って笑った。その笑いには彼本来の伸びやかさが戻ってきたようであった。彼の言う禊とは三月上巳(じょうし)に水辺で身を清める行事のことである。


 そういえばもうすぐ三月なのだ、と崔氏は思った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ