41 細工師の告白
古い、大地との盟約の地。
鉱脈豊かなる無尽蔵の地下資源。
それらを必要なだけ採り、余すことなく活かし、造り変える手を持つ民びとが暮らす職工の国―――山岳のケネフェル。
初代国王は有史以前、この地に生まれたごく普通の少年だったという。精霊にとても好かれたというかれは、ある日《始まりの精霊》のひとり地の司に招かれ、安寧の都を訪れた。
砂金の流砂、ラピスラズリの洞窟、目に鮮やかな色とりどりの水晶の水辺―――少年は目を輝かせた。
『すごいね、アーシィ。ぼくの村もこんな風に、きれいだといいのに』
人の子に合わせ、うつくしい女性の姿となっていた地の司は微笑んだ。
『愛し子。そなたなら可能でしょうね』
きょとん、と少年は首を傾げる。
緑の黒髪、夜の色の瞳。きめ細やかな肌は繊細な象牙色。
地の司は、かれを一目みて気に入った。精霊のごとき造形と人の子の儚さが夢のようにうつくしく、かれの魂をいっそう輝かせていたから。
『ええと……それは、どういう?』
こてん、と問いかけるさまが愛らしく、可笑しくてならないとばかりに美女は笑った。洞窟の壁の内なる光がつどい、気ままに弾けてきらきらと空気を震わせるような、一瞬の幻影が辺りに降りこめる。
美女は、顔にかかった紫の光沢を放つ硬質な髪をしゃら……と、背に払った。
―――見た目より剛毅な女性なのかもしれない、と少年は思った。仕草が時おり男性的で、それがまた、とても似合っている。
少年が暮らす村の、はるか北の山並み。
峻麗なる白い山肌は遠目にはうつくしく、近づくととても切り立って険しいのだと、旅人の誰かが教えてくれた。それを、ぼうっと思い出す。
『精霊は、魂の輝きに惹かれるようにできている。そなたの周りは元素が濃い。しぜん、地脈も豊かとなるでしょうが……そうね、人の子の生涯は短い。ならばこれを』
美女はくるり、と手を閃かせるとそれはそれは見事な紫水晶を宙から取り出してみせた。
『わっ……え! 何ですか、いまの。それは……?』
『あげる』
『??? えっ……?』
『それは、わたしのお気に入り。古い古い、始まりのころに生まれた紫水晶。そなたの村に持ち帰り、然るべき姿にしてやるといい。完璧な研磨、完璧な細工であればあるほど、恩恵は大きい―――それが、そなたの暮らす地に豊かさをもらたす鍵となる。励みなさい、人の子。くれぐれも、見誤らないように』
……遠い、遠い昔のケネフェル。
その始まりの物語は、失われて久しい。
* * *
しん……と静まりかえった紺碧の星の宙のような洞窟。そのさなか、みずから炎の輝きをあかあかと宿し、辺りを照らして人型のサラマンディアが座している。
かれの金色の視線はまっすぐに細工師の青年へと向けられている。咎める色はないが―――
(なるほどな。『一切の嘘も許さん。誠実であれ』は、こっちに来るのか)
ふぅ……とどこか諦めるように吐息し、セディオはすばやく頭の中で情報を組み立てた。
なにぶん、中央から退いて久しい。炎の司が求めるような答えを返せるかはどうかわからない。が、なるべく『誠実』であろうと瞬時に腹を決める。
唇を引き結び、面をあげた青年はひた、と青い目をサラマンディアに向けた。
「――確かに、俺はケネフェル現女王の第二子にあたる。サラマンディア、あなたの言うとおり俺は幼いころ放逐された。宮廷に王子が二人いると争いの元になるから、と」
ここで一旦ことばを区切り、一同を見渡す。
みな、真摯に耳を傾けている。
炎の司に至っては「続けて」と腕を組み、居丈高に催促してきた。
(こいつ、知ってて敢えて、俺に話させてんじゃねぇだろうな……?)
ちらりと浮かんだ考えは、すぐに見なかったことにした。どちらにせよ、今ここで明かすことを求められているのだ。
セディオはさらに諦観のため息を溢し、素直にそれに応じる。
「王家は盟約を守りたいんだ。始祖の宝石は失われたと、かなり小っちぇえときに聞いたけど。精霊を蔑ろにすることは即ち、地脈を細らせることだと認識してる。
けど……三十年前あたりから、か? 台頭してきた新式魔術師ギルドの干渉がきついらしい。元から一大勢力だった職工の大ギルドまで呑み込んで、ありゃもう別の王国だね。早晩、ケネフェルは乗っ取られると思う。
俺は……もし、兄が害されるような時が来たら代わりになるよう、それまで隠されることになったんだ。あのまま宮廷にいても奴らの勢力に担ぎ上げられて、世継ぎ争いにかこつけた争乱の種になるからと」
サラマンディアは、しずかに口を挟んだ。
「それで、あの《職工の街》に?」
(やっぱりこいつ、わかってんじゃねぇか……)と、思いつつ瞑目し、こくりと頷くセディオ。
「女王の教師も勤めてた特級細工師のコーラル爺がさ、身分を伏せて引退しようかってぇとき俺も託されたんだよ。ついでに、ただ一緒に暮らすんじゃ味気ねぇって、弟子としてたっぷり仕込まれた。細工師として暮らすなら、あの街が最適だったんだ。
……俺が知り得る情報はこれっくらいかな。申し訳ないけど、あとは本当に放置の極みだった。『他人と深く関わること』『出自を漏らすこと』。この二点の禁止だけ、徹底して誓わされたけど。
学術都市に来たらそういう“監視の目”も消えたよ。感覚でわかる。……たぶん、何かの魔術だったんだろうな」
目を伏せたまま、しずかに黒髪の美女が頷いた。正解だったらしい。
――――なるほど、だからあの表札は『コーラル細工師個人工房』だったのか、と。
そっと、誰かが思いを馳せた。




