表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/18

第一章 血に濡れた大義

あなたの知っている「明治維新」は、本当に正しいのだろうか。


作品紹介


第二部 徳川慶喜編


将軍・徳川慶喜。

彼は果たして「無責任な将軍」だったのか。

それとも――血を流さず国を守ろうとした、孤独な戦略家だったのか。


幕府を背負いながら、彼はなぜ最後に「大政奉還」という決断を選んだのか。

その一手が本当に日本を救ったのか、それとも幕府を滅ぼすだけの敗北宣言だったのか。


江戸城の奥、誰も知らない葛藤と密談。

慶喜の胸中には「武力で抗うか」「政権を返すか」という二つの声が常に渦巻いていた。

その傍らには勝海舟の影があり、西郷隆盛の決断が迫っていた。


――もし慶喜が戦を選んでいたら?

――もし彼が大政奉還を先延ばしにしていたら?


日本の歴史は、まるで違う姿になっていたかもしれない。

この第二部では、勝海舟の陰からは見えなかった「将軍・徳川慶喜」の眼差しを追い、

歴史の分岐点に立たされた一人の武家の現実を描いていく。



教科書で習った明治維新。

そこには「坂本龍馬の大活躍」「西郷隆盛の豪快な決断」「徳川慶喜の無血開城」といった、美しい物語が並んでいます。


しかし――

果たしてそれは本当に“史実”なのでしょうか?

もしも英雄像が、後世の政治的都合や思想的な編集によって作られた“虚像”だとしたら?


本作『真・明治維新 漢たちの大義』は、

勝海舟、徳川慶喜、西郷隆盛という三人の目線を中心に、

**「虚像」ではなく「真実に近い明治維新」**を描く歴史小説です。


史実7割+創作3割のバランスで構成し、司馬史観に美化されたイメージをやわらかく訂正。

史実を補足する「豆知識」や、当時の方言・言葉遣いも盛り込み、

まるでその場に居合わせたかのような 臨場感とREALITY を追求しています。

一 安政の大獄


安政五年、江戸。

牢屋敷の奥、湿った土の匂いが漂う石牢に、蝋燭の炎が揺れていた。


捕らえられた男は、吉田松陰。

その目は光を失わず、むしろ燃え盛る焔のようだった。


奉行役「吉田寅次郎、おぬしは何ゆえ幕府を乱す。尊皇だ攘夷だと叫び、若者を煽るなど、逆賊の所業にほかならぬ!」


松陰「逆賊? 違う! この国を滅ぼすは黒船でも異国でもない! 志を失った幕府そのものだ! 私は国を救わんとして声を上げた!」


奉行役は机を叩き、怒声をあげる。

奉行役「志で国が救えるものか! 政は秩序、力で支えるものだ!」


松陰「力に志がなければ、それは暴政! 秩序に大義がなければ、それは腐敗! あなた方のやり方こそ、この国を沈める元凶だ!」


牢番が思わず目を伏せた。

その心に揺らぎが走る。


牢番(小声で)「……馬鹿な。逆賊の言葉に……胸を打たれるとは……」


外の通りを行く庶民たちも、牢内から漏れる声に耳を澄ませる。

「また誰か捕まったらしいぞ……」

「尊皇だと? 攘夷だと? どっちにせよ、腹は膨れぬわ」

「いや、異国に食い物にされるぐらいなら、あの若ぇ者たちに賭けてもいい……」


松陰の声は、鉄と土に閉ざされた牢を越え、人々の胸に届いていた。


やがて奉行役は吐き捨てる。

奉行役「吉田寅次郎、斬首を申し渡す!」


蝋燭の火が揺れ、松陰の影が長く壁に伸びた。

その瞬間、幕府は「思想そのものを斬る」という選択を下したのである。



二 桜田門外ノ変


万延元年三月三日。

雪が江戸を覆い、白き静寂が街を閉ざしていた。


桜田門外。彦根藩の駕籠が進む。吐く息も凍る寒気の中、数十の影が雪を踏みしめる。


浪士A(低声)「あれが井伊の駕籠だ……」

浪士B「条約を結び、国を売った大老……。あの男を討たねば、日本は異国に呑まれる!」

浪士C(震える声)「これが正義か……? 俺は、人殺しになる……」

浪士リーダー「黙れ! 俺たちが動かねば、この国は滅ぶ! ――斬れぇぇ!」


銃声が轟き、雪煙が舞い上がる。

駕籠の戸が割られ、悲鳴が響く。


血を浴びた井伊直弼は、必死に声を振り絞った。

直弼「馬鹿な……! 私を斬れば、この国は混乱に沈むぞ!」

浪士A「混乱を招いたのはお前だ!」

浪士B「開国は亡国! 血で償え!」


刀が閃き、白雪に鮮血が散った。

井伊直弼は崩れ落ち、その息は白い霧と共に消えた。


町人たちが遠巻きに息を呑む。

「……大老が、斬られた……?」

「幕府の柱が……斬られたのか……!」


その噂は一日も経たぬうちに江戸全体を駆け抜けた。

「お偉方ですら命はない――」

恐怖と驚愕が、庶民の心を覆った。



三 慶喜の視線


江戸城奥。報を受けた徳川慶喜は、じっと雪空を見上げていた。


傍らの家臣が震える声で問う。

家臣「殿……幕府はもはや血でしか己を守れませぬか」


慶喜「……血で守るか。血を避けて国を守るか。いずれを選んでも、必ず誰かの正義を踏みにじることになる」


その目は恐怖ではなく、冷徹な計算を宿していた。


慶喜(独白)

「近年、将軍の座は死の座となりつつある……。

十二代・家慶は病に伏して急逝。十三代・家定もまた若くして命を落とした。

十四代・家茂に至っては、戦を前に二十歳で息を引き取った。


だが――本当に病死なのか?

それとも、口に出せぬ力が働いたのか……。


いまや大老すら雪の中で斬られる。

将軍も、決して例外ではあるまい」


――だが、それはまだ序章にすぎなかった。

さらに血と策謀にまみれた幕末が、これから江戸を呑み込んでいくのである。




豆知識・補足: 将軍たちの「異常な死」


ここで史実を整理しておこう。

• 十二代将軍・徳川家慶

 ペリー来航(嘉永6年6月)のわずか1か月後、嘉永6年7月に享年60で急死。

• 十三代将軍・徳川家定

 在職わずか5年余り。安政5年(1858)、享年34で急死。

• 十四代将軍・徳川家茂

 慶応2年(1866)、大坂城にて20歳で病死と記録。出陣直前であったため、毒殺説も流布した。


この三代の死は、記録上も事実である。

ペリー来航からわずか十数年の間に、三人の将軍が相次いで亡くなったことは、当時の人々にとっても「幕府中枢の異常事態」と映った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ