表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/10

第2号 うけるけど うけるけど

(広辞苑 第七版)より

かんげい【歓迎】 クワン--

よろこび迎えること。好意をもって受け入れること。「減税を―する」「新入生―会」


   ***


面接に落ちるのは何回目だろうか?


大学生活にも慣れ始めた10月、小生は初めてバイトをすることを決断した。しかし、なかなか採用させていただけない。言動か、容姿か、心根か、はたまた文字の汚さか。存在を否定されたようだ。もちろん、採用担当者はさらさらそんなつもりはなかろう。少なくとも都合の悪い人間と見られたのは確かだが。社会人として言い換えるならば、縁がなかった人間というべきか。小生はバイト面接を甘く見ていた。なぜなら、募集要項には「未経験者“大歓迎”」、「大学生“大歓迎”」、「週2でも“大歓迎”」等々の『絶対採用しますよ』的な文字が並んでいたからだ。しかし、どこも小生を採用はしてくれぬ。これほどまである一つの言葉に対して懐疑的に思ったことはない。ああ、どうか小生にそんな甘い言葉を掛けないでおくれ。


石川啄木の「はたらけど はたらけど 猶わが生活 楽にならざり ぢっと手を見る」という労働者の虚しさを歌った名句があるが、小生にはその虚しさにさえ触れることができぬようだ。


   ***


以上、2点の語釈を“大学紀行辞典”に採用とする。

めんせつ【面接】

面を合わせて、採用するかどうかなどを決めるもの。採用されなかった場合は、存在を否定されるような気持になる。実際は存在を否定されたわけではなく、募集した側と応募した側の都合が合わなかっただけである。ご縁がなかったともいう。「―を受ける人が全員合格すればいいのに」


だい‐かんげい【大歓迎】

迎えることに大きな喜びの意思があること。ただし、バイトの募集要項に{『未経験者“大歓迎”』、『大学生“大歓迎”』等々}記載されている場合があるが、該当者だとしても喜んで迎えいれてくれないことがある。“大”とあるが、相手側はそこまでの気持ちはないことがある。「―という言葉は、気をつけろ」


― 2024年10月某日 ぢっと紙を見ながら ―

※参考文献 

『広辞苑 第七版』


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ