表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/6

終局 ~ルドン「皿の上に」より~

【心を打つ絵に出会った時、言葉が溢れて詩になります】

名画を詩にしてお届けします。著作権フリーの場合は、絵画の画像も掲載します。

素敵な絵も、どうぞお楽しみ下さい。

挿絵(By みてみん)

On the Dish, plate ten from In Dreams Odilon Redon 1879




殺した筈だ

なぜ お前は皿の上にいる


あれから

朝食も 昼餉(ひるげ)も 夜の宴でも

従者たちは無言で

俺の前に「お前」を置いていく

責める目つきで


 ヘロデ王よ あなたは何故

 徳高き聖人を殺めたのですか


息の根を止めれば

もう(わずら)わされることもなかろうと

思っていたのに


皆 忘れない

それどころか 賛美して止まないのだ


人は

(おのれ)の生きざまを皿の上に載せて

終局を迎える


人は

心動かされる皿に手を伸ばし

日々の(かて)として生きていく


ヨハネよ

命が尽きても お前は終わらない

これからも生き続ける

信じる者の心に




新約聖書「洗礼者ヨハネの殉教」より


★  ★   ★   ★


読んで下さって、有難うございます。

ここで、題材にした新約聖書「洗礼者ヨハネの殉教」のお話を。



「洗礼者ヨハネの首を。お盆に載せて、それを戴きとう存じます」

サロメの申し出に、ヘロデ王は困惑しました。


「お前の望むものを褒美として与えよう。なんでもよいぞ」

宴の場で、彼女に約してしまったからです。

王として、「できない」とは言えません。沽券にかかわります。


かくして、洗礼者ヨハネは、首を刎ねられてしまった。それが、大まかなあらすじ。



しかし。なぜ、サロメはヨハネの首を欲したのか?


新約聖書の話は、シンプル。情報が、あまり書かれていません。


ヘロデ王は、弟の妻に横恋慕し、強引に自分の妻としていた。

それを公然と批判したのが、洗礼者ヨハネ。

「自分の兄弟の妻と結婚することは、ユダヤ法で許されていない」


ド正論です。

誰も、権力者に面と向かって言えなかっただけ。

激怒したヘロデ王は、ヨハネを捕らえ、監獄に繋ぎ留めました。


とはいえ。ヨハネは民に絶大な人気があった。

そして、ヘロデ王自身も、心の内側では認めていた。

ヨハネこそ聖人である、と。


捕らえたはいいが、どうしたものか……。

処遇に悩んでいるところに、事件は起こりました。


ヘロデ王の誕生日。祝宴が催され、そこでサロメが踊りを披露したのです。

「素晴らしい!」

皆が口々に褒め称えました。いい気になったヘロデ王も、絶賛。浅はかにも、冒頭のセリフを言ってしまったわけです。


実のところ、サロメの立ち位置は微妙なものでした。

彼女は、ヘロデ王の実の子ではありません。例の、強引に手に入れた妻の連れ子でした。


それでもプリンセスとして扱われていたのか?

私は違うと思います。なぜなら、ヘロデ王は、こうも言ったからです。

「望むなら、お前にこの国の半分を与えてもよい」

実子認定ですかね。

もしくは、「お前も俺の妻になれ」的な意図も感じます。

どっちにしても、いやらしさがプンプン。


サロメの母親、つまりヘロデ王の妻は、名を「へロディア」といいました。

時の王様に、無理やり妻にされるくらいなのですから、かなりな美貌の持ち主と思われます。


そして、こう書かれているのです。

へロディアはヨハネを憎んでいた。理由は、結婚を非難されたから。


う~ん。ということは、へロディア自身は、この結婚を「イエス! OK! 王妃に昇格、権力上等!」と捉えていたんだなあ。

恥じる気持ちや、元の夫への愛情があれば、悲劇のヒロインです。結婚を非難するヨハネは、自分の味方と思うでしょう。

憎んでいた。余計な事言うんじゃないわよ。私はこれでいいんだから。


ヘロデ王に褒美を問われたサロメは、この母親に尋ねます。

「何を願ったらよいでしょう?」


渡りに舟。

「洗礼者ヨハネの首を望みなさい」

娘のサロメは、母に言われた通り、ヘロデ王に申し述べたわけ。

「洗礼者ヨハネの首を。お盆に載せて、それを戴きとう存じます」


さらっと書いてあるけど、サロメが変だ。絶対に、おかしい。


なぜ母親に尋ねるのだろう?

そして、「人を殺せ」という望みなのに、なぜ唯々諾々として従うのだろう。


サロメの年齢は書いていない。

だが、そう幼くはない筈。

彼女の踊りは、宴の列席者から誉めそやされている。

そう、男心をくすぐる程度には熟していたと思われるのだ。

これが幼い子供の舞であったら、「あらあら、かわいいねえ。お上手ねえ」で終わるだけだから。


なのに、自分で考えていない。

母に聞く。そのまま伝える。その行動に、幼さを感じる。


母へロディアにも、空恐ろしさを感じる。

自分の邪魔者を消すために、我が娘を利用する。まったく躊躇わない。


そもそも、ヘロデ王がヨハネを殺せなかったのは、

「聖人殺して、地獄行きとか怖いな~」

だった。へロディアだって、それを分かっていたはずだ。

なのに、娘に片棒を担がせてしまう。


そしてサロメは言いなりになる。

全て分かって母の望みを叶えたかったのか、反抗できないだけなのか。


歪んだ母子関係が、あったのではないかと思う。

支配する母親。そして、宮廷に自分の明確な居場所は無い。

そんななか、踊りを認められて、何か褒美を頂けるという。


ねえ、私、すごいでしょ。ほめて。

お母さまの役に立てるでしょ?


貰った獲物を口に銜えて、母親の前に差し出すサロメ。


だが、支配欲の強い人間は、自分に隷属する者を見直したりはしない。

下す評価は、常にマイナス。自分の役に立って、はじめてゼロになる程度だ。

永遠に、プラスにはならない。

へロディアが娘のサロメを認める日は、永遠に来ない。


また、サロメの側には、義理の父に対する反感があったに違いない。

ヨハネを殺したら、王として困る事態になる。幼女でなければ、そのくらいは分かった筈だ。


ふん、困ればいいんだわ。

国の行く末を案じる視点は、継子のサロメには無い。


そして、殺されるヨハネに対する同情も、サロメにはなかった。

たぶん、それどころではなくなるのだ。

ずっと母親から認められたくて、愛情が欲しくて、でも得られない。

この満たされない欲求は、原始的なものだ。

加えて、思春期の暴風が、その体内に巻き起こっていただろう。

両方が合わさる時、それは破壊的な衝動となって、他者へと向けられる。


死んだって構わないでしょ、そんなやつ。


もともと、王族に連なるお嬢様だ。食うに困ったことのある生まれではない。

他者に対する憐れみも、自分に精一杯の状況で、軽く吹っ飛んでいる。



お盆に載せられたヨハネの首。

それを、サロメはどんな気持ちで受け取ったのだろうか。


縋るような目で母に差し出す。

だが、へロディアは、目を向けて認めると、それきり。手を払って追いやる。

彼女にとっては、ヨハネが死にさえすればいいから。

あらそう。もう終わったの。あっちへやって頂戴。


母親の様子に、サロメは悟るだろう。

何も変わらない。

人を殺したって、自分に愛情を持ってくれるわけではないのだ、と。


そして、取り返しのつかない事実だけが残る。

ただ、聖人が一人、犠牲になっただけだという……。




〔注意書き〕

オペラの「サロメ」ではなく、新約聖書の話から考察しています。

オペラの元となったオスカー・ワイルドの戯曲「サロメ」は、いわば二次創作。

新約聖書の話を独自に脚色し、キャラ設定等もモリモリに盛ったもの。

それはそれで楽しいのですが。


★  ★   ★   ★


ブログサイトには、以下の詩を公開しています。


挿絵(By みてみん)

狼の巣穴「ミレイ」



ということで、「名画の詩集2」ルドン、ようやく無事に完結致しました。

テーマは、「人生」です。



出発 「堕天使はその時黒い翼を開いた」

恋 「キュクロプス」

挑戦 「笑う蜘蛛」

別離 「オフィーリア」

老苦 「老いた天使」

終局 「皿の上に」


無事完結できてよかった~。

今後、詩に関しては、主にnoteの方で発表していく予定です。

これまでお読み下さいまして、有難うございました。

どうぞよろしくお願い致します。

※「講談社NOVELDAYS」にも同作品を投稿しています


ブックマーク・評価など頂けましたら、とっても励みになります。感想も、貰えたら凄く嬉しいです。ぜひどうぞよろしくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ