表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
東京の西に関する、いわゆる怪異の断章  作者: 藍沢 理
第8章 歴史の暗部

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

42/57

第4話 神事「鹿島踊り」に関する民俗学調査ノート

武蔵野文理大学 人文学部 民俗学研究室

調査者:久坂部遼一(准教授)

調査期間:2025年4月~5月


鹿島踊りの概要


小河内村に伝承されていた「鹿島踊り」は、表向きは豊作祈願の神事として知られているが、その実態は極めて特異な要素を含んでいる。


特徴:

1.踊り手は必ず男性で、女装して踊る

2.毎年旧暦7月7日の深夜に実施

3.村の中央にあった古社(現在は湖底)の境内で実施

4.踊りは7番まであり、必ず逆順(7番から1番)で踊る


歌詞の分析


現存する歌詞の断片:


七ツ目の門を閉ざせや(七番)

赤き瞳の主よ眠れ、千代に八千代に


六道の辻に戻れや(六番)

迷い子たちよ道を違えるな、水底の声に耳を貸すな


五つ星追いて沈めや(五番)

天の印を水に映して、逆しまの世界に封じよ


[四番は資料散逸により不明]


三つ数えて振り向くな(三番)

背の目が開けば[判読不能]


二つの世の境目に(二番)

生者と死者の[ページ欠損]


一つ身を水に委ねん(一番)

我らが礎となりて、永劫に蓋とならん



注目すべきは、これが「封印」の所作と酷似している点である。特に「門を閉ざす」「赤き瞳の主」「水底の声」といった表現は、何か強大な存在を封じ込める呪術的意味合いが強い。



踊りの型の分析


保存されていた8ミリフィルムを解析したところ、踊りの型が通常の民俗舞踊とは大きく異なることが判明した。


1.円を描くように踊るが、必ず反時計回り

2.7回転するごとに、地面に両手をつく所作

3.最後は全員が中央を向いて土下座の姿勢で固まる


これらの所作は、古代の「鎮魂」や「封印」の儀式に見られるパターンと一致する。



聞き取り調査


生存する元村民(94歳)への聞き取り:

「あれは踊りじゃない。抑えるためのものじゃ。何を?それは言えん。言ったら、また始まる」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ