第6話 中間報告書 閲覧制限中
国土交通省 関東地方整備局
水資源管理課による小河内貯水池
深層ソナー調査
機密
令和7年度 小河内貯水池深層部調査 中間報告書
国土交通省関東地方整備局 水資源管理課
報告書番号:KT-WR-2025-0517
1.調査背景
近年、小河内貯水池(奥多摩湖)において以下の異常が報告されている:
・特定地点での恒常的な水温低下(周辺より平均8℃低い)
・磁場の局所的な乱れ(コンパス使用不能)
・原因不明の水流発生
これらの原因究明のため、最新の深層ソナーシステムを用いた湖底調査を実施した。
2.調査概要
・実施期間:2025年4月1日~4月30日
・使用機器:マルチビーム音響測深機WASSPS3
・調査深度:湖底下50mまで
3.調査結果
3.1異常構造の発見
湖底座標35°"N 139°"E(機密保持のため下位桁は非表示)において、自然形成とは考えられない空洞構造を確認。
空洞の規模:
・推定直径:約200m(誤差±5m)
・推定深度:湖底より約30m
・形状:ほぼ完全な球形(真球度0.97)
・推定容積:約420万立方メートル
3.2位置関係
この空洞の中心は、旧小河内村の神社跡地と完全に一致(誤差3m以内)。また、民俗学的に「鹿島踊り」が奉納されていた場所とも合致する。
3.3音響異常
ソナー探査中、以下の異常を記録:
・規則的なパルス信号の検出(72回/分、変動幅±2)
・基本周波数:18.5Hz(人間の可聴域下限以下)
・倍音成分:37Hz、55.5Hz、74Hz(すべて基本周波数の整数倍)
・パターン:心拍に酷似(収縮期0.3秒、拡張期0.5秒)
・音圧レベル:水深50mで85dB(異常に強い)
3.4水質異常
空洞直上の水域で以下を確認:
・水温:4.2℃(周辺水域12.1℃)
・溶存酸素量:異常に低い(2.1mg/L)
・電気伝導度:通常の3倍
・未知の有機化合物を微量検出(構造式解析中)
4.考察
自然の地質学的プロセスでは、このような完全な球形空洞は形成されない。人工的な構造物の可能性も検討したが、建設記録は存在しない。
5.今後の対応
詳細調査の必要性を認めるが、潜水調査は現時点で推奨しない。理由は安全性の確保が困難なため。
追記:
このパルス、本当に心音に似ている。湖底に何か巨大な生命体が眠っているとでもいうのか。他の省庁上層部への報告は、もう少し精査してからにしたい。
この件、防衛省の「特殊事象対応部門」と情報共有すべきか?
以上
国土交通省 事務次官 桐野 圭吾




