表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/19

【6】怒りとは否定の拒絶である

 人は否定の情報がどうしても受け入れがたい時に拒絶するべく怒る。

 否定の情報が処理能力の限界を超えた量で情報の遮断を行いたい時も怒る。


 目の前や思考から否定の情報の存在を排除するか、処理が追いついたり考えに変化が生じて受け入れるまでは怒り続ける。


 自分にとって都合が悪い否定の情報だったり多すぎる否定の情報はそのまま受け入れることは自身の否定や脳のダメージに繋がるために自己防衛としての脳の働きである。


 詰まるところちょっとしたことで怒りやすい人は脳の処理能力に難がある場合が多い。


 だからと言って怒ることは悪いことばかりではない。

 何らかの害をなすものに対して怒りを覚えることは行動の原動力となるし、必要とされる場合もある。


 要は何故自分が怒っているのかを把握できているかが重要だ。


 ただの自己都合で他人にとって理不尽な怒りであれば、それはただの迷惑なので自己の問題を理解して解決できるように努力するべきである。

 自身の処理能力が追いつかずに頻繁に怒ってしまっているなら情報の多い環境から退くことを考えた方が良いだろう。


 怒りは基本的には周囲の人間にとっては否定の情報である。

 しかし同じ怒りを抱いている者やその怒りの状態を楽しんでいる者にとっては肯定の情報となる。


 それ故に時と場合を考えて怒らなければその怒りは望まぬ結果を招く恐れがあることを覚えておいた方が良いだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ