表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

16/18

第十六章 鳥羽伏見の戦い

一 開戦前夜


慶応四年正月二日。大坂城。

幕臣たちは怒りと恐怖に揺れていた。


老中A「薩摩は京で浪士を匿い、江戸屋敷から砲撃まがいの挑発を繰り返しておる!」

幕臣B「大坂でも商家を襲わせ、幕府の威信を貶めております。もはや看過できませぬ!」


慶喜は黙して耳を傾け、扇を膝に置いた。


慶喜(独白)

「薩摩の挑発……討てば討幕の口実を与える。

 退けば幕府の権威は崩れる。

 余の奉還は、やはり無に帰するのか」



二 火蓋


正月三日、鳥羽街道。

幕府軍が進む先に薩摩兵が立ちはだかった。


薩摩藩士「ここを通すわけにはいかん!」

幕府兵「我らは公儀の軍である! 道を開け!」


一触即発――その刹那、薩摩側から発砲が走った。


銃声「ドンッ!」


幕府兵が崩れ落ち、戦端が開かれた。



三 戦場の差


鳥羽口では薩摩兵がエンフィールド銃を構え、規律正しく斉射。

伏見口では長州兵がアームストロング砲を放ち、砦を粉砕した。


幕府兵「銃の届かぬうちに撃たれてしまう!」

別の兵「鉄砲も火縄では話にならぬ……!」


兵たちの動揺は広がり、列は崩れていった。



四 錦の御旗


四日、薩長軍の陣に錦の御旗が掲げられた。

黄金の光が曇天に揺れる。


薩摩兵「帝の御旗ぞ! 我らは官軍!」

長州兵「幕府こそ逆賊なり!」


その瞬間、幕府軍の士気は瓦解した。


幕臣「逆賊……我らが逆賊……」

旗本の顔から血の気が引いた。



五 大坂城


大坂城に敗報が届く。


幕臣A「鳥羽口敗走!」

幕臣B「伏見も壊滅!」


別の幕臣が叫ぶ。

「殿、ここは将軍自ら馬を駆け、御旗に抗うべきにございます!」

「いや! 退き、江戸にて再起を図るべき!」


慶喜は目を閉じ、長い沈黙の後、言葉を発した。


慶喜「……余は戦場に出ぬ」


幕臣「な、なぜでございます!」


慶喜「帝の御旗に刃を向ければ、日本は終わる。

 余が退けば、まだ道は残る。

 戦って国を滅ぼすより、退いて国を残す」



六 退却


五日夜。

慶喜は小舟に乗り込み、ひそかに江戸へ退いた。

大坂城の灯が遠ざかる。


慶喜(独白)

「余は臆病者と罵られよう。

 だが血を避けることこそ、最後の将軍の役目……」


冷たい川風が頬を打ち、その声を飲み込んだ。



✍ 補足・豆知識(史実ベース)

•薩摩の挑発

 慶応三年末、江戸の薩摩藩邸は浪士を匿い、幕府に挑発行動を繰り返した。

 ・幕府の役所を襲撃させる

 ・市中で放火騒ぎを起こさせる

 → 幕府を「無力」と見せつける狙いだった。

•西洋式兵器の差

 ・幕府軍:火縄銃が主力。射程・連射速度とも劣る。

 ・薩摩:英国製エンフィールド銃。射程約600m。

 ・長州:アームストロング砲(最新の後装砲)。破壊力絶大。

 注 : 幕府兵は近づく前に撃ち抜かれた。

•士気の差

 幕府軍:寄せ集めの兵が多く、士気は低下。

 薩長軍:討幕を「正義」と信じ、さらに英国支援の最新装備を持つ自信があった。

 注 : 武器と思想の両面で圧倒的な差が出た。

•錦の御旗の意味

 朝廷は薩摩・長州に官軍の証=錦の御旗を下賜。

 ・孝明天皇が生きていればあり得なかった決定。

 ・明治天皇即位後、公家(岩倉具視ら)が朝廷を掌握していたため実現。

 注: 幕府軍は「逆賊」とされ、戦意を完全に失った。

•慶喜の退却

 大坂城から江戸へ退く。

 将軍自ら戦わなかったことで「臆病」と非難されたが、のちの「江戸無血開城」へつながる布石となった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ