表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

詩になりたかった何か。

無へ帰す

作者: Noisy

 読まれるためのものでなく読み返すためのものとして記します。

 手元に置いておくと失くしそうなので、ここへ置いておきます。


 記憶は長くは持ちません。

 長く生きれば生きるほど、相対的に瞬間の重みは減少してゆきます。

 使っていたころにはいつでも手の届く距離にあったものが、使わなければすぐにみつけ出せなくなります。


 1+1は2ですが、0+0は0です。

 有るもの同士を繋げることはできても、無いものを繋げることはできません。

 0はそのままでは1にはなりません。無いことを意味する記号が0であって、正確には存在するものを表していないのです。


 有るものを無くすことは比較的容易です。

 有るものを保つことは、半ば惰性に任せても可能です。

 無いものを現わすことは、容易なことではありません。


 0を1に変える能力を持った人が、社会では必要とされるのでしょうか。

 0だと思われていた1を見つけ出す能力を身に着けた人が、偉人でしょうか。

 1を1のまま保ち続ける技術を継承することもまた、社会には必要でしょう。


 有るもの同士を繋げることさえ、私には容易ではありません。

 できないわけではありません。

 とてつもなく効率が悪いですが、時間さえかければできます。

 限られた時間で、足りるかどうか。


 効率が悪いのです。

 そこが問題です。

 時間は有限です。

 この老いてゆく肉体に残された時間も、持って生まれた脳の記憶容量に限界が来るまでの時間も、最新の情報が最新でなくなるまでの時間も、皆有限です。

 物は劣化します。認識される劣化速度は異なりますが、有るものは皆等しく。


 無いものは、そもそも無いのですから。劣化すらもおこらない。


 この体は朽ちようと、その構成要素は形を変えて有り続けます。

 電気信号の流れはもちろん保たれませんから、私のオリジナルの体験は失われます。


 記憶は容易に、無くなります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ