表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/14

原稿中のコーヒーゼリー

 先輩は、うちの店の常連客だった。


 私の両親が経営している小さな喫茶店だった。土日や放課後は、店を手伝っていた。


 時給は出ないが、お小遣いが上乗せされる。


 それに学校でイケメンだと有名な先輩を側で見られるのは、ラッキーではないか。


「池田先輩、コーヒーゼリーとブラックコーヒーおまたせしました」


 先輩の席に注文されたものを持っていった。


「先輩、いつもパソコンで何してるんですか? うちの親も気になって噂していますね」


 他に客がいない事をいい事に、先輩に話しかけた。


 側で見る先輩は、確かにイケメンだった。メガネが似合う横顔で、クールだ。


「俺はファンタジー小説の大作を書いているんだ」

「そうなんだ」

「原稿が完成したら、文芸誌に応募するんだ。作家になるのが夢なんだ」


 先輩と小説執筆は、何だかよく似合っていた。まさに文学青年という感じだ。芥川龍之介とか太宰治にも似てる。


「原稿が完成したら、お祝いにうちのパフェ奢ってあげますよ。特大パフェ!」

「それはいいな」


 それは金魚鉢にはいっている特大のパフェだった。常連の先輩に何かお礼をしたくなった。コロナ下でもいつも来てくれたし。


 しかし、来る日も来る日も先輩の原稿は完成しなかった。未完成のまま、また新作を書くという事を繰り返していた。


 ネット用語的に言えばエタっているわけだ。


 永遠に完成しない原稿はeternal。そこからエタるという動詞がネットで生まれていたらしい。


「先輩、いつになったら原稿は完成するんですか?」


 私は、注文されたコーヒーゼリーとブラックコーヒーを先輩のテーブルに持って行った。


「うーん、原稿が何か気に食わなくてね」

「完璧主義すぎません? 永遠に完成しない傑作よりも、駄作でも完成した方が良くないですか? 私はとにかく先輩の原稿を読みたいです」


 先輩は返事をせず、コーヒーゼリーをスプーンですくって食べていた。コーヒーゼリーの上には、白いコーヒーフレッシュがかけられていた。


 このゼリーには、あの安っぽいコーヒーフレッシュがよく似合う。少々パサっとした食感のゼリーと、コーヒーフレッシュの油っぽさが意外とマッチする。チープで軽い口当たりのスイーツだ。


「完成お祝いのパフェ、いつまでも食べられませんよ」

「いいんだよ。このコーヒーゼリーは夢みたいに美味しいからな」


 別にこだわりの豆を使っているわけでもないし、毎日作り置きしている。値段も安いメニューなのだが。


「知ってるか? 海外ではコーヒーゼリーは、あんまりメジャーじゃないそうだよ」

「え? そうなんですか?」

「うん。コーヒーゼリーは、大正時代に日本人が開発したらしいね。日本独自なスイーツだと思うね」


 関係ない事を話す先輩の手は止まっていた。ノートパソコンの画面はいつの間にかスリープになっている。


 今回の原稿もおそらく完成しないだろうと思った。


「まあ、コーヒーゼリーは美味しいですね?」


 なぜか疑問系になってしまったが、先輩は深く頷いていた。


「いつか、完璧に美しい原稿を書くよ」


 そう先輩は言っていたが、私は一度も完成した原稿を見せてもらった事はなく、彼はいつもコーヒーゼリーを注文していた。


 結局、あのパフェを先輩に奢る事は一度もなかった。


 それでも先輩は楽しそうだった。


 文芸誌の賞をとり、作家活動はできる者はとても少ないと聞く。


 夢は夢のままにして置いた方が良いものもあるのかもしれない。


 つるりとした表面のコーヒーゼリーを眺めながら、これも悪くは無いだろうと思った。


 コーヒーフレッシュをかけて、チープな味を楽しみたくなってしまった。


 きっと夢みたいに美味しいはずだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ