表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『真・明治維新 漢たちの大義』 第二部 徳川慶喜編

第二部 徳川慶喜編 ― あらすじ

幕末、動乱の時代。
若き一橋慶喜(のちの徳川慶喜)は、水戸学と烈公・斉昭の薫陶を受け、尊皇の理念と冷徹な計算を胸に刻む。

黒船来航、安政の大獄、桜田門外ノ変――。
将軍ですら暗殺される混乱の時代に、慶喜は「血で守るのか、策で護るのか」という問いを抱き続ける。

やがて薩摩・長州の台頭、孝明天皇の急死、そして外国資本の影。
生麦事件、下関戦争、京の池田屋騒動、禁門の変……
日本は「尊皇攘夷」の理想と「開国・資本」の現実のはざまで揺れ動いた。

慶喜は十五代将軍として京に上り、御所を守るため甲冑をまとい、禁門の変で出陣。
しかし長州征討では欧米式兵器を備えた長州軍に幕府は敗れ、将軍・家茂の死が幕府の命運を決定的に揺るがす。

薩摩は英国と結び、長州と手を取り、倒幕への布石を着々と進める。
幕府の背後にフランスが支援に回るが、すでに国際資本は薩摩に傾き、日本の未来は「資本の支配」に絡め取られつつあった。

慶喜は考える。
「血を流して抗えば、日本は異国の口実に呑まれる。
 だが策に走れば、幕府の権威は瓦解する。」

ついに迎える大政奉還と江戸無血開城。
それは臆病か、戦略か――。
慶喜と勝海舟、西郷隆盛が交わした決断は、日本を外国の軍事介入から救い、百万人の江戸市民の命を守った。

だが、その結末は同時に「徳川政権の終焉」を意味していた。



※ 第二部は、
「慶喜の眼差しから見た幕末」 を描き、
第一部(勝海舟編)の陰で見えなかった「最後の将軍の孤独な戦い」を掘り下げています。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ