表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

14/18

第十四章 大政奉還前夜

一 二条城の夜


慶応三年十月。二条城の奥深く。

燭台の火が揺れる中、徳川慶喜は机に向かい、書状の山を前に沈黙していた。


慶喜(独白)

「血で抗えば、異国が介入する。

 策で逃げれば、徳川の威は地に堕ちる。

 我が一挙一動が、この国の行方を決するのだ」


廊下の向こうから密やかな声が響く。


家臣A「薩摩がまた浪士を京に入れております」

家臣B「長州も動きが活発に……戦の口火を切る気やもしれませぬ」


慶喜は目を閉じ、扇を握りしめた。



二 土佐藩の建白


その夜、山内容堂(土佐藩主)が二条城を訪れた。


容堂「将軍、いまこそ大政を奉還されよ」


広間に沈黙が落ちる。

幕臣たちは一斉に色を失い、声を荒げた。


老中「馬鹿な! 政権を返すなど徳川三百年の威信を自ら捨てる行為!」

別の老中「この期に及んで降るは敗北にほかならぬ!」


容堂は盃を置き、静かに告げた。


容堂「血を流して帝を汚せば、異国の軍艦は京に押し寄せましょう。

 幕府が政を返すは、恥ではなく大義。

 それこそ徳川が天下に示す最後の務めでございます」



三 影の周旋


その建白の裏には、勝海舟の書状があった。


勝「戦を避けねば外国の餌食。

 血を避けねば国は守れぬ。

 その策はただ一つ――政権を返すことにございます」


筆跡は力強く、迷いはなかった。


この意見を土佐に伝え、容堂の口から奏上させたのが坂本龍馬であった。


龍馬(影の声)

「大政奉還……わしの考えじゃない。

 けんど、海舟先生が描いた道を土佐が奏上する。

 わしはただ、間を取り持っただけぜよ」


龍馬の声は、どこまでも伝令役に徹していた。



四 薩摩・長州の圧力


同じ京の片隅。薩摩藩邸では、大久保利通と西郷吉之助が囁き合う。


大久保「慶喜が動かねば、討幕の密勅を得るのみ」

西郷「大政を返しても、討つ口実はいくらでも作れる。

 じゃっどん、帝の御前で血を流させぬは、むしろ徳川のためになるかもしれん」


大久保「……薩長が勝つためには、慶喜の決断すら利用すべきか」


西郷は黙して杯を干した。



五 欧州の影


その頃、横浜ではフランス公使ロッシュが幕臣に囁いていた。


ロッシュ「慶喜公、フランスは幕府を支援する用意がある。近代軍制を整えれば、長州ごとき恐るるに足らず」


一方、英国公使パークスは薩摩藩士と杯を交わしていた。


パークス「幕府はもはや老いた獅子。未来は薩摩と長州にあり。

 英国は君らを支持しよう」


京の空気は、まるで欧州の戦場のように張り詰めていた。



六 孤独な将軍


二条城奥、慶喜は再び独りになった。

机の上には土佐の建白、勝の書状、諸藩の報せが散乱している。


慶喜(独白)

「徳川を守るか、日本を守るか……。

 この手で血を避けねば、国は異国に呑まれる。

 だが政を返せば、徳川は潰える……」


蝋燭の火が揺れる。

その影は、将軍の顔を苦悩と決意の狭間に浮かび上がらせた。



✍ 補足(史実)

•土佐藩建白(1867):山内容堂が「大政奉還」を建言。背景には勝海舟の策があり、坂本龍馬はその周旋役。

•勝海舟:第一部同様、「血を避けよ」「策で国を守れ」と一貫して慶喜に影響を与えた。

•坂本龍馬:英雄化ではなく、あくまで「伝達役」「伝令役」として登場。

•外国勢:フランスは幕府、英国は薩長を支援。日本は大国の思惑の板挟みに置かれていた。

•二条城:慶喜が江戸ではなく京を拠点とし、ここで大政奉還を決断することになる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ